【ゲームアプリ制作ツール】 GDevelop (696レス)
【ゲームアプリ制作ツール】 GDevelop http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1579319691/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
185: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/02/15(水) 16:17:43.55 ID:2d4Mgzkd 俺、まだGdevいじってないからわかんないけど、 そういうボタンって当たり判定みたいので取れないのかな? でもコマンドなら最初からカーソルをコマンドの所に表示して、 矢印キーとかで選ばせてエンターとかで実行とかでいい気がする カ−ソル合わせて選択とかめんどくさそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1579319691/185
186: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/02/15(水) 16:36:50.83 ID:o4iTxmpI >>184 端末によってウィンドウサイズを引き延ばすならインスタンスの位置が想定している位置と変わるのでフレキシブルに変化させる必要がある 画面の縦のサイズと横のサイズを取得する数式があり、それを2で割るとちょうど真ん中になる 常に中心に置きたいインスタンスはX軸とY軸それぞれにそれらの値を入力する ScreenHeight() これが画面の縦のサイズ ScreenWidth() これが画面の横のサイズ 画面最右に固定したい場合はScreenWidth()をX座標に入力 画面最下の固定したい場合はScreenHeight()をY座標に入力 中央、最右、最下を起点に、そこから設置するインスタンスの位置がどれくらい離れてるかを想定して調整すると画面の縦横比が変わってもズレない これらを簡単に設定できるエクステンションもある https://wiki-gdevelop-io.translate.goog/gdevelop5/extensions/align-object/reference?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1579319691/186
187: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/02/15(水) 18:08:42.55 ID:RkiOoHsV >>185 それもいいですね と思ったんですがそしたら今度はコマンド自体の位置も気にする必要が出てきますかね >>186 ウィンドウの幅自体を取得してそこから位置を確定すればいいんですね 高さと幅サイズ取得できました ありがとうございます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1579319691/187
188: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/02/15(水) 19:09:50.22 ID:2vfsOjYX カードゲームが作りたくてCF2.5のスレで作成ツールを検討していたらGMを知り最終的にGDで行こうと思いました。初挑戦ですがなんとか形にはしたいと思ってるのでよろしくです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1579319691/188
189: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/02/15(水) 20:40:46.06 ID:o4iTxmpI いらっしゃい なんでも聞いてねー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1579319691/189
190: カードゲーム開発中 [sage] 2023/02/16(木) 08:13:02.88 ID:gGw8AVz+ >>189 頼もしいお言葉感謝 自分のやりたいことは基本単純なので本来訊くまでもないことだと思いますが経験ゼロなのと英語がからきしなので苦戦中。ランダムでカードを配るとこから躓いてます。サンプルゲームの神経衰弱が近いと思って開けて見てます。 ほんとに日本語の解説なり書籍なり充実して貰いたいですね。二、三日悩んでみます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1579319691/190
191: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/02/16(木) 16:39:56.78 ID:QXZED0oK >>190 例えば、1から13のカードからランダムな1枚を選んで配り、すでに配布済みのナンバーを抽選に含めないって感じかな ①1から13を配列に格納 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ②範囲指定乱数で1から13の中からランダムに選ぶ 例えば乱数で「6」が選ばれて配った場合、配列から「6」を消して右にあるナンバー(この場合7)を左につめる | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ③抽選ごとに範囲指定乱数の範囲を減らせる(この場合1から12の中からランダムに選ぶ) ④これを最後のカードを出し切るまで繰り返す ランダムカードは便利なエクステンションがあるよ https://wiki-gdevelop-io.translate.goog/gdevelop5/extensions/object-stack/reference?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1579319691/191
192: カードゲーム開発中 [sage] 2023/02/16(木) 19:43:27.33 ID:wN1PatIW >>191 こっ、これはまさしく自分がこの先必要になるであろう機構でした。呆れられるのを承知でいうと任意の場所にランダムな(グループ内)のオブジェクトを生成するのができなくて神経衰弱のサンプルと自分のプロジェクトを行ったり来たりしてました。 1.Groupのインスタンスをランダムに一つ選択する。 2.Groupのインスタンスをxyの座標に生成する。 これでできないかなー、と思いましたがヤッパリできませんでした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1579319691/192
193: カードゲーム開発中 [sage] 2023/02/16(木) 19:52:10.22 ID:wN1PatIW グループ内のオブジェクト生成する前に乱数?を変数に入れたり?しなければならなかったのでしょうか。でもアクションのなかに名前を指定して生成しかなくて変数での指定はなかったし。そもそもがRANDODというコードくらいは自分で手打ちするべきなのか。ランダムのスペルすら調べないとわからない有り様 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1579319691/193
194: カードゲーム開発中 [sage] 2023/02/16(木) 20:11:34.12 ID:wN1PatIW RANDODじゃなくてRANDOMだった、終わってる… Arrogant Horseという神経衰弱のソースでrandomと検索してどこでかき混ぜてるか探しても検索にひっかからず。ソースを見ると条件のほうにインスタンスをランダムに一つ選択するとあるのでココなのかなぁ?と思ったり http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1579319691/194
195: カードゲーム開発中 [sage] 2023/02/16(木) 20:31:05.64 ID:wN1PatIW どう考えても間違ってますが思いつきました。変数xに乱数を入れて、条件にx=1だったらカード1を生成。 x=2だったら…を13こ書けば実現できそうですが明らかに無駄ですよね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1579319691/195
196: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/02/16(木) 21:46:57.28 ID:0oKfUICH カードのパターンをアニメーションで割り振ったらどう? 1つのオブジェクトのアニメパターン1-13に別々のカード柄登録しといて 生成と同時にランダムででた数字のアニメパターン番号に切り替えるみたいな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1579319691/196
197: カードゲーム開発中 [sage] 2023/02/16(木) 21:58:41.15 ID:wN1PatIW >>196 なるほど、しかしそうなると見た目だけ変わってそのカードが持つ例えば3という意味やハートなどの要素は反映されないじゃないかと思って。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1579319691/197
198: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/02/16(木) 22:38:27.44 ID:0oKfUICH 現在のアニメ番号は参照できるから何のカードかすぐチェックできるよ わかりにくかったらカードオブジェクトに変数用意しといて、生成するときにカードの種類の番号とかをそれぞれに持たせてやればいい アニメーション番号1−13 にカード数字の1−13 アニメフレーム 0ハート 1ダイヤ 2クローバー 3スペード みたいな感じで配列みたいな構造にする たとえばハートの3だとアニメーション番号3のアニメフレーム0になる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1579319691/198
199: カードゲーム開発中 [sage] 2023/02/16(木) 22:55:52.82 ID:wN1PatIW >>198 なるほどアニメーション番号も変数のように参照できるんですね。ようやくランダムオブジェクトが作れるようになりました。create random object というサンプルを発見して。これくらい単純でないと中を見てもさっぱりです。方法はオブジェクトを名前で指定して生成でグループ内の名"c"+Tostringなんたらrandomrangなんたらで。やっぱりコードを知らないと作れないんですかね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1579319691/199
200: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/02/17(金) 04:44:08.25 ID:TC3VcnUD 重要なのは現段階の自分が理解できる範囲で実現したいアクションを組むことだと思う だから、ランダムにインスタンスを生成する方法も>>195の方法でいいと思う 三行にまとめると 何らかの条件⇒変数名「RandomCard」の値を範囲指定乱数で1から13で抽選する RandomCardの値が**と等しい場合⇒**のインスタンスを**の座標に生成 座標もランダムにしたいなら座標も同じく乱数で抽選する 工数はできるだけ少ないほうが楽でいいんだけど、要は同じ結果にさえ出せればOKなので、どんな回りくどい工程でもいいわけ 最初から必要最低限の工数で作ろうとせず、自分が理解している範囲で試行錯誤するのがいいと思うよ 取り敢えず、目的の結果がでるように実際に組んでみてから、どんどん先に進むのがいいと思う ただ、後から修正しやすいように数値は変数を代入しておいたほうがよさそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1579319691/200
201: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/02/17(金) 04:49:58.53 ID:TC3VcnUD なんせ意欲的な方がスレに来てくれて嬉しい 質問に答えたり一緒に考えるのもスレ住民の刺激にもなるし、スレに活気もでる 一番の上達方法は、取り敢えず組んでみてテストプレイを繰り返すことなので 組みながら実際に自分で動かす面白さをめいっぱい楽しんでほしい それでまた質問や動作報告をくれると嬉しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1579319691/201
202: カードゲーム開発中 [sage] 2023/02/17(金) 08:10:54.69 ID:1RFWzVZH >>201 中身のないレスでスレを汚しすぎたかな、と思っていたところで温かいお言葉ありがたき。実は作ろうと思っているゲームはデッキ構築型のRPGなんですがカードが999種なら999スプライト作ってグループ化するのはちょっとあれなので、カードという構造体にカードナンバー、タイリョク、コウゲキリョクという型を作っておけばよい?でもそうすると画像はどうやって参照する?カード1、カード2、と999個構造体が必要?と頭がパンクしそうになりながら考えてます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1579319691/202
203: カードゲーム開発中 [sage] 2023/02/17(金) 08:18:05.61 ID:1RFWzVZH そして気がついたのはゲームの設計を調べるのはGdvelopに限定しなくても他のツールでどうやってつくってるかを参考にすればいいんですね。やっぱりデータベースの様なものをつくってそこから必要に応じてデータを参照していくのがいいのかなと思ってます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1579319691/203
204: カードゲーム開発中 [sage] 2023/02/17(金) 08:29:16.00 ID:1RFWzVZH いや、今の自分にできるのは999個スプライトをつくってカードというグループにまとめることですね。先ずは完成を最優先で考えていきます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1579319691/204
205: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/02/17(金) 14:02:31.21 ID:TC3VcnUD 999個! すごく壮大で夢がある! もし、自分がそのゲーム製作に着手するなら手順は ①プロット(構想、ストーリー、世界観、設定、ゲーム概要など詳細に文章で資料にまとめたもの)を作る。 ②999個のスプライトに使用するグラフィックを用意する。 ③動作はしなくていいので、UIとインスタンスを設置してスクショできるだけのゲーム画面を作る ④まずはプレイ可能な骨組みとなる部分のイベントを組んで行く ⑤骨組みに肉付けをしていく こんな感じかな 特にプロットを作るのはかなり重要 ぼんやりしたイメージが具体的な形になっていき、必要なものや削ぎ落とせる部分がわかりやすくなって洗練される プロットも最初から凝ったものを作らなくても、箇条書きでどんどんアイデアを書き込んでいき、後からそれをまとめてもいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1579319691/205
206: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/02/17(金) 14:12:03.30 ID:TC3VcnUD それにしても999種のカードかぁ… 自分にはとてもそれだけの種類のカードが思いつかないw 自分なら最初に20枚くらいのカードでゲームの完成形を作って、アプデでカードを追加していくかな~ プレイヤーも最初から999種類あるカードは、それぞれの役割を把握できなさそうだしw でも999種類というのはすごく意欲的でこちらも刺激になる ジャンルは違ってアクションゲームだけど5体のプレイアブルキャラを作るのにクタクタになってたから 「999種類作るよりかは遙かに楽だ!」ってモチベが上がったw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1579319691/206
207: カードゲーム開発中 [sage] 2023/02/17(金) 15:09:18.57 ID:/gU7RgpB >>205 自分的には大傑作が喉まででかかってる状態で、早くこの自分が思いついた画期的なゲームを世に出さないと先を越されてしまう!という自惚れと被害妄想を燃料にしてます。プログラミングどころか絵も一切描けないので全てフリー素材で行きます。プロットや世界観も無いようなものです。それでいてパズドラよりも面白いものが出来ると思っているんですから。まぁ、笑ってください… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1579319691/207
208: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/02/17(金) 15:41:59.81 ID:TC3VcnUD もう構想が出来上がっていて、グラフィックもフリー素材を用意できる段階で、後はイベントを組むだけならもう組み始めていいかも ただ、実際のトレーディングカードやパズドラ、モンストもそうだけど最初から全てのカード(ユニット)を出さずに次々と新しいカードを追加し、それをゲーム内通貨や課金で購入する形でもいいのかも 新キャラ、新アイテム、DLCなどの追加はプレイ環境を変えて新鮮さを与えるので、プレイヤーにとってそのゲームを続ける大きな要因になるよ 「先を越されてしまう」に関しては、自分も実際に「先にやられた」を何回か経験してるw 「あれ?HDDの中身が流出した?」って思うくらいまんまのものが公開されたけど、それが何度かあると「やっぱりみんな自分と似たような事を考えるよな」に落ち着いた 今の時代、世界中で一日に何十ものインディースゲームが公開されてるので、自分の知らない場所で自分のアイデアに似たものはすでに存在してるかもしれない 自分も知らないうちに他の作品から強く影響されてるかもしれないし、限られた条件の中でアイデアを考えたら、やはり同じ場所に到達する事もあり得るしね だから今は「どっちが先か」より、「もし仮に似たようなアイデアがすでに公開されていたとしても」、後発でも構わないので先発を超えてやるって気持で作ってる 数え切れないインディーズゲームが発表される今の時代、先に立つことよりも最後まで立ってた者が勝ちだと思うからね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1579319691/208
209: カードゲーム開発中 [sage] 2023/02/17(金) 15:44:38.67 ID:/gU7RgpB >>206 そうですね種類は最初100くらいでヒットしたら追加することにします。 取り敢えずはランダムでオブジェクトを生成することに成功したので、上で紹介してもらったランダムで配る奴を組み込んで見ようと思います。そのあとはデッキ(山札)のなかをどう管理するか考えてみます。これは配列?の変数で60枚で1デッキなら変数デッキ(d1、d2~d60)として、そのd1、d2にスプライトの名前を代入?していけばいいのではないかと思ってます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1579319691/209
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 487 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s