【ゲームアプリ制作ツール】 GDevelop (696レス)
【ゲームアプリ制作ツール】 GDevelop http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1579319691/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
175: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/02/07(火) 23:01:00.66 ID:iRi/fCwl とすれば、テーブルゲームみたいなのは割と行けそうなんかなー あと、あるいは、 単発的に対戦しあう二人の勝負データを、 どっかの無関係な第三者のメディア上に置いたりとか、は迷惑か?w あるいは、双方のパラメーターを常に相手方とチェックしあって、 まともにプレイしてる側のアプリ上で、 チート側の値を強制的に修正するとか 扱うパラメーターの数がそれほどなければいけそうな気もするが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1579319691/175
176: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/02/08(水) 13:01:49.24 ID:SxykM17Y チートはバイナリエディタみたいなものでローカルにあるデータを好きなように書き換えるわけだから 対戦時の操作面はP2Pで接続、パラメータだけはネットワーク機能を使ってデータベースから読み込んで変数を上書きで良さそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1579319691/176
177: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/02/09(木) 20:51:26.95 ID:InDoNzd7 >>176 データの管理は専用サーバー上でって事だよね アクションゲームとかでなければ、特に問題なさそうだよなー まあ、アクションタイプのオンゲーなんて作るつもりないから、 そういう方法がいいのかもしれない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1579319691/177
178: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/02/09(木) 21:12:47.26 ID:I2Qxxk1L >>177 そうそう ローカルでデータファイルをいじらせないよに必要最低限のデータを保存しておくだけならそんなに大層なサーバは必要なさそう プレイヤーの座標や操作内容みたいな動的なデータを全部リアルタイムで保存とかになると貧弱なサーバでは無理そうだけど プレイヤーのステータスみたいな静的なデータならGoogleスプレッドシートから取得できるくらいだし ゲーム開始時だけ読み込むなら自宅のPCで組んだ小規模サーバでもいけそう もちろん、同時アクセス数にもよるけどね https://www.youtube.com/watch?v=HwjWLF_YCEc http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1579319691/178
179: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/02/11(土) 10:28:42.35 ID:J9Qu8F/B >>178 スプレッドシートから数値の取得なんてのもできるんだね グーグルドライブをサーバー代わりに使う、なんてこともできるのかあ 同一初期値みたいのを読み込むだけなら、それで十分だろうけど 対戦麻雀みたいにツモる牌の順番配列を渡すとかだと、 サーバー側でシャッフルしなくちゃいけないだろうから、 プログラムが必要になるんだろうなあ。 でも、まあ、それくらいなら、そんなに難しくないのかな? サーバーの貧弱さは同時接続数の制限で補うか、 強化するかの二択だろうなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1579319691/179
180: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/02/13(月) 14:23:53.93 ID:Gi1jEyDu まあオンライン対戦ゲームはまだ完全に環境が揃ってないかな 今はめちゃくちゃ手軽にオンライン対戦ゲームが作れるROBLOXとかあるし GDは今のところオフラインゲームのほうが向いてるのかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1579319691/180
181: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/02/13(月) 14:26:51.75 ID:Gi1jEyDu Godotがスマホやタブレット向けにAndroid Ver.を出したけど ブラウザからの編集やクラウドセーブが強みのGDevこそAndroid Ver.を出したらいいのに そうすればChrome BookやAndroidタブレットを使ってる子どもも使いやすくなるからユーザー拡大に繋がりそうなんだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1579319691/181
182: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/02/13(月) 22:03:11.85 ID:AUefI180 >>180 >>ROBLOX へー、オン対戦ゲ―作りやすいのあるんだ ちょっと調べてみようかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1579319691/182
183: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/02/13(月) 22:20:36.89 ID:AUefI180 ROBLOXちょっと調べてみたら、中国企業と合弁会社化してんのね んじゃ、ダメだなー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1579319691/183
184: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/02/15(水) 11:52:04.93 ID:dFcGuN/Q みなさんUIの部分って座標指定してます? 例えばドラクエ的なコマンド画面があるとして たたかう、じゅもん、アイテムみたいに選ぶとして そこにカーソル合わせたりするのって座標指定しないといけないのかなあって そしたら今度は画面をウィンドウでやるかフルスクリーンでやるかでズレとか起きないのかなとか思うんですけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1579319691/184
185: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/02/15(水) 16:17:43.55 ID:2d4Mgzkd 俺、まだGdevいじってないからわかんないけど、 そういうボタンって当たり判定みたいので取れないのかな? でもコマンドなら最初からカーソルをコマンドの所に表示して、 矢印キーとかで選ばせてエンターとかで実行とかでいい気がする カ−ソル合わせて選択とかめんどくさそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1579319691/185
186: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/02/15(水) 16:36:50.83 ID:o4iTxmpI >>184 端末によってウィンドウサイズを引き延ばすならインスタンスの位置が想定している位置と変わるのでフレキシブルに変化させる必要がある 画面の縦のサイズと横のサイズを取得する数式があり、それを2で割るとちょうど真ん中になる 常に中心に置きたいインスタンスはX軸とY軸それぞれにそれらの値を入力する ScreenHeight() これが画面の縦のサイズ ScreenWidth() これが画面の横のサイズ 画面最右に固定したい場合はScreenWidth()をX座標に入力 画面最下の固定したい場合はScreenHeight()をY座標に入力 中央、最右、最下を起点に、そこから設置するインスタンスの位置がどれくらい離れてるかを想定して調整すると画面の縦横比が変わってもズレない これらを簡単に設定できるエクステンションもある https://wiki-gdevelop-io.translate.goog/gdevelop5/extensions/align-object/reference?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1579319691/186
187: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/02/15(水) 18:08:42.55 ID:RkiOoHsV >>185 それもいいですね と思ったんですがそしたら今度はコマンド自体の位置も気にする必要が出てきますかね >>186 ウィンドウの幅自体を取得してそこから位置を確定すればいいんですね 高さと幅サイズ取得できました ありがとうございます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1579319691/187
188: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/02/15(水) 19:09:50.22 ID:2vfsOjYX カードゲームが作りたくてCF2.5のスレで作成ツールを検討していたらGMを知り最終的にGDで行こうと思いました。初挑戦ですがなんとか形にはしたいと思ってるのでよろしくです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1579319691/188
189: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/02/15(水) 20:40:46.06 ID:o4iTxmpI いらっしゃい なんでも聞いてねー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1579319691/189
190: カードゲーム開発中 [sage] 2023/02/16(木) 08:13:02.88 ID:gGw8AVz+ >>189 頼もしいお言葉感謝 自分のやりたいことは基本単純なので本来訊くまでもないことだと思いますが経験ゼロなのと英語がからきしなので苦戦中。ランダムでカードを配るとこから躓いてます。サンプルゲームの神経衰弱が近いと思って開けて見てます。 ほんとに日本語の解説なり書籍なり充実して貰いたいですね。二、三日悩んでみます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1579319691/190
191: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/02/16(木) 16:39:56.78 ID:QXZED0oK >>190 例えば、1から13のカードからランダムな1枚を選んで配り、すでに配布済みのナンバーを抽選に含めないって感じかな ①1から13を配列に格納 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ②範囲指定乱数で1から13の中からランダムに選ぶ 例えば乱数で「6」が選ばれて配った場合、配列から「6」を消して右にあるナンバー(この場合7)を左につめる | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ③抽選ごとに範囲指定乱数の範囲を減らせる(この場合1から12の中からランダムに選ぶ) ④これを最後のカードを出し切るまで繰り返す ランダムカードは便利なエクステンションがあるよ https://wiki-gdevelop-io.translate.goog/gdevelop5/extensions/object-stack/reference?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1579319691/191
192: カードゲーム開発中 [sage] 2023/02/16(木) 19:43:27.33 ID:wN1PatIW >>191 こっ、これはまさしく自分がこの先必要になるであろう機構でした。呆れられるのを承知でいうと任意の場所にランダムな(グループ内)のオブジェクトを生成するのができなくて神経衰弱のサンプルと自分のプロジェクトを行ったり来たりしてました。 1.Groupのインスタンスをランダムに一つ選択する。 2.Groupのインスタンスをxyの座標に生成する。 これでできないかなー、と思いましたがヤッパリできませんでした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1579319691/192
193: カードゲーム開発中 [sage] 2023/02/16(木) 19:52:10.22 ID:wN1PatIW グループ内のオブジェクト生成する前に乱数?を変数に入れたり?しなければならなかったのでしょうか。でもアクションのなかに名前を指定して生成しかなくて変数での指定はなかったし。そもそもがRANDODというコードくらいは自分で手打ちするべきなのか。ランダムのスペルすら調べないとわからない有り様 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1579319691/193
194: カードゲーム開発中 [sage] 2023/02/16(木) 20:11:34.12 ID:wN1PatIW RANDODじゃなくてRANDOMだった、終わってる… Arrogant Horseという神経衰弱のソースでrandomと検索してどこでかき混ぜてるか探しても検索にひっかからず。ソースを見ると条件のほうにインスタンスをランダムに一つ選択するとあるのでココなのかなぁ?と思ったり http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1579319691/194
195: カードゲーム開発中 [sage] 2023/02/16(木) 20:31:05.64 ID:wN1PatIW どう考えても間違ってますが思いつきました。変数xに乱数を入れて、条件にx=1だったらカード1を生成。 x=2だったら…を13こ書けば実現できそうですが明らかに無駄ですよね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1579319691/195
196: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/02/16(木) 21:46:57.28 ID:0oKfUICH カードのパターンをアニメーションで割り振ったらどう? 1つのオブジェクトのアニメパターン1-13に別々のカード柄登録しといて 生成と同時にランダムででた数字のアニメパターン番号に切り替えるみたいな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1579319691/196
197: カードゲーム開発中 [sage] 2023/02/16(木) 21:58:41.15 ID:wN1PatIW >>196 なるほど、しかしそうなると見た目だけ変わってそのカードが持つ例えば3という意味やハートなどの要素は反映されないじゃないかと思って。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1579319691/197
198: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/02/16(木) 22:38:27.44 ID:0oKfUICH 現在のアニメ番号は参照できるから何のカードかすぐチェックできるよ わかりにくかったらカードオブジェクトに変数用意しといて、生成するときにカードの種類の番号とかをそれぞれに持たせてやればいい アニメーション番号1−13 にカード数字の1−13 アニメフレーム 0ハート 1ダイヤ 2クローバー 3スペード みたいな感じで配列みたいな構造にする たとえばハートの3だとアニメーション番号3のアニメフレーム0になる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1579319691/198
199: カードゲーム開発中 [sage] 2023/02/16(木) 22:55:52.82 ID:wN1PatIW >>198 なるほどアニメーション番号も変数のように参照できるんですね。ようやくランダムオブジェクトが作れるようになりました。create random object というサンプルを発見して。これくらい単純でないと中を見てもさっぱりです。方法はオブジェクトを名前で指定して生成でグループ内の名"c"+Tostringなんたらrandomrangなんたらで。やっぱりコードを知らないと作れないんですかね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1579319691/199
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 497 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s