みずほ銀行が示す日本の外注ゴミ説 (668レス)
上下前次1-新
1(2): 仕様書無しさん [] 2021/08/24(火) 06:30:03.71 AAS
だから内製にしとけと
2: 仕様書無しさん [] 2021/08/24(火) 06:36:40.98 AAS
世界『なに当たり前すぎること説ってんの?』
3: 仕様書無しさん [] 2021/08/24(火) 07:18:56.11 AAS
ちゃんとやってる会社がないのは、もう潰れたから。
4(2): 仕様書無しさん [sage] 2021/08/24(火) 07:52:28.25 AAS
まさか内製ならみ○ほ銀行システムもうまく作れたと思ってるの?
5: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/24(火) 07:54:15.84 AAS
何でもいいから早く何とかしろ
俺の金がかかってるんだぞ
6(1): 仕様書無しさん [] 2021/08/24(火) 10:46:25.59 AAS
みずほのトラブルはすべてハードウェアの劣化によるものだよ
みずほのソフトウェアが障害起こしたことはこれまで一度もない
そこんとこよろしく
7: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/24(火) 15:16:27.94 AAS
そういわれてみればそうだった気もするが本当か
8: 仕様書無しさん [] 2021/08/24(火) 17:51:58.22 AAS
ハードウェアの劣化w
9(1): 仕様書無しさん [] 2021/08/24(火) 17:52:26.46 AAS
ハードの劣化でなんでメモリ追加してんの?
10(1): 仕様書無しさん [] 2021/08/24(火) 19:31:36.98 AAS
>>9
メモリが足りなかったからだろ
ちなみにメモリはハードウェアな
11(1): 仕様書無しさん [] 2021/08/24(火) 21:02:53.67 AAS
>>6
一回アップデート失敗した時があった
もう一回が運用がバッチ流した時の失敗
あとは全部ハードの故障でバックアップ系統への切り替えの失敗だから
プログラマ一切関係ないね
12: 仕様書無しさん [] 2021/08/24(火) 21:52:32.58 AAS
ハードもバックアップもネットワークもシステムのうち
信頼性、可用性、保守性、耐障害性、冗長性、堅牢性、耐久性、を踏まえた上で全体設計するのが当たり前
設計が間違ってりゃ、その後の工程は全て間違うのに、PGだけのせいにされてもな
13: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/24(火) 22:28:28.14 AAS
ハードウエアの設計した人とそれを承認した人の責任だな
それより下っ端の人には一切責任はない
こういう危険性がありますね
と指摘しても無視されるだけだし
14: 仕様書無しさん [] 2021/08/24(火) 22:58:51.14 AAS
メインフレームでよくね?
15(1): 仕様書無しさん [] 2021/08/24(火) 23:00:04.75 AAS
>>10
メモリたんねーのはハードとは言い切れないのでは?
下手くそなプログラムでメモリおっつかなくなってる可能性はいじょできてなくね?
16(1): 仕様書無しさん [] 2021/08/24(火) 23:15:24.20 AAS
あれは運用が処理が集まる日にバッチ流したからだろ
てかお前らほんとゴミとかいう割にニュースさえ読んでないな
17: 仕様書無しさん [] 2021/08/24(火) 23:19:13.62 AAS
ヒソカ「キミの敗因は、メモリの無駄遣い♪」
18: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/24(火) 23:41:34.87 AAS
見解の相違だ
19: 仕様書無しさん [sage] 2021/08/25(水) 04:10:59.26 AAS
どんなソースコードなのか興味あるわ
全部で何行ぐらいだろう
20: 仕様書無しさん [] 2021/08/25(水) 06:27:05.27 AAS
ニュースなんて読まなくてもわかることだからね。
みずほが外注に投げたら外注が下請けに丸投げして中抜きしたんだろ?
それを繰り返すことで、現場は素人ばかりになってたわけだ。
さもないと会社がつぶれるんだもん。
21(2): 仕様書無しさん [] 2021/08/25(水) 10:01:16.49 AAS
>>15
莫大なメモリ積んで処理ができなかったのなら
ソフトの問題だがメモリが少なすぎたのが問題なんだから
ハードの問題で確定論破
22: 仕様書無しさん [] 2021/08/25(水) 19:52:53.50 AAS
>>21膨大なメモリだぅたよ
23: 仕様書無しさん [] 2021/08/26(木) 18:55:53.04 AAS
システムを軽視して落ちたなら解るが、
巨額の開発費と長期間の工数を費やして改悪したゴミ作ってんだから酷え話
24(1): 仕様書無しさん [sage] 2021/08/26(木) 19:35:33.13 AAS
>>11
クラスタの切り替えで障害発生なんてソフトウェアど真ん中の障害じゃないの?
25(1): 仕様書無しさん [sage] 2021/08/26(木) 19:39:36.91 AAS
>>21
ハードウェアは決まってるんだからその範囲で動作するようにするのがソフトウェア
例えばこれがバッチ処理中にメモリが炎上して不足したなんていうならハードウェアの過失割合もあるだろう
今回はハードウェアはすでに決められていてその上で走るソフトウェアを実行したにすぎない
直接原因はメモリ不足に陥る事を計算できないまま実行した運用ミス
根本原因はメモリ不足に陥った時の対応がよく想定されていなかった事
対応方法なんてテスト環境用意して実行するしかないんだよ
月何億かかるか知らんがそういう経費をケチるなということ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 643 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s