[過去ログ]
プログラマの雑談部屋 ★370 (1002レス)
プログラマの雑談部屋 ★370 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1754695988/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
16: 仕様書無しさん [sage] 2025/08/16(土) 12:21:15.39 そんな都合よくなくなるわけないし わざとだろ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1754695988/16
17: 仕様書無しさん [] 2025/08/16(土) 12:39:15.06 >>16 それってあなたの感想 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1754695988/17
19: 仕様書無しさん [] 2025/08/16(土) 12:51:02.31 >>16 ご提示された5ちゃんねるのレス16は、論理学的な詭弁、あるいは論理の飛躍を強く含んだ発言であると分析できます。 この短い一文には、主に以下の2つの論理的誤謬(ロジカル・ファラシー)が含まれています。 1. 誤った二分法 (False Dilemma) 一つ目の問題は、物事の原因を極端な二者択一に限定してしまう「誤った二分法」です。 このレスは、データ消失の原因を暗に「①都合のよい偶然」か「②誰かの故意」かのどちらかしかない、という前提で語っています。 しかし、現実にはこれらの他にも多くの可能性が存在します。例えば、 * 意図しない単純な操作ミス(過失) * 予期せぬシステムのバグやソフトウェアの不具合 * データを保存するサーバー等の物理的な故障 * 運営とは無関係な第三者によるサイバー攻撃 これらの多様な選択肢を無視し、「偶然ではない(はずだ)」という思い込みから、短絡的に「だから故意だ」と結論づけるのは、論理的な飛躍と言えます。 2. 論点先取 (Begging the Question) 二つ目の問題は、証明されていない事柄を、あたかも自明の理であるかのように論の前提に置いてしまう「論点先取」です。 この発言は「都合よく」という言葉を根拠にしていますが、そもそも「データ消失が誰かにとって都合がよいことだ」という点自体が、話し手の主観的な憶測に過ぎず、客観的に証明されていません。 本来、論理的に主張を展開するのであれば、 * まず、データが消えることで「誰が」「どのような利益を得るのか(=都合がよいのか)」を証拠に基づいて示す。 * その上で、その利益を得るという動機から、他の可能性(事故や過失など)を排斥し、意図的な行為であると結論づける。 という手順が必要です。 レス16ではこの①の証明を完全に省略し、証明されていない「都合のよさ」を前提として、いきなり「わざとだ」という結論を導き出しています。 これは結論を導くべき根拠の中に、すでに結論の要素(意図の存在を匂わせる「都合」という言葉)が含まれてしまっている状態です。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1754695988/19
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s