ホロライブの二次創作ゲーを作りたい (953レス)
ホロライブの二次創作ゲーを作りたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1699879792/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
593: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/10(土) 22:19:11.27 ID:2K4zs5NL 静的なオブジェクトのテクスチャをAIイラストにするのは出来そうだったけど リギングするのにBlender操作が必要で諦めた思い出 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1699879792/593
594: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/10(土) 23:05:07.85 ID:wWIEILfP イラストを活かして作るならノベルなりTCGって方法もある ただゲームってそんなに一枚イラストだけあっても作れないね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1699879792/594
595: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/11(日) 02:11:41.53 ID:dNo3Wft6 Stable diffusionガチで凄いね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1699879792/595
596: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/11(日) 08:04:45.20 ID:LpdAFgPF やっぱり使ってる人もいるか 技術的な面では問題ないんだけど、没にしようと思ってる理由は倫理的な問題のほう 学習元のイラストに無断使用イラストが無いことを証明するのが悪魔の証明になりそうなうえに、証明できるできない以前に「画像生成AIを使っている」というだけで反感を改装 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1699879792/596
597: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/14(水) 12:51:47.11 ID:Rm/LeLlf AIイラストの次はAI音声合成に手を出している これはもうゲームで使う気は一切なく完全に遊び 流石にゲームでは使い道ないやろ(と言いつつ思いもしない妙案が飛び出してくるかもしれないので呟いておく) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1699879792/597
598: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/14(水) 13:06:28.09 ID:uZ2TmilU AI音声は感情の起伏がまだ実用レベルじゃないと思う 動画も結局ずんだもん解説しかしっくり来ないのもそういう事 https://www.youtube.com/shorts/rcHOnoGlF0c http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1699879792/598
599: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/14(水) 13:24:38.73 ID:uZ2TmilU 素材の可能性もイラストだとほぼTCGだし、AI離れた方がいいよ VRoidとかローポリキャラのドット変換にアセット組み合わせるとかの方が現実的 逆にUnityやUEのマニュアルとかクッソ分かりづらい時にAIに聞くとほぼ完璧に解釈したのを教えてくれる神AIだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1699879792/599
600: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/14(水) 14:30:21.43 ID:WVdns2yR ボイスは六条ゆかりがお買い得だったあれとユニティちゃんがあれば掛け声系は足りる感じ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1699879792/600
601: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/15(木) 03:04:02.25 ID:S0dkWGae 前話題にあったマントモーションの作り方あったわ Unity内でやるならUMotionとかVery Animationで https://youtu.be/TW8dWjyW6fI http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1699879792/601
602: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/15(木) 15:48:37.31 ID:1F/mdo9e >>601 マントのはためき方もアニメーションに覚えさせてるのか・・・結構根気がいりそう 今のところ揺れ物システムで妥協できるから現状維持で、どうしようもないときの奥の手として覚えておくサンガツ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1699879792/602
603: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/15(木) 17:16:32.66 ID:S0dkWGae まぁちょっとしたモーションやエフェクトの改造はハイパーカジュアルでもやるので シェーダーやエフェクト完全自作に比べたら実用範囲の簡単さだと思うよ https://youtu.be/dQ_pqJENh8Q http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1699879792/603
604: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/17(土) 10:50:49.09 ID:lJpqdAoA AI使いたいマンの人向け UModeler XでStable Diffusionを使ったAIテクスチャが可能 https://docs.umodeler.com/docs/usage-guide/ai-texturing-properties http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1699879792/604
605: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/18(日) 07:52:42.00 ID:06LqUHNx >>604 面白そうサンガツ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1699879792/605
606: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/20(火) 07:02:19.94 ID:Iglo8Luu 色々いじってて思ったんだけど MMD4Mecanim→更新されてないのもあって微妙 Blender Addon MMD Tools→モーフ等の仕様の違いさえ理解すればスマート UniVRM→関係ないけどVRMもほぼ完璧 最適化を考えるとマテリアルモーフの頂点や服で見えない部分はUnityだと使わない時は消して軽量化した方がベストだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1699879792/606
607: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/20(火) 07:09:38.49 ID:lJVJdMTR >>606 MMD4Mecanim使ってるけどIK専用っぽい名前が付いてて実際は動かしてもメッシュに影響しないボーンとかあるね そういうのを消してGameObjectの頭数を減らしたほうがいいってこと? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1699879792/607
608: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/20(火) 07:22:59.95 ID:Iglo8Luu >>607 どこまでちゃんと対応出来てるかは分かんないけど不完全なのは分かる そもそもURP対応も出来なくなってるし、無駄に項目多いモーフ関連のスクリプトも殆ど使えないかも MMDToolsは最近でも更新あってデータはほぼ完璧に読み込める ただBlender形式のデータやFBXにすると特殊なモーフデータは消えるので確認した上で自分でUnityで実装するのが良い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1699879792/608
609: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/20(火) 07:30:13.87 ID:lJVJdMTR >>608 シェーダは全く別のURPシェーダ使ってる MMD4MecanimのオプションでFBX変換時にアタッチしてくれるコンポーネント(モーフ関連)は付けないようにしてる だからUnityエディタ上で見えない隠れオブジェクトとかでもなければMMD4Mecanim関連の機能を一切持たない静的なfbxのはず 揺れ物システムとか必要な機能は別途用意してある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1699879792/609
610: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/20(火) 07:43:07.79 ID:Iglo8Luu >>609 まぁMMDで見ると普通なのにテクスチャがバグって見えたりとか何かあったらMMD4Mecanimの可能性はある モーフ関連が正常に変換できてないって事は消えるはずのモーフの頂点が常に描画されたりとか可能性あるある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1699879792/610
611: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/20(火) 07:51:20.23 ID:Iglo8Luu MMDのマテリアルモーフでアルファ値で消す着せ替え方法は当たり前だけど頂点を常に読み込んでるので重い 動画撮影ならまだしもゲームだとこういう仕様はキツイね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1699879792/611
612: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/20(火) 09:24:15.84 ID:lJVJdMTR テクスチャの表示がおかしいとかはなかったかな Inspectorに表示されないものが内部的に存在するみたいなことあるんか・・・?なければ問題ないはず その着せ替え方法は自作の実装でも使ってるけど内部的に頂点が稼働し続けてる問題は妥協してる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1699879792/612
613: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/20(火) 09:34:00.80 ID:Iglo8Luu ゲームでMMDみたいな頂点ずっと読み込み方式は普通はないので 最適化したいならまずそこらへん気にするといいよ 映像分野の3Dモデルは最適化しないからそういうのが普通みたい じゃあモデルも最適化してないのでは?って考えも結構当たりで服で見えない部分が消されてなかったりとかも高確率である Unity内でやるならMeshDeleterWithTextureとかMeshSplitterとかVRC関連のツールでもいける http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1699879792/613
614: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/20(火) 12:15:24.54 ID:lJVJdMTR >>613 使ってみるわありがと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1699879792/614
615: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/20(火) 12:26:23.37 ID:bLusv/Me VRC関連のメッシュ加工するツールにはお世話になってるわー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1699879792/615
616: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/20(火) 12:49:31.06 ID:Iglo8Luu あと前にもちょっと書いたUmodelerXも無料でUnityのメッシュをUModelerizeして編集可能に出来る ただブレンドシェイプは未対応なのでBlenderも組み合わせて選択肢にいれたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1699879792/616
617: 名前は開発中のものです。 [] 2024/02/22(木) 04:18:49.18 ID:Sgxr52gy 3DCG・アニメーションYoutuber紹介 https://youtu.be/_4I-1zZuYvA 最近ちょっとしたモデル編集してて思ったのが 多分有料モデル買ってる人はモデル改造とモーション付け程度でも同人で販売できる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1699879792/617
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 336 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s