[過去ログ] 【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart11 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
14: 名前は開発中のものです。 [] 2023/08/06(日) 00:15:21.16 ID:YJu0vG8G(1) AAS
>>13
13(1): 名前は開発中のものです。 [] 2023/08/05(土) 23:18:02.41 ID:b78WnipO(2/2) AAS
レンダロチカは見たことないです。これはユニティアセットではないですよね?
Daz用のサイトですか?
見てみればいいじゃないです?
153: 名前は開発中のものです。 [] 2023/08/15(火) 11:11:15.16 ID:UMSzB8Gk(3/12) AAS
一応、乗ってるページ
Time.timeScaleに影響されないWaitForSecondsRealtime
外部リンク:hiyotama.hatenablog.com/entry/2018/03/16/090000

はてなはエラーになるので、hだけ大文字で書いた
273: 名前は開発中のものです。 [] 2023/08/20(日) 21:23:38.16 ID:H7mu/ktu(1) AAS
>>272
272(1): 名前は開発中のものです。 [] 2023/08/20(日) 17:29:01.71 ID:L7H0NPei(5/5) AAS
2022 communityなんですが、メニューに「デバッグ」の項目が見当たらないのです(*´ω`*)
画像リンク
ええんやで
細かいことは
気にせんでええんやで
312: 名前は開発中のものです。 [] 2023/08/22(火) 14:10:05.16 ID:H+adKJYX(5/7) AAS
調べたらimport and export settingからいけるみたいです
ありがとう(*´ω`*)
317: 名前は開発中のものです。 [] 2023/08/22(火) 17:13:10.16 ID:H+adKJYX(7/7) AAS
>>316
316(1): 名前は開発中のものです。 [] 2023/08/22(火) 14:36:01.73 ID:H+adKJYX(6/7) AAS
auto refreshについて質問です。
unity側のauto refreshは切ってるのですが、visual studio 2019を使い始めてから勝手にauto refreshが働くようです。ctr+Rで手動で行いたいです。
これを切る方法はあるでしょうか?
自己解決
vs側の設定でした

unity側にreload script assemblieみたいなういんどうは出なくなるんですね

出ないのが普通ですかね
383: 名前は開発中のものです。 [] 2023/08/31(木) 08:44:12.16 ID:lIvFK211(1) AAS
>>380
380(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/08/30(水) 20:03:00.92 ID:vqxCjCZ2(1/2) AAS
>>379
それよくあるね!シェーダー変えたらいいよ!m9(´・ω・`)ドーン!
>>381
381(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/08/30(水) 20:22:48.55 ID:CWp2C7sM(1) AAS
>>379
アルファクリッピングのチェックボックスがマテリアル欄の中にあるか探してチェックを入れる→チェックを入れるとどの値でクリップするかを指定するスライダーが現れると思うのでそれでしきい値を指定すれば消える
シェーダーによってはアルファクリップ対応してないやつもあるからできないやつはできない
アルファクリップをいじってみたんですが、直らなかったのでシェーダーを変えてみたところ直りました!
普通のlitシェーダーじゃ描画されなかったみたいです
ありがとうございましたm(_ _)m
565: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/09/15(金) 16:30:46.16 ID:dbH59558(1) AAS
>>564
564(1): 名前は開発中のものです。 [] 2023/09/15(金) 14:07:24.04 ID:2wJ/VbUm(1) AAS
mBaasってみんな何使ってますか?
前はニフクラ使ってて、playfabに移行しようと思ってたんだけど
playfabだと保存したデータとかユーザごとに一覧で表示
できなくてみにくくない?
firebaseが多いんじゃないかな
俺も使ってる
675
(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/09/27(水) 02:18:53.16 ID:d7EGOUqa(1/2) AAS
>>674
674(1): 名前は開発中のものです。 [] 2023/09/27(水) 00:15:08.58 ID:0qdFlxpj(2/3) AAS
>>672
月額課金してる?
してないよ、たぶん3.5free版
848
(1): 名前は開発中のものです。 [] 2023/10/13(金) 15:55:27.16 ID:3O6M3WqN(5/6) AAS
>>845
845(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/10/13(金) 15:39:53.56 ID:Vhl78/DQ(2/5) AAS
>>844
そこが違うんじゃないかな?
自動販売機はどうやって動作してるか知らなくても、130円入れてボタンしたら飲み物が出て来る物でしょ。
使えればいいんだから、中身はどうやって動いてるのか知る必要なくない?

ただ自動販売機の形やパターンは知っておけばいい。使いたい時には自動販売機の機能ブロックの
最小機能を丸ごともってくりゃいいんだから、言語化する必要もなくて、お金入れてボタン押したらジュースが出る
機能をポコッと置けばよくない?

作るって言葉にとらわれ過ぎて、本質に到達しないのは本末転倒だよね。
本質は完成させる事じゃないの? 若しくはチュートリアルの完遂。

加えて、キミの頭にコードの断片を大量に摂取させるには、膨大な数のチュートリアルをこなす必要がある
沢山見て触って経験する事が全く達成出来てないなら、それチュートリアルになってない気がするけどな
なんか論点や争点がどんどんズレてない?
どもす
例えがおかしかったかもしれません

自分が今悩んでいるのはアルゴリズムというか、基本的な文法だと思います
そこは流石に抑えておくべきじゃないでしょうか
914
(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/10/29(日) 16:53:17.16 ID:WffTOdaN(1) AAS
>>907
907(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/10/29(日) 11:35:34.02 ID:RRB7an/h(1/2) AAS
特定のUIの上でマウスを止めたら説明文がでるものを作りたいのですが、力を貸してください
マウスがUIの上にある判定はEventSystem.current.IsPointerOverGameObject()でとれることはわかりました
マウスと重なったUIの名前が分かれば判定が取れるので、取り方などがあれば教えてください
IPointer系のインターフェースを実装するといい詳しくはunity IPointerで検索
939: 名前は開発中のものです。 [] 2023/11/01(水) 06:34:25.16 ID:uvoRqFHs(1) AAS
>>933
933(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/10/31(火) 18:49:45.92 ID:d8ooapVa(1/2) AAS
プレイヤーが接触したオブジェクトをプレイヤーの向いている方向に飛ばすためには、プレイヤーの向きを取得し、その向きに力を加えることで実現できます。具体的なコードは以下のようになります

void OnCollisionEnter(Collision collision)
{
// プレイヤーと衝突した場合
if (collision.gameObject.tag == "Player")
{
// プレイヤーの向きを取得
Vector3 playerDirection = collision.gameObject.transform.forward;

// プレイヤーの向きに力を加える
GetComponent<Rigidbody>().AddForce(playerDirection * forceMagnitude);
}
}
このコードでは、`OnCollisionEnter`関数を使用してプレイヤーとの衝突を検出し、衝突したオブジェクトにプレイヤーの向き(`transform.forward`)に力を加えています。`forceMagnitude`は力の大きさで、これはあらかじめ適切な値に設定しておく必要があります。

この方法であれば、プレイヤーがどの方向を向いていても、接触したオブジェクトはその方向に飛んでいくはずです。ただし、このコードは基本的なものであり、具体的なゲームの状況や要件によっては調整が必要かもしれません。例えば、力の大きさや、飛ばす方向(水平方向だけ、または上下方向も含む)などを調整することが考えられます。また、オブジェクトが飛ぶ速度や距離も力の大きさやオブジェクトの質量によって変わるため、これらのパラメータも適切に設定する必要があります。具体的な値はテストプレイしながら調整してみてください。
プログラミングしなくてもいい世界になるのももうすぐだなあ
アイデアや戦略が全てになりそうだし、それすらもAIと壁打ちしながら議論できるし
945: 名前は開発中のものです。 [] 2023/11/02(木) 07:15:04.16 ID:Zfi38gCn(1/4) AAS
ChatGPTはサポート役にいいよ
何か新しいことをしようとして途方に暮れてる時大枠の道筋を示してくれる
メイン役にはまだなれない
948: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/11/02(木) 10:12:19.16 ID:wEwoC8fb(1) AAS
それもChatgptに聞けばいい、と言いたいところだけど彼らは「知らない」とは絶対に言わない(言えない)
マイクロソフトのBing(中身はChatgpt)は無料で使えるから自分で試すといいよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s