二重派遣&偽装請負の利用がやめられない日立製作所 (465レス)
二重派遣&偽装請負の利用がやめられない日立製作所 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1206768135/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
19: 仕様書無しさん [sage] 2008/03/31(月) 06:18:37 >17 あ、この人の「私怨クン」っての脳内での話だから気にしなくていいよ。 デスマーチで入院して毎夜「私怨クン」を叩いてるんです。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1206768135/19
20: 仕様書無しさん [sage] 2008/03/31(月) 12:43:07 そういうことは早朝6時に書かない方が説得力あると思うよw まあいずれにせよまともな感覚があれば、「私怨クン」の自己防衛反応にしか 聞こえないんだけど。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1206768135/20
21: 仕様書無しさん [] 2008/03/31(月) 20:27:07 朝の2chほど有意義なものはない。 以後、心得よ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1206768135/21
22: 仕様書無しさん [] 2008/03/31(月) 23:34:57 摘発まだぁ? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1206768135/22
23: 仕様書無しさん [] 2008/04/01(火) 23:12:42 グッドウィルや佐川だけ摘発されて こういうところが見逃されてるのって やっぱり、天下りのポストを日立が提供しているからかな。 官と民の癒着ってやつ。しかも組織的な。 こんな日本に誰がした http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1206768135/23
24: 仕様書無しさん [] 2008/04/01(火) 23:26:24 たぶん日立製作所は正当な契約であると言い張るんだろうな。 日立製作所 ↑請負契約? ↓ 日立系列企業 ↑請負契約? ↓もしくは派遣契約? その他中小 でも、?の請負って1人で請負とかだったりするんだぜ。 特別プロフェッショナルというわけでもないのにね。 派遣の方便(=偽装請負)にしか思えない。 まぁ、どっちにしろ、日立が契約関係にない 「その他中小」にあれこれ言える立場にはないことは確か。 でも、日立の言い分としては、「あれこれ言っても指揮命令ではない」とか 「そんな状態を黙認してるその他中小のほうに責任がある」とかなんだよな。 とてもコンプライアンスがどうのこうの言えるレベルの議論じゃないね。 グレーでも可というのならコンプライアンスは要らない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1206768135/24
25: 仕様書無しさん [sage] 2008/04/01(火) 23:33:24 また「私怨クン」が湧いとる。 しかし私怨クンの論理は何度聞いてもさっぱり理解できない。 偽装請負のいったいナニが問題なの?全然わからんよ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1206768135/25
26: 仕様書無しさん [] 2008/04/01(火) 23:36:33 偽装請負は本人が>>25みたいにバカなのが問題 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1206768135/26
27: 仕様書無しさん [sage] 2008/04/01(火) 23:37:54 ?の派遣契約を締結していても その他中小が必ずしも派遣業の許可を持っているというわけでもなさそうだ。 うちの会社は?の派遣契約だったわけだが、 そんな許可持ってるなんて聞いたこともない。 いつからそんな仕事できるようになったの?って話。 他にもこういう構造もある。 日立系列企業 ↑請負契約? ↓もしくは派遣契約? その他中小 ↑請負契約? ↓もしくは派遣契約? その他零細(その他中小のいわゆる協力会社) 系列企業もその他中小もその他零細も同じ事業所で働く。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1206768135/27
28: 仕様書無しさん [sage] 2008/04/01(火) 23:45:34 偽装請負:契約が請負で実態が派遣 実態が派遣 ということは派遣業の許可を持っていないと違法になるわけです http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1206768135/28
29: 仕様書無しさん [sage] 2008/04/01(火) 23:56:35 違法かどうかじゃなくて「ナニが悪いのか」と言ってるんだよ。 違法かどうか、なんてことを中国と大差ない法意識のこの国で言ってみても仕方ない。 実態が賭博のパチンコが賭博じゃないことになってる、 実態が管理売春の風俗が売春じゃないことになってる国なんだぞ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1206768135/29
30: 仕様書無しさん [sage] 2008/04/01(火) 23:57:09 それなら、派遣業の許可を取りさえすればそれで済む話じゃん と思われるかもしれません これを取らない理由は偽装請負のほうが金になるから という単純な理由だと思われます しかし、なぜ金になるのでしょう それは真っ当な契約ではないからです 偽装請負で人を集めてるようなところの仕事には派遣業の許可を持ってる 会社は人員を投入できません。なぜなら、契約関係にない者から指示を 受けたりなど違法な業務実態があるからです。許可を持ってる業者は 役所に監視されているので、そういうのがやりにくいのです。 大手派遣業者が参入できないため、競争が比較的ゆるやかになり 報酬が増えるのです。需要と供給の関係です。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1206768135/30
31: 仕様書無しさん [sage] 2008/04/02(水) 00:01:38 >契約関係にない者から指示を 受けたり これも「ナニが悪いのか」全く理解できない。 お前は家を建てるときに、左官屋のあまりに手抜きな仕事ぶりに「ちゃんとやれ」 といったら、左官屋が「契約関係にないお前の指図は受けない」って言ったらどう思うんだよ・ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1206768135/31
32: 仕様書無しさん [sage] 2008/04/02(水) 00:01:44 >>29 派遣というのは不安定な就労形態なんです そういうのは労働者を保護するためにも 特に法律に基いて監視される必要があります それを請負であると欺いてこの監視の目から逃れようというのが間違いなのです 許可を得て責任を持って役所に業務実態を報告しないといけません http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1206768135/32
33: 仕様書無しさん [sage] 2008/04/02(水) 00:04:00 本来、ハケンなんてのは禁止されていた それを世の中の趨勢からやむをえず、部分的に解禁することにした だから、その代わり厳しい監視の下に置く というのが基本的な考えなんです http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1206768135/33
34: 仕様書無しさん [] 2008/04/02(水) 00:06:10 >>31 心情的にはムカっと来るだろうが 工務店を通すしかなさそうだ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1206768135/34
35: 仕様書無しさん [sage] 2008/04/02(水) 00:10:39 >>34 どこの封建社会の住人だよお前さんはw 近代社会の住人ならそんな法律の方こそむしろマチガッテイル、という考え方をしなければダメだろう。 >>33 話の辻褄が合ってないね。 違法というリスクを犯す理由はコスト削減であるはずなのに、 君の話だと違法な行為の方がコストが高くなってるw 語るに落ちるとはこのことだね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1206768135/35
36: 仕様書無しさん [sage] 2008/04/02(水) 00:12:52 というか余分な話はどうでもよろしい。 「ナゼ偽装請負が悪いのか」の核心をダイレクトに突いてくれ給え。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1206768135/36
37: 仕様書無しさん [] 2008/04/02(水) 00:17:37 >どこの封建社会の住人だよお前さんはw 法律に則った判断というのは どっちかというと封建社会じゃなくてむしろ近代社会の特性じゃないか? >話の辻褄が合ってないね 偽装請負社員や偽装請負会社の受け取る代金という局所的なところだけ 見るとむしろコストは確かに増えている。でも、全体で見ると 直接あれこれ口を挟めたほうが、間に人を通すよりも伝達しやすいんだろ だから、契約関係にない下請けの下請けに直接指示出しちゃう ホントにコストが全体として増えるんなら日立もそんなことしないだろ さすがにそこまでアホではない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1206768135/37
38: 仕様書無しさん [] 2008/04/02(水) 00:18:58 >>36 32、33でダイレクトに突いてるじゃん これ以上完結な説明はないね 労働者保護のため http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1206768135/38
39: 仕様書無しさん [] 2008/04/02(水) 00:24:51 核心を突いていないと思ってしまうのは たとえば、窃盗の事例で考えてみよう ある人が銀行から金塊を盗んだ もし、あなたの言うダイレクトな意味で問題を解決したいんだったら 金塊を返せば済む話じゃん、 ということになると思う。 でも、刑法ではこれに懲役があったりする なぜか これは犯人の矯正のためだったり、見せしめのためだったりするわけだ ダイレクトには見えなくても必要なことはある http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1206768135/39
40: 仕様書無しさん [sage] 2008/04/02(水) 01:02:44 >>38 突いてないだろう全然。 労働者保護が重要なのは自明なこと。 だから「ナゼ偽装請負」が悪いの? 「実体として派遣である請負」であっても労働者の権利が保護される仕組みを 考えればいいことだし、現状に異議を申し立てるならそっちの方向じゃないの? っていうか、そもそも売防法や賭博の禁止が黒社会を反映させているのと同じ構造が あるんじゃないの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1206768135/40
41: 仕様書無しさん [sage] 2008/04/02(水) 01:04:54 っていうか、何度聞いても「私怨クン」が自分の無能を棚に上げて「空虚な春の夢見続ける」 為の方便のための偽装請負批判にしか聞こえませんですはい。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1206768135/41
42: 仕様書無しさん [] 2008/04/02(水) 07:48:46 >労働者の権利が保護される仕組みを考えればいいことだし、 使い捨てで貧乏の偽装請負が幸せになれる方法があったらすごいなあw なんてこいつ一人でひねくれてるの?いじめられすぎ? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1206768135/42
43: 仕様書無しさん [sage] 2008/04/02(水) 12:37:52 >>42 なんだ分かってるんじゃないか。 そうありっこないんだよそんなもの。 要するに「私怨クン」の求めているものは青い鳥ってこと。 労働市場におけるお前の価値がお前が売りたがってるほど高いわけないだろって話だ。 欲をかいて「投資詐欺」に引っかかった馬鹿が被害者面したって誰も同情しないように、 自分の器以上の「ありえない待遇」をずうずうしく期待して被害者面してる 「私怨クン」に同情の余地なし、だろう。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1206768135/43
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 422 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s