【ゲームアプリ制作ツール】 GDevelop (696レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
192: カードゲーム開発中 [sage] 2023/02/16(木) 19:43:27.33 ID:wN1PatIW(1/6) AAS
>>191191(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/02/16(木) 16:39:56.78 ID:QXZED0oK(1) AAS
>>190
例えば、1から13のカードからランダムな1枚を選んで配り、すでに配布済みのナンバーを抽選に含めないって感じかな
①1から13を配列に格納
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
②範囲指定乱数で1から13の中からランダムに選ぶ
例えば乱数で「6」が選ばれて配った場合、配列から「6」を消して右にあるナンバー(この場合7)を左につめる
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
③抽選ごとに範囲指定乱数の範囲を減らせる(この場合1から12の中からランダムに選ぶ)
④これを最後のカードを出し切るまで繰り返す
ランダムカードは便利なエクステンションがあるよ
外部リンク:wiki-gdevelop-io.translate.goog
こっ、これはまさしく自分がこの先必要になるであろう機構でした。呆れられるのを承知でいうと任意の場所にランダムな(グループ内)のオブジェクトを生成するのができなくて神経衰弱のサンプルと自分のプロジェクトを行ったり来たりしてました。
1.Groupのインスタンスをランダムに一つ選択する。
2.Groupのインスタンスをxyの座標に生成する。
これでできないかなー、と思いましたがヤッパリできませんでした。
193: カードゲーム開発中 [sage] 2023/02/16(木) 19:52:10.22 ID:wN1PatIW(2/6) AAS
グループ内のオブジェクト生成する前に乱数?を変数に入れたり?しなければならなかったのでしょうか。でもアクションのなかに名前を指定して生成しかなくて変数での指定はなかったし。そもそもがRANDODというコードくらいは自分で手打ちするべきなのか。ランダムのスペルすら調べないとわからない有り様
194: カードゲーム開発中 [sage] 2023/02/16(木) 20:11:34.12 ID:wN1PatIW(3/6) AAS
RANDODじゃなくてRANDOMだった、終わってる…
Arrogant Horseという神経衰弱のソースでrandomと検索してどこでかき混ぜてるか探しても検索にひっかからず。ソースを見ると条件のほうにインスタンスをランダムに一つ選択するとあるのでココなのかなぁ?と思ったり
195(1): カードゲーム開発中 [sage] 2023/02/16(木) 20:31:05.64 ID:wN1PatIW(4/6) AAS
どう考えても間違ってますが思いつきました。変数xに乱数を入れて、条件にx=1だったらカード1を生成。
x=2だったら…を13こ書けば実現できそうですが明らかに無駄ですよね。
197: カードゲーム開発中 [sage] 2023/02/16(木) 21:58:41.15 ID:wN1PatIW(5/6) AAS
>>196196(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/02/16(木) 21:46:57.28 ID:0oKfUICH(1/2) AAS
カードのパターンをアニメーションで割り振ったらどう?
1つのオブジェクトのアニメパターン1-13に別々のカード柄登録しといて
生成と同時にランダムででた数字のアニメパターン番号に切り替えるみたいな
なるほど、しかしそうなると見た目だけ変わってそのカードが持つ例えば3という意味やハートなどの要素は反映されないじゃないかと思って。
199: カードゲーム開発中 [sage] 2023/02/16(木) 22:55:52.82 ID:wN1PatIW(6/6) AAS
>>198198(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/02/16(木) 22:38:27.44 ID:0oKfUICH(2/2) AAS
現在のアニメ番号は参照できるから何のカードかすぐチェックできるよ
わかりにくかったらカードオブジェクトに変数用意しといて、生成するときにカードの種類の番号とかをそれぞれに持たせてやればいい
アニメーション番号1−13 にカード数字の1−13
アニメフレーム 0ハート 1ダイヤ 2クローバー 3スペード
みたいな感じで配列みたいな構造にする
たとえばハートの3だとアニメーション番号3のアニメフレーム0になる
なるほどアニメーション番号も変数のように参照できるんですね。ようやくランダムオブジェクトが作れるようになりました。create random object というサンプルを発見して。これくらい単純でないと中を見てもさっぱりです。方法はオブジェクトを名前で指定して生成でグループ内の名"c"+Tostringなんたらrandomrangなんたらで。やっぱりコードを知らないと作れないんですかね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s