[過去ログ]
個人製作ゲームはなぜ売れないのか Part.5 (1002レス)
個人製作ゲームはなぜ売れないのか Part.5 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1520152402/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
510: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/03/23(土) 02:58:15.58 ID:0rnNNMgd 結果は出ないかもしれないけど、それでもやるしかないよ。 何も生み出さずに死ぬ人生よりは絶対に後悔しないと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1520152402/510
511: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/03/23(土) 08:49:51.14 ID:SG3HcE1h スチームしかり海外で売るのはそれほどハードル高くないぞ費用的にも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1520152402/511
512: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/04/10(水) 21:45:18.51 ID:dmLPleFm >>510 お前が生み出せるのはクソスレだけだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1520152402/512
513: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/04/11(木) 00:21:37.79 ID:zZhfnuI0 インディーズゲームというのは小資本で開発するということ 結局のところはお金を儲けるという行為 ただ、日本のインディーズゲームは本業が別にあってそのお金を使って (利益がないにもかかわらず)自己満足でゲームを開発・販売する行為になってしまっている その証拠に日本のインディーズコミュニティではお金に関する話題は避けられている事が多い また、ゲーム製作が崇高なことのように思われている節さえある インディーズゲームというのは本質的にはアフィリエイトと変わらない ホームページを作って宣伝して利益を得る ゲームを作って宣伝して利益を得る いずれにしてもお金のことについて考えなければならない 利益がでなければゲーム開発を継続することは出来なくなる ただ、ゲームを作り続けたいだけなのでればインディーズではなくどこかに就職したほうがいい 最後に蛇足ながら就職とインディーズゲーム製作を比較すればインディーズゲーム製作のほうが 多岐にわたる能力を求められそれぞれのハードルも高い 就職できなかったおちこぼれがインディーズゲームなら少しは売れるんだという勘違いがあるのであれば 少し認識を改めたほうがいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1520152402/513
514: 名前は開発中のものです。 [] 2019/04/16(火) 22:23:46.47 ID:OTcAL9MQ いる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1520152402/514
515: 名前は開発中のものです。 [] 2019/04/16(火) 22:30:06.76 ID:bnr2qkgX 半年以上2ch離れてたからわからないけど、俺のこと指してるのかな 事業安定してきて宣伝する意味が薄れたから、今はないよ Twitterは前スレにあったんじゃないの。粘着に絡まれてるし、 俺からは言わない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1520152402/515
516: 名前は開発中のものです。 [] 2019/04/16(火) 22:31:37.22 ID:bnr2qkgX なんかアンチと偽物沸いてるようだから 普段あまりここいないんだ、ごめんね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1520152402/516
517: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/04/16(火) 23:38:33.31 ID:OTcAL9MQ 事業って一人会社か?いいなぁ 俺はフリーランスでやってるけど早く起業して 自分の製品だけで飯食えるようになりたいわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1520152402/517
518: 名前は開発中のものです。 [] 2019/04/18(木) 21:33:15.86 ID:gFjIgTY5 今の時代場末のフリーゲームなんかの絵を描くより 版権描いた方が儲かるしファンも増えて仕事も来るんだよなあ FANBOXとかぼろ儲けらしいしわざわざ無料で指示されながら書く必要がない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1520152402/518
519: 名前は開発中のものです。 [] 2019/04/22(月) 18:24:59.86 ID:rJQn7rlK ビジネスが破綻する大半の原因は、 ”ビジネスを始める人の大半が、真の意味での 「起業家」ではなく、 起業したい、という熱に浮かれた「職人」として働いているに過ぎない。” という事実にあります。 「職人」によって運営されているビジネスは、ビジネスが働くのではなく、彼ら自身が毎日働くこと によって、成り立っています。 彼らは毎日、自分がやり方を知っている仕事を一生懸命にこなしていますが、「起業家」としての 視点が無いために、成長に限界が生まれます。 そして、生計を立てるために、彼ら自身がずっと働き続けないとならないのです。 スモールビジネスが陥る罠 マイケルE.ガーバーは、「大半のスモールビジネスは、同様の間違いをしている」と言っています。 それは、たとえば、独立した方がいいと思い込んでいる美容師は、美容院を開き、ひたすらに仕事に 追われることになる。料理が得意だからと自分の店を持つことを夢見た料理人は、レストランを開き、 ひたすらに仕事に追われることになる。このような人たちは、どんな種類の仕事であっても、揃って 致命的な思い込みをしているというのです。 その思い込みとは、職人としての仕事、つまり、髪を切ったり、料理をつくったりする技能があれば、 その分野のビジネスを成功させることができるというものです。ビジネスの中心となる専門的な能力を 身につけることと、ビジネスを成功させることは、まったく別問題だというのに。 「独立熱に浮かされた“職人型社長”」と「真の“起業家”」の視点の違いを理解しないまま起業すれば、 大半は破滅的な結末を迎えることになるのです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1520152402/519
520: 名前は開発中のものです。 [] 2019/04/22(月) 18:36:55.26 ID:rJQn7rlK 誰もが必ず陥る罠 私が見ている限り、企業熱にうなされる人たちは、必ずと言ってもよいほど誤った「仮定」を置いてしまうようだ 実は、のちに彼らが苦難の道を歩むことになるのは、この、「仮定」が致命的に間違っているからなのである 致命的な仮定とは・・・「事業の中心となる専門的な能力があれば、事業を経営する能力は十分に備わっている」 ということである 私がこの仮定を致命的だと書いたのは、この仮定が間違っているからにほかならない 事業の中で専門的な仕事をこなすことと、その能力を生かして事業を経営することは全く別の問題である 高い専門能力を持つ人にとって、独立は他人の為に働くという苦痛から解放されるということを意味していた それにもかかわらず、前提となる「仮定」が致命的ともいえるほど間違えているために、彼らは自由に なるどころか、自分が始めた事業に苦しめられるようになってしまうのである マイケルEガーバー「はじめの一歩を踏み出そう」P28~29 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1520152402/520
521: 名前は開発中のものです。 [] 2019/04/22(月) 18:52:34.59 ID:rJQn7rlK マイケル・E・ガーバーは、多くの起業家が失敗している理由を 「職人」「マネージャー」「起業家」という3つの人格から説明しています。 成功できない起業家は、職人レベルの仕事しかしておらず 経営者としての思考も行動もできていないからだとガーバーは指摘しています。 経営者の多くは、職人としての仕事 例えば、美味しい料理を提供できればよいと考え、レストランを開業しますが この職人型の起業では、成功はおぼつきません。 職人型の社長は、独立しただけで、ただただ自分のためだけに働いているのです。 料理をつくるのを楽しんでいるだけでは、ビジネスは成功しません。 真の起業家は、経営者が現場にいなくても収益を生みだす仕掛けをつくり 組織を成長させることを考え、成功を手に入れるのです。 職人型社長から脱却するために知っておかなければならない3つの人格についてお伝えしていきます。 マイケルE.ガーバーは、社長の中には、「起業家」・「マネジャー」・「職人」という3つの人格がいるといっています。 ◎「起業家」の人格−変化を好む理想主義者 ◎「マネジャー」の人格−管理が得意な現実主義者 ◎「職人」の人格−手に職をもった個人主義者 3つの人格を理解したら、次にそれらをバランス良く使い分ける必要があります。ガーバー曰く、起業した人の中で それが出来ている人はほとんどいないということです。 典型的なスモールビジネスの経営者は、10%が起業家タイプ、 20%がマネジャータイプ、70%が職人タイプです。 将来像を描き、一心にそこに近づこうとする起業家と、その暴走を 止めようとするマネジャーが争っていると、 いつの間にか職人が主導権を握り、ひたすらに目の前の仕事に追われているという状態に陥るのです。 起業家とマネジャーの人格が活躍の場を失えば、会社は行き詰まってしまいます。 職人は、決して主導権を握ってはいけないのです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1520152402/521
522: 名前は開発中のものです。 [] 2019/04/22(月) 18:54:04.76 ID:rJQn7rlK 職人型社長と起業家の違いを理解する 職人型社長は、いつでも自分が現場にいることを前提としてビジネスを構築していきます。起業家は、 自分がいないことを前提にビジネスを構築していきます。職人型社長は、自らの職人技を披露することに注力し、 起業家は、その職人技を広く市場に伝えるための仕組みを創造していきます。ですから、職人型社長の場合には、 ビジネスを立ち上げたといっても、勤め先を変えただけ、誰かのために働いているのではなく、 自分のために働いているに過ぎないのです。 ◎職人型社長とは 独立熱に浮かされた“職人型社長”とは、自分の才能、スキル、興味に合わせてビジネスを立ち上げます。 独立したといいながらも、生活のためにすべての時間とエネルギーを注ぎ込むことになり、結果として残るのは、 投資した時間に比べてわずかばかりの資産と「自立している」という自負だけなのです ◎起業家とは 真の“起業家”とは、自身を拘束しない会社をつくり、財務的にも、精神的にも豊かな資産を築きます。 経営者が現場にいなくても収益を生み出し、組織を成長させる方法、創造力を発揮する方法、付加価値を提供する方法、 自分を成長させる方法を学びながら、自身はいつでも引退できるだけのキャッシュフローと資産をつくり上げていくのです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1520152402/522
523: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/04/22(月) 21:54:42.24 ID:bviRZsSn まず職人が製品を作らんと起業家もマネージャーもすることがないだろw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1520152402/523
524: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/04/23(火) 06:46:50.57 ID:NhNzhbE9 途中までしか読んでないけど 起業家についての話なんでしょ だから職人を雇って作らせろってことでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1520152402/524
525: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/04/23(火) 15:05:20.25 ID:ecsQiCPT 経営者と出資者の違いを理解してないアホの落書きだろ 自身の会社の業務も把握できない経営者に成功者はいない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1520152402/525
526: 名前は開発中のものです。 [] 2019/04/23(火) 23:38:03.89 ID:9ODWRoIQ ■「幼年期ー職人の時代」 事業の幼年期を見分けるのは簡単である。なぜなら、オーナー=事業なのだから。 お店の経営が、きみの才能や人柄、そしてやる気に依存しているのなら、きみがいなくなれば、お客さんも どこかほかの店に行ってしまう。(中略)きみが現場で働かなければならないなら、それは事業を 経営しているとは言わないんだ。それは仕事を抱え込んでしまっているだけじゃないのかな?(中略) きみが事業を立ち上げた目的が、これまでと同じ仕事をしながら、もっとお金を稼いで自由時間を増やしたい、 ということなら、それは単にわがままで欲張りなだけじゃないのかな? ■「青年期ー人手が足りない!」 事業の青年期は、人手が必要だと感じたときから始まる。 幼年期を経て、多少安定した売り上げが見込めるようになると青年期に移行し始めます。青年期では、いよいよ人を 雇うときが来た、ということになり、多くの場合には、あまり採用基準なども考えず、自分がやっている雑務を やってくれる人を雇うことになります。 青年期では、マネジメントの仕組みを作らなければ、人が増えれば増えるほど問題が生じます。そして、最も多い問題が、 本書にも出てくる、「管理の仕事の放棄」です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1520152402/526
527: 名前は開発中のものです。 [] 2019/04/23(火) 23:47:12.28 ID:9ODWRoIQ >>524 そんな話はしていない 職人・マネージャー・起業家という三つの人格をバランスよく使い分けなければ成功は長続きしないという事だよ 職人だけやりたいなら他人の会社で働いてればいいんであって独立なんかしなければいい どうせ失敗するだけなんだから 経営ってのは学び続ける人・変化し続ける人が生き残るゲーム http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1520152402/527
528: 名前は開発中のものです。 [] 2019/04/24(水) 00:03:35.97 ID:n3P5+YAs 居心地がいいゴミ屋敷から出て外の自由な空気を吸って光を浴びなさい さもなければ何かを変えることは難しい 環境・考え方・ライフスタイルを変化させなさい ゴミ屋敷や公園でのホームレス暮らしから世界や自分を見るのではなく 月から地球を見なさい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1520152402/528
529: 名前は開発中のものです。 [] 2019/04/24(水) 00:15:20.05 ID:n3P5+YAs >>523 >>160でも紹介してるにまた同じ説明しないといけないのかよw おまえらに何回も1〜10を説明しても 結局また1〜10を説明しないといけない 職人思考だから言ってることが理解できてないから頭に入らないんだろう で結局何回も同じことの説明を求めてくる おそらく何百回説明しても理解できないんだろう 考え方を変えなからいくら説明されても理解できない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1520152402/529
530: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/04/24(水) 00:27:19.48 ID:OJlQzoFu 夜ふかしすると明日学校に遅刻するぞ 歯磨いて寝ろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1520152402/530
531: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/04/24(水) 00:30:51.25 ID:FNOAY9vv まぁ、この長文読んで攻撃されてると思うやつは成功できないだろうな 起業家としてだけでなく開発者としても既にダメ 今の時代は全部できなきゃ話にならないんだよ そもそもゲーム開発が趣味でいいなら、興味のない話で終わるだけ 結局、成功したい魂胆があるが既に諦めモードで性根が腐ってるから煽りしかできない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1520152402/531
532: 名前は開発中のものです。 [] 2019/04/24(水) 19:17:02.89 ID:n3P5+YAs 未知の世界や新しい物や考え方を見てワクワクしたり何かを感じたりする力がない時点で アーティストとして才能がない 自分達だけの狭い世界だけで上手く時代の流れに乗ったり停滞期の隙間に入り込めて何も考えずに運だけで 一発屋として成功できる人もいるが時代の流れが変われば没落するだけ 一発当てたというのはそれだけでもすごいから没落しても一応は食えるけど 芸人の世界と一緒。もちろん一発芸人の世界でもすぐ消える人となんとなく消えない人と 復活する人と復活しない人がいる 一発屋にもなれなかった人は何物にもなれずに時代に取り残されるだけ 時代に取り残されないためには新しい事を学びつ続けるしかない 今まで同じことを学び続けても意味はない もちろん変わってはいけない部分と変わり続ける部分の相反する両方が必要 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1520152402/532
533: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/04/24(水) 23:29:45.80 ID:sgvJk2Jk アーティスティックなオリジナル要素溢れるものを作れる力と 既存の物を組み合わせて一般層に提供する力は全く別だからなぁ どちらかと言うと"食える"のは後者だし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1520152402/533
534: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/05/07(火) 14:40:30.78 ID:9ZhRBTu9 作りたいと稼ぎたいは別だからね。 そりゃまあ作って稼ぎたいんだろうけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1520152402/534
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 468 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s