二重派遣&偽装請負の利用がやめられない日立製作所 (465レス)
二重派遣&偽装請負の利用がやめられない日立製作所 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1206768135/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
201: 仕様書無しさん [] 2012/01/20(金) 14:43:56.43 偽装請負の対処ができるのは、労働基準監督署でなく労働局です。 東京都労働局なら派遣関連の事務局に通報する必要あり。 通報の際には派遣法に抵触するといわないと、受付を拒否する可能性が あるので、偽装請負だということを窓口で明確に伝える必要がある。 あとは職場に仲間が一人でもいれば、複数名で通報すること。 二人以上連名の通報ならほぼ99%の確率で労働局はガサ入れする。 通報の際には、公益通報だということを明確に伝えて通報者の 個人情報を保護させる必要あり。 さらに発注企業にフリーメールや郵便で、偽装請負を通報した旨を 匿名で告発するとなおよい。告発内容の詳細を伝える必要はないが、 偽装請け負いの業者名だけ特記すること。匿名であっても 告発メールについても、「公益通報者」であることをメールで 記述するのは忘れないように。 通報・告発後に発注企業側が、偽装請負を改めた場合は企業側の 方から正社員打診や、直接契約を依頼してくるケースもある。 駄目でも匿名で行う限り痛くはない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1206768135/201
202: 仕様書無しさん [] 2012/01/20(金) 15:50:23.37 労働局: 労働局は法律に基いて運営されている以上、 派遣法に違反する旨を伝えなけば黙殺される。 法律違反に対処しないのかと強く迫れば、 少なくとも通報の受理はせざる得ない。この際に請負契約のことなど細かな ことを相談すると、「そうした相談は他でしてくれ」「請負契約の監督はしていない」 などといわれ断られるだけなので、相談や無駄な世話話は絶対してはいけない。 通報するなら通報を受理させることに集注する必要があり、 同情を買おうとすると、拒否する理由を与えかねないし、窓口にはなめられる。 公益通報者保護法の法律は、監督局に対して受理した旨の伝達を 義務づけていることから、法令解釈を理解していることを 伝えることは重要だ。自身の身分を「労働者」として明確に定義し、さらに 公益通報者でもあることを確認すること、そうすれば労働局は書面等で回答することになる。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1206768135/202
203: 仕様書無しさん [] 2012/01/20(金) 22:42:18.62 偽装請負告発の証拠固めにはICレコーダーを使うとよい。 ICレコーダーは安いものなら3000円程度。 スピーカーがないと音声の質が悪いので、合わせて4000円程度の出費となる。 個人事業主+請負契約の場合は以下の音声記録をとるとよい。 ?業務の処理方法についての指示 ?勤務時間の指定や勤怠管理に関する指示 ?選考面談時の会話 エージェントか一時請負業者、又は発注企業から、業務処理と勤怠についての 指示は全て音声記録として保持しておくとよい。元請業者、発注企業との面談時の 音声記録も人員の選定に関与した記録となるので、あったほうがよい。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1206768135/203
204: 仕様書無しさん [] 2012/02/05(日) 20:20:22.17 労働局はもっと情報ほしがってるよ 新川崎の人奴隷から解放されましょう あんな仕事何年続けてもすぐリストラだよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1206768135/204
205: 仕様書無しさん [] 2012/02/05(日) 20:53:37.13 >>160 暴力団関係のフロント企業も偽装請負にいるんじゃないか? 日立グループ口座凍結されたらおもしれぇなw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1206768135/205
206: 仕様書無しさん [sage] 2012/02/07(火) 08:31:36.63 目立のSEとプライベートで遊ぶ機会があったが、あいつら人間のクズだって事はわかった。 仕事では知らないが、あの人格ならかなりひどいだろうな。 企業色に染まってるのか、似たものが集まるのか。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1206768135/206
207: 仕様書無しさん [] 2012/02/07(火) 12:32:19.06 【入社危険】べィカレント・コンサルテイング【犯罪企業】 ・コンサル詐欺、実態はIT人材派遣会社。 ・戦略部門はウソ。実活動無し。 ・営業社員が元ホスト。みずほ証券金券贈 賄事件の立役者。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1206768135/207
208: 仕様書無しさん [] 2012/02/07(火) 12:32:39.38 ・べィカレント新卒内定辞退強要被害者、間宮理沙さんが本を出版。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1206768135/208
209: 仕様書無しさん [] 2012/02/08(水) 01:09:43.09 >>207 ホストって女への取立のときにヤクザ使うのな 本人がヤクザのときも多い みずほ証券口座凍結かもなw >>205 つーか、そもそも多重請負だとどんな人間がいるか分からない。 目立のプロジェクトって外国籍も結構いる。 国家プロジェクトや金融機関の情報が中国のサイバー部隊や暴力団に渡っていたら・・・。 偽装請負している大企業のほうが売国じゃねーか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1206768135/209
210: 仕様書無しさん [sage] 2012/02/08(水) 23:05:32.54 三菱や東芝も http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1206768135/210
211: 仕様書無しさん [] 2012/02/09(木) 15:47:03.17 そもそも機密保持契約書が無効 原籍会社書けないからね 機密情報漏洩したらどうするんだろうね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1206768135/211
212: 仕様書無しさん [sage] 2012/04/26(木) 23:14:33.35 DNP(大日本印刷)ファイン二重偽装請負事件 刑事告訴受理 被疑者= ?DNPファインエレクトロニクス ?DNPミクロテクニカ 日本ユニ・デバイス? 及び3社の代表者 2010年12月8日、株式会社DNPファインエレクトロニクスと株式会社DNPミクロテクニカ、日本ユニ・デバイス株式会社の3社と、 各3社の代表者及び業務担当者を11月30日に職業安定法44条違反でさいたま地方検察庁に刑事告訴したことを埼玉弁護士会館にて、 記者会見で発表しました。 1月19日、さいたま地検からこの刑事告訴を受理したと報告がありました。 この事件が起訴されれば、罰則1年以下の懲役刑又は100万円以下の罰金の刑事責任が問われることとなります。 埼玉労働局の調査などによると、書類上は、ファイン社が別の子会社DNPミクロテクニカに、 ミクロ社がユニ社に業務を委託していたが、実態はファイン社が直接指揮命令する偽装請負。 解雇撤回を求めて男性が起こした民事訴訟で、ファイン社が支払っていた時給2100円が、 ミクロ社とユニ社に計1000円以上ピンハネされていたこともわかった。 記者会見した男性の代理人、竪十萌子弁護士は、「人を使う会社が痛みを負うことなく人 を切れる偽装請負は重大な犯罪」と指摘。男性は「同じ目に遭っている仲間のためにも 泣き寝入りしたくない」と語った。男性が加盟した全印総連の大原つくる書記長は 「北島DNP社長の年収は8億円近い。働く人を犠牲にする構造を変えないと、 業界は良くならない」と訴えた。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1206768135/212
213: 仕様書無しさん [sage] 2012/05/19(土) 02:59:18.41 日立に入社、即日辞表を提出 ttp://president.jp/articles/-/6174?page=2 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1206768135/213
214: 仕様書無しさん [] 2012/06/15(金) 14:14:29.40 団塊(サヨク)といえば、独占欲? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1206768135/214
215: 仕様書無しさん [] 2012/07/07(土) 14:31:24.56 >>214 守銭奴 若者の将来より自分たちの老後のカネが大事です 国滅びても自分がよければそれでいい 中国と一緒 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1206768135/215
216: 仕様書無しさん [] 2012/07/24(火) 19:25:42.17 告訴されたのはファイン社、DNPミクロテクニカ、日本ユニ・デバイスの3社と3社の社長・人事担当者。男性は2005年にユニ社に雇用され、09年1月末までファイン社 の工場で働いていました。形式上は業務請負でしたが、男性はファイン社社員やユニ社社員らが入り交じる班に配属され、指示などはファイン社社員から受ける偽装請負の状態。 ファイン社とユニ社の間にミクロ社が入る二重の偽装請負でした。ミクロ社の存在は男性に知らされませんでした。 代理人の竪(たて)十萌子弁護士は「大企業が漫然と違法状態を続けているのは許せない。違法な働かせ方をなくさねば貧困はなくならない」と指摘しました。 この問題で、埼玉労働局は09年6月、3社間の契約が適正な請負契約ではなかったと認定し、3社に指導票を交付。春日部労働基準監督署は男性からの告訴を受けて11月、 ミクロ社社長を労働基準法6条(中間搾取の禁止)違反容疑で送検しています。 ミクロ社社長を労働基準法6条(中間搾取の禁止)違反容疑で送検しています。 ミクロ社社長を労働基準法6条(中間搾取の禁止)違反容疑で送検しています。 ミクロ社社長を労働基準法6条(中間搾取の禁止)違反容疑で送検しています。 ミクロ社社長を労働基準法6条(中間搾取の禁止)違反容疑で送検しています。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1206768135/216
217: 仕様書無しさん [] 2012/09/08(土) 17:43:13.78 偽装請負、偽装派遣、多重派遣の刑事告訴の交渉について(犯罪者個人と和解金を交渉するケース) ?会社への通達 会社には「犯罪者本人か犯罪者個人が雇った弁護士としか話はしない」と釘を さしましょう。 ?話し合いを持ちたいと犯罪者個人から打診 交渉は基本受身で、犯罪者を許す気はないが話だけは聞きましょうという姿勢で臨みましょう。 被害者からお金の額を提示するのは絶対しないようにしましょう。犯罪者側は いくら欲しいですかと聞いてくるでしょうが、応えてはいけません。満足する金額を提示するまで、「話は分かりました、しかしまだあなたを 許す気にはなれません」と伝えましょう。 犯罪者側も被害者を怒らせた場合は、最悪感情論から告訴を継続させるという 事態を危惧するでしょうから、犯罪者側の心理は不安な状態にあるはずです。 意に沿わぬ和解案には強い態度で自信を示して退けましょう。 ?満足する和解案の提示 被害者の想定する、犯罪者の払える最大限の金額まで達したら、 「そこまで反省するなら、許して告訴を取り下げてもよいです。入金 が確認された後に取り下げます」といえばいいでしょう。 和解金の想定上限は犯罪者個人の年収の半分程度が良いでしょう。ユーザー、元請の社長や、 下請でも創業者の場合の年収÷2は、数千万〜数億円、外注・人事担当役員、 外注担当の部長やマネージャーであれば500〜1000万円、営業個人については 200〜500万円程度でしょう。 ?和解時の念書 和解時には該当事案については、犯罪者・被害者双方が秘守契約を結ぶことになるでしょう。 犯罪者側が被害者について誹謗中傷をしたり、被害者の個人情報、告訴事案について第3者 (他社)と通謀するような事態が発覚した場合の、賠償金をあらかじめ念書に記入するよう にしてください。賠償金額は和解金額の2倍程度に設定すると良いでしょう。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1206768135/217
218: 仕様書無しさん [] 2012/09/10(月) 01:05:39.32 偽装請負・偽装多重派遣についての刑事罰 ?職業安定法第44条の労働者供給事業の禁止規定に違反(1年以下の懲役または20万円以下の罰金) ?労働基準法第6条(中間搾取の禁止) (1年以下の懲役又は50万円以下の罰金) 多重派遣事件について弁護士に相談すると民事にもっていこうとするので 口車に乗らないように。弁護士にとって 民事は金になるから、その方向にもって行こうとします。 この場合は使用者側にとってもっとも好都合で、 弁護士の利益も充足します。 所謂、多重派遣事件においては労働者が自分達の権利を 守るはずの法律について無知無学なケースが多く、 使用者側は完全に舐めている状況かと思います。 2重派遣を通じた中間搾取など労務犯罪としては重罪 にあたる懲役刑もある立派な犯罪です。適切な手続きを 踏めば、業者はこれまで不正に搾取した報酬の返却、 慰謝料と、懲役刑が課されることになります。 民事の対極にあるのが告訴状による刑事告訴です。 書面(告訴状)による刑事告訴は労働局、警察、労働基準監督署等 では受けとりは拒否できないことになっている。 また労働局への通報・斡旋による「適正化」ではなく、法律に定められた 刑事罰を問うことになり、 多重派遣業者にとって有罪は考えられる限り一番大きな処罰となる。 同時に刑事罰を受けた会社が取引先に与える悪印象を考慮すれば、 通常会社側は告訴が受理された時点で告訴取り下げに 動くのが妥当だ。懲役、前科がつく刑罰が下される可能性から、 告訴取り下げの和解金は高額となることが多い。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1206768135/218
219: 仕様書無しさん [] 2012/09/10(月) 01:06:52.26 告訴状を偽装請負・多重派遣の被害者が作成(刑事告訴は無料) or 司法書士が代筆(料金は5万円ぐらい) ↓ 告訴状を【検察の直告班】に郵便局の内容証明付で送付 ↓ 審査 → 起訴 → 検察を原告とした刑事訴訟 → 公判 → 業者刑務所送り ↓ 不起訴通知 ↓ 検察審査会法第30条(検察審査会へ申し立て) → 起訴 → 検察を原告とした刑事訴訟 → 公判 → 業者刑務所送り ↓ 不起訴通知 ↓ 刑法 第193条(公務員職権濫用)で検察事務官を刑事告訴 ↓ 起訴 → 検察を原告とした刑事訴訟 → 公判 → 検察事務官 刑務所送り ↓ 偽装請負・多重派遣事件の公判 → 業者刑務所送り 注意:告訴が受理されない理由 ●3年間の時効が過ぎたもの ●同一事実について過去に告訴取消しがあったもの ●関連する民事訴訟を有利に導く目的の場合 ●証拠が希薄なもの 刑事告訴では民事との併用は禁じ手です。注意してください。 中間搾取の請求は、刑事罪が確定した後でないといけません。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1206768135/219
220: 仕様書無しさん [] 2012/09/10(月) 01:07:45.65 360:非決定性名無しさん:2012/08/24(金) 00:54:09.60 >358 多重の計算が違う。 ユーザー←派遣会社←派遣社員 (通常派遣契約) ユーザー←請負←請負(派遣会社)←派遣社員 (2重偽装派遣契約) この場合は3社が関係するから、「最低」でも1500万円〜が妥当な金額といえる。 さらに元請は大企業と想定されるので、1000万円〜は要求すべき。2重派遣の場合は2000万円〜が妥当なところ。 10月1日以降に違法派遣が発覚した場合は、法的な身分は正社員契約ということになる 当然告訴した偽装派遣社員を正社員とするのは難しいから 早期退職奨励金をだしての退職を促すことになる。 おそらく和解金2000万円(※±500万円変動)+早期退職奨励金1000万円+慰謝料数十万円+これまでの中間搾取金 ぐらいになるかと思う。 352 :非決定性名無しさん:2012/08/24(金) 14:08:52.26 会社によっては1億円は請求できる 刑事告訴は犯罪者個人が相手、よって 大手なら社長の年収が億いってる会社もあるんだから会社じゃなくて 社長個人と和解金を交渉するのもあり。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1206768135/220
221: 仕様書無しさん [] 2012/09/17(月) 18:56:43.67 刑法第246条詐欺罪(十年以下の懲役) 虚偽のマージン率または派遣料金の明示により労働契約を締結する行為は詐欺罪の「人を欺いて財物を交付」にあたると見られる。 職業安定法第44条の労働者供給事業の禁止規定違反 事前面接や履歴書の提出を行うと「派遣労働者を特定する行為」にあたり派遣会社の実態が労働者供給業と見なされるため、職業安定法第44条の禁止規定違反となる。罰則の適用には被害者による刑事告訴か関係諸局・内部関係者による刑事告発が必要となる。 ・職業安定法第5章第六十四条、1年以下の懲役または100万円以下の罰金 処罰は派遣先、派遣元の両者に科される。職業紹介を行う紹介予定派遣では例外として事前面接が認められている。 労働基準法第1章第6条違反(中間搾取の禁止) 再派遣は労働基準法第6条の違反となる。罰則の適用には被害者による刑事告訴か関係諸局・内部関係者による刑事告発が必要となる。 ・労働基準法第13章第118条、1年以下の懲役又は50万円以下の罰金 両罰規定(労働基準法第121条) 労働基準法第1章第6条違反については両罰規定が設けられている。労働基準法第121条には この法律の違反行為をした者が、当該事業の労働者に関する事項について、事業主のために行為した代理人、使用人その他の従業者である場合においては、事業主に対しても各本条の罰金刑を科する。 とあり、事業主(中間搾取行為をした事業者の経営担当者、労働者に関する事項について事業主の為に行為をするすべての者)と事業主の代理人についても処罰が科される。被害を受けた労働者は派遣先および派遣元の会社、従業員などに対して刑事告訴を行える。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1206768135/221
222: 仕様書無しさん [] 2012/09/26(水) 14:26:35.48 違法派遣(偽装請負・多重派遣・事前面接等)についての刑事罰【告訴権者=業務委託、準委任、共同受注、業務請負契約および特定派遣(契約・正規)、一般派遣、正規社員】 ?職業安定法第44条の労働者供給事業の禁止規定に違反(1年以下の懲役または20万円以下の罰金) ■偽装請負・多重派遣・多重出向(※中間搾取のある正社員出向も含む) ■事前面接(顔合わせ・面談・職場見学等)と履歴書提出(※音声録音で立証可能) ?労働基準法第6条(中間搾取の禁止) (1年以下の懲役又は50万円以下の罰金) ■多重派遣・多重出向(※中抜き業者がいる派遣・出向) 所謂、違法派遣事件においては労働者が自らの権利を守る法律について無知無学なケースが多く、 使用者側は完全に舐めている状況かと思います。多重派遣を通じた中間搾取、事前面接など労務犯罪としては重罪 にあたる懲役刑もある立派な犯罪です。適切な手続きを踏めば、労務犯罪の主犯と管理者(派遣元・派遣先)には 慰謝料・和解金または懲役刑が科されることになります。 民事訴訟や労働関係諸局への通報の対極にあるのが書面(告訴状)による刑事告訴です。 労働関係諸局への通報・斡旋による軽微な「適正化」や監督・指導に対して、法律に定められた刑事罰を問うことになり、 違法派遣業者にとって有罪は考えられる限り最大の処罰となります。同時に刑事罰を受けた 担当者が取引先に与える悪印象を考慮すれば、通常会社側は告訴が受理された時点で告訴取り下げに 動くのが妥当でしょう。懲役、前科がつく刑罰が下される可能性から、告訴取り下げの和解金は高額となることが多いのです。 告訴の流れとしては、 刑事告訴⇒告訴受理⇒告訴取下げ要請⇒取下げ和解金入金⇒告訴取下げ となります。告訴の懲役刑適応は犯罪者個人に対してのみですので、告訴する対象は 日立製作所 社長 日立製作所 営業・営業責任者・営業管理役員・取締役 日立製作所 人事管理担当者・人事管理役員・取締役 が妥当です。刑事告訴取り下げの和解金額は犯罪者個人と交渉するとよいでしょう。(告訴状は人数分提出する必要あり) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1206768135/222
223: 仕様書無しさん [] 2013/05/12(日) 00:22:20.77 日○キャ○○○○○○○ 関西支店 課長 高○ 同じ支店の女性派遣社員 中○と不倫関係。 単身赴任の高○が住む尼崎市内の部屋で一夜を過ごす女性派遣社員中○の姿が度々目撃されている。 高○は以前から黒い噂が絶えない人物。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1206768135/223
224: 仕様書無しさん [sage] 2013/05/12(日) 00:30:23.43 証拠写真撮っとけ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1206768135/224
225: 仕様書無しさん [] 2013/05/12(日) 13:16:00.44 「請負契約!請負契約!」とゴネた3社を職業安定法違反(多重派遣)で摘発、厚労省 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1368331307/ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1206768135/225
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 240 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s