[過去ログ] 【バックアップ】 Acronis True Image part71 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
777
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fff8-2n5F) [] 2024/12/13(金) 08:09:47.41 ID:zyiQQJUT0(1/16) AAS
for Western Digtal版ですが質問良いですか?
GPT起動PCでクローン作業するとソースディスクがMBRでもGPTに変換されてしまいますがMBRのままクローンできないのでしょうか?
780
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fff8-2n5F) [] 2024/12/13(金) 10:54:53.97 ID:zyiQQJUT0(2/16) AAS
ソースはWindows10(x64)の起動ドライブ(SATA HDD 500GB MBR)でターゲットはSATAのSSD(WD 1TB)です。
クローン作業PCはWindows11のノートPCでソースとターゲットをUSBアダプタで接続しています。
クローンで選択完了の時点で画面下部に「選択したディスクはGPTレイアウトに変換され、このディスクが起動可能になります。」と表示されます。
作業ノートPCはGPTレイアウトです。
Hyper-VでMBR起動のWindows10を作成して、ホストOSの両ドライブをオフラインにして、仮想マシンに接続しましたが、今度はWDなドライブが無いと出て作業が出来ません。
作業ノートPCの起動ドライブはM.2(NVMe)でWD Blueです。
ターゲットもWDなので問題ないはずです。
784: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fff8-2n5F) [] 2024/12/13(金) 16:17:48.17 ID:zyiQQJUT0(3/16) AAS
>>782
782(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f0d-s3+3) [sage] 2024/12/13(金) 15:20:01.07 ID:X5Fm8BGK0(3/16) AAS
クローン作成モードを手動へと変更して下さい
手動もやりましたが「最後に選択したディスクはGPTレイアウトに変換され、このディスクが起動可能になります。」となります。
古いノートPC(CF-W7)を掘り起こして、Windows10(MBR)の起動を確認してクローンしたらGPTの表示は無く、MBRで作成されました。
来週、別の拠点で複数台処理処理するのでCF-W7を持って行くことになりますが、GPTなノートで出来れば荷物が減るのですが・・・
786: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fff8-2n5F) [] 2024/12/13(金) 16:25:57.89 ID:zyiQQJUT0(4/16) AAS
やっぱ駄目みたいです。
外部リンク:bbs.kakaku.com
792: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fff8-2n5F) [] 2024/12/13(金) 18:40:57.42 ID:zyiQQJUT0(5/16) AAS
やってみればわかるよ
797: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fff8-2n5F) [] 2024/12/13(金) 19:17:59.79 ID:zyiQQJUT0(6/16) AAS
ごめんPEを使ったことないです。
ターゲットのPCはHP Z240で何故かMBRで構成してる糞環境なんです。
799: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fff8-2n5F) [] 2024/12/13(金) 20:02:29.51 ID:zyiQQJUT0(7/16) AAS
>>798
798(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f0d-s3+3) [sage] 2024/12/13(金) 19:43:46.99 ID:X5Fm8BGK0(9/16) AAS
俺なんかはズルいから for Western Digital にはSanDiskのUSBメモリをぶっ挿していつも制限解除をしているぞw
俺はWD Blueの2.5インチHDD 500GBをUSBモバイルケースでぶっ刺して制限解除します。
今回はターゲットディスクが2.5インチSATA WD 1TB SSDなので不要です。
でもHyper-Vの仮想マシンにUSBで接続してもWD制限は解除されなかった。
ちゃんとディスクの管理でソースとターゲットは確認できるのだけど???
801: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fff8-2n5F) [] 2024/12/13(金) 20:13:52.35 ID:zyiQQJUT0(8/16) AAS
ちなみに
ホストOS上では「WDC WDS 100T2B0A-00SM50 USB Device」でオフラインにして、
仮想マシン上では「WDC WDS 100T2B0A-00SM50 SCSI Disk Device」です。
SCSI Disk Deviceだとダメなのかなぁ。
803: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fff8-2n5F) [] 2024/12/13(金) 20:20:50.22 ID:zyiQQJUT0(9/16) AAS
>>800
800(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f0d-s3+3) [sage] 2024/12/13(金) 20:08:34.80 ID:X5Fm8BGK0(10/16) AAS
比較的入手がし易いSDCZ410-032G-J35とSDCZ48-032G-U46で制限解除確認が取れている
SDCZ410-032G-J35をAmazonでぽっちたよ! 889円
ありがとうございます。
804: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fff8-2n5F) [] 2024/12/13(金) 20:22:26.03 ID:zyiQQJUT0(10/16) AAS
>>802
802(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f0d-s3+3) [sage] 2024/12/13(金) 20:14:53.82 ID:X5Fm8BGK0(11/16) AAS
だからストレージ内に設定した仮想ドライブストレージから起動しているから、仮想環境内のデバイスとしてしか回りを認識しないから
大元のストレージなんて見えていないと思うよ
これを認識しているのはホスト側だけ
仮想マシン内でWD制限解除は無理ですか?
806
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fff8-2n5F) [] 2024/12/13(金) 20:46:08.23 ID:zyiQQJUT0(11/16) AAS
>>805
805(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f0d-s3+3) [sage] 2024/12/13(金) 20:28:54.17 ID:X5Fm8BGK0(12/16) AAS
仮想環境内でそのストレージ本体を設定から見えるようにしておいたら可能だけれど、この中から仮想ストレージとして起動しているのであれば競合して無理だろうな
for WDじゃないTrue Imageだと制限は無くなるけど、クローン作業は可能ですか?
808: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fff8-2n5F) [] 2024/12/13(金) 20:55:43.78 ID:zyiQQJUT0(12/16) AAS
>>806
仮想マシンでの作業のことです。
仮想マシン内でWD制限解除が出来ないけどUSB接続のソースとターゲットのクローン作業が出来れば買うしかないと思ってです。
810: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fff8-2n5F) [] 2024/12/13(金) 21:16:18.95 ID:zyiQQJUT0(13/16) AAS
>>809
809(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f0d-s3+3) [sage] 2024/12/13(金) 21:07:43.06 ID:X5Fm8BGK0(14/16) AAS
仮想環境のOS内へとTrue Imageをインストールします
実環境上のものと動作は同じです
違うのは仮想環境上から必要となるストレージが見えるように設定から通しておく事です
仮想環境上からPEをブートする場合にもこのUSBメモリを認識するように設定から通しておく作業が必要となります
ブートする場合には仮想環境上の仮想BIOSからブートする必要があります
仮想環境にUSBストレージを接続させる方法をネットの方法でやってます。
ホストOSでPower Shellでdiskpartを起動する。
list diskでディスクnを調べる。
select disk nで選択して
offline diskでオフラインにする。
※ディスクの管理でもやれたけど何故diskpartで説明してるのか理解できなかった。
そして、Hyper-VマネージャーでSCSIコントローラーで物理ハードディスクをチェックして追加する。
と言うのをソースとターゲットの2台を実行する。
これで仮想側のディスクの管理で2台表示されたので準備OKと思っているのですが。
仮想環境にもTrue Imageをインストールします。
今はfor WDです。
814: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fff8-2n5F) [] 2024/12/13(金) 22:00:09.57 ID:zyiQQJUT0(14/16) AAS
>>812
812(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f0d-s3+3) [sage] 2024/12/13(金) 21:49:56.29 ID:X5Fm8BGK0(15/16) AAS
外付けケース内で使っている変換チップによってはストレージデバイス名がソフトから認識出来ないものがあるってのは聞いた事があります
仮想環境内のデバイスマネージャーからメーカー名が見えていれば大丈夫かとは思います
見えていなければダメだって事になりますね
801に書いたけど
ホストOS上では「WDC WDS 100T2B0A-00SM50 USB Device」
仮想マシン上では「WDC WDS 100T2B0A-00SM50 SCSI Disk Device」

ホストOS上の名称では制限解除出来ていて、仮想のは駄目なんです。
後ろの方が違うだけだし、本来は「WDC WDS 100T2B0A-00SM50」までと思うけど
815
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fff8-2n5F) [] 2024/12/13(金) 22:02:27.52 ID:zyiQQJUT0(15/16) AAS
>>813
813(1): [age] 2024/12/13(金) 21:57:07.04 AAS
自演君
なんか勘違いしてねぇ?
818: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fff8-2n5F) [] 2024/12/13(金) 22:35:18.30 ID:zyiQQJUT0(16/16) AAS
>>816
816(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f0d-s3+3) [sage] 2024/12/13(金) 22:14:50.78 ID:X5Fm8BGK0(16/16) AAS
ああ、そうなんだ
仮想環境上からだと認識しないTrue Image側のバグでもあるんかね?
これ以上は分かりかねます
ありがとうございました。
仮想環境はSCSIディスクと言うことでWinAspi.sysの様なSCSIミニポートドライバの物理セクタレイヤでやりとりしてると思うのでホスト側の機能は再現できていると思うんですよね。
そうであればTrue Imageのクローン作業は出来ると思うが確証が欲しいところです。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s