【2D】ゲーム作成ツールGameMaker part8 (897レス)
1-

711: 名前は開発中のものです。 [] 2023/10/10(火) 00:14:17.41 ID:Tl0pJDAd(1) AAS
うお、誤爆したスマン
712: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/11/21(火) 23:44:10.00 ID:AjooO7cD(1) AAS
コンシューマ以外のサブスク辞めるってよ
昔にDESKTOP版買った人も引き上げてくれないかな
713: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/11/22(水) 15:51:00.51 ID:u1vmefAV(1) AAS
公式ページも
・フリー版
・プロフェッショナル版 99$買い切り
・サブスク版 79.99$/月 799.99$/年
の三つになってるね、プロ版とサブスク版の違いはコンソールの書き出しが
あるかないかだけ。
Steamでもプロ版が販売開始してる。
プロ版って前Steamで買ったGameMaker Studio 2 Desktopとは
別物なんかな?
大枚叩いてサブスク化前に買ったのに、また買わされる訳??
冗談やめてくれ
714: 名前は開発中のものです。 [] 2023/11/22(水) 16:50:35.11 ID:Vm0P0yz3(1) AAS
これはもうGMから脱却しろというメッセージだよ
俺はもうとっくに他に移った
715: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/11/22(水) 20:45:10.94 ID:j45YiFte(1) AAS
サブスク始めた時点で終わったなって思った
相変わらず迷走してんな
716
(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/11/22(水) 21:05:18.02 ID:9gCfMCQh(1) AAS
GMS2の時に買ったDESKTOP版ライセンス持ってる人は
今回のプロフェッショナル版使える権利ありますよーてことじゃにの?
717: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/11/23(木) 04:56:54.21 ID:gz66THZM(1/2) AAS
料金が掲載されているページのFAQに、GameMaker Studio 2買い切り版を買った人への割引制度はないと書いてあった。
ただ、「GMS2 runtime」を使ってゲーム販売は今まで通りOK。どこまでのバージョンがGM2のラインタイムなんだろうか。
「GameMaker Runtime」でゲーム販売するならProfessional ライセンスを買ってねということみたい。

Professional版は GMS2 Desktop、GMS2 Web、GMS2 Mobile全部合体した感じです。

>>716
ゲームを作ったり、各ターゲットに向けて実行ファイルを生成したりは、無料版でもできるので、Professional版はライセンス上、販売していいかどうかが無料版と違う形です。

713さんみたいに、サブスク化前にDesktop買って安心してたので、ちょっとがっかり。
718
(2): 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/11/23(木) 06:51:05.42 ID:dwzqZjbq(1/2) AAS
買い切り勢は損しない仕組みになってるから安心していい

自分もGMS2の時代にデスクトップ版を買った勢だけど、普通に最新のProライセンスが有効になってる

ただ、IDEは自動でライセンス情報を更新しないから、IDEから一旦サインアウトしてサインインし直さないといけない

サインインし直したらweb出力もモバイル出力も開放されたよ
719: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/11/23(木) 07:01:55.59 ID:dwzqZjbq(2/2) AAS
すまん確認が足りてなかった
まだリリースされてない今後の新しいランタイムに切り替わる場合は買う必要があるのか

現状ではまだ無制限に使えるが、たしかに将来GMS2ランタイムがどういう扱いになるのかは不明だから不安だよな
720
(1): 名前は開発中のものです。 [] 2023/11/23(木) 10:17:55.09 ID:/XK39tH5(1) AAS
ランタイムってよくわかんないんだけど
Windows10からWindows11にするには買いなおししてね
って事?
721
(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/11/23(木) 21:56:29.38 ID:gz66THZM(2/2) AAS
>>718
現在は無料版以上でGX.games、Desktop、Web、Mobileに実行ファイル生成できるようになりました。
Desktop版のライセンスの人もモバイルやWEB用に書き出せます。

GMS2 Desktopランタイムライセンス(Desktop版)の人は、商用利用できる権利がGX.games、Windows、macOS、Ubuntu用の実行ファイルにのみ与えられるということです。

新しいProfessional版のライセンスは、買い切りタイプで、作ったゲームを商用利用できる権利がもらえるということだと思います。

>>720
ランタイムって、Gamemaker自体のバージョンみたいなものです。
たまにアップデートが来て機能が増えたりバグ修正されたりしてるときGamemaker本体がバージョンアップされています。
いつも使っているIDE(ゲームメーカーでゲームを作るアプリケーション)は、ゲームメーカーのランタイムで動く実行ファイルを作るためのデータを作成するソフトです。
ランタイムはどんどん機能改善やバグ修正されていきますが、ゲーム開発中に本体(ランタイム)のバージョンが変わるとプログラムの挙動が変わってしまったりするので、自分でどのバージョンのランタイムを使うかを設定で指定できます。

Windows10から11にしても買い直す必要はないと思います。
722
(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/11/24(金) 02:11:05.12 ID:YVDErLb6(1/2) AAS
>>718
>>自分もGMS2の時代にデスクトップ版を買った勢だけど、普通に最新のProライセンスが有効になってる
ライセンスってどこで確認してる?
GMS2DesktopをSteamで購入組だけど、
id.gamemaker.io/account/dashboard
で確認してもPROFESSIONALのライセンス有効になってないんだわ

>>721
詳しい説明ありがとう
バージョンアップで命令が削られたり、文法が変わったりした場合に
古いランタイムのままでコンパイルできるように選択式なんですね。
新しいランタイムを使いたければ、コード更新してランタイムに適用させるのは
自由って事か。
その辺新しいランタイムで読み込んだら自動でコードを更新してくれれば
いいのにな・・って思ってしまう。
それかランタイムは下位互換性持たせてほしいな。

ところで、今回Steamでも発売されたGM(Free版)を入れてみたけど
GMS2と全く同じやね。
GMS2持ってるけどGM(Free版)で開発して、それ商用で販売しても
OKなんかな?
GM(Free版)でWin用出力しても透かしやスプラッシュは入らない
Pro版と同じ出力できるってあるけどこれは
黙ってればFree版でも商用販売できちゃうんじゃないの?
この辺扱いがわからないな・・・良心に任せるって感じ?
723
(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/11/24(金) 05:48:51.21 ID:yhJMS/oN(1) AAS
>>722
すまん、サインインし直したら各種エクスポートが有効になったから勘違いしてたわ
Proライセンスが適用されたわけじゃないっぽい

ライセンスページ見たらProライセンス10900円って表示されてるな
本来の価格より安いのでGMS2買い切り所有者は割引になるっぽい?
724: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/11/24(金) 17:53:34.75 ID:YVDErLb6(2/2) AAS
>>723
GMS2ユーザーはProにはならないけどProと同等のサービスが
提供されてるって感じやね。
GameMaker Professional DLCはGMS2ユーザーじゃなくても
10900円みたい。
そのうち為替に準じた換算で値上げされたりするんかな?
そうなったら4千円値上げになっちゃうw
725
(1): 名前は開発中のものです。 [] 2023/11/29(水) 00:29:34.33 ID:TcZiyT2F(1) AAS
こういう商用権利の販売みたいなの見るたびに気になるのが
昔の5ちゃんのツクール製ゲームやEmueraみたいな形式の
最初に作った1人の作品を(大体)合意の上で改造しあったりする扱いの場合はどうなるのか

例えば
1 有料ライセンスのAさんがゲームXを作って5ちゃんで有志パッチや別バージョンOKとしてアップ
  Bさんが無料ライセンスで独自のアップデート版をスレにアップした場合はセーフなのか
2 Aさんがスレの合意の上でスレに上げられたゲームXのアップデート版から要素を取捨選択
  パッチ統合版としてネットにアップの場合
3 更にAさんがゲーム自体には値段を付けず支援サイトに登録して
  支援者コンテンツとして最新のパッチ統合版を配布する場合

あとGMS2しか持ってないからよく分からないんだけど
GMS2で作ったプロジェクトはGMでも閲覧編集できるの?
要するにGMS2で作成→GMで編集→GMS2で更に編集みたいな
これまでのプロジェクト使って触り心地とか確かめられると便利なんだが
726: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/11/29(水) 01:05:59.99 ID:AVkKUzKx(1) AAS
>>725
GMS2とGMは内容は同じものみたいよ
確かにSteam版で確認したら全く同じものだった。
なのでプロジェクト云々は考える必要無し。

商用権利云々はUnityの
「売り上げxx越えたらライセンス料払え(自己申告」)
と同じで、ぶっちゃけ黙ってればわかんない。
うっかりバズってとんでもなく売れたりしない限りは。
Unityユーザーで規定額越えた売り上げ出してるのに真面目にお金収めてる
個人開発者どんだけ居んの?って感じだし

ただし、今後GMS2が切り捨てられて、GMだけがバージョンアップ
されていく可能性がある。
また、Free版とPro版に大きく差異を付けて来るかも知れない。
そん時は大人しくライセンス買おう。

ぶっちゃけ今回の改定って他エンジンに比べてFree版の制限がきつくて
実質課金を強制してるGMから人が離れるのを
危惧しての事なんじゃないかなと思ってる。
Unityから流れて来たユーザーを少しでも引き留めたい所だろうし。

あ、あと例の話は
Aさん有料ライセンスなら問題ないんじゃない?
スレ民と合意してるって前提だし。
727: 名前は開発中のものです。 [] 2023/11/30(木) 00:33:40.03 ID:5vDjXPOe(1) AAS
思ってたより身も蓋もない回答サンクス
まあそりゃそうなるわな
728: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/11/30(木) 09:34:12.11 ID:s9l0EXjR(1) AAS
ランタイムの利用に課金されてるんだから、配布する場合のランタイムバージョンによるんじゃないの
729: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/04/18(木) 23:56:15.83 ID:rA7iz2oz(1) AAS
昔できなかった気がするんだけどもinstance_placeの対象を配列で複数指示できるようになってたのか
ちょっと調べたらlistより配列使えみたいなのも出てくるし
ここまでできるならwith(配列)とかinstance_place_arrayとか欲しくなる
730
(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/04/19(金) 11:56:24.14 ID:H+cpRDFO(1/2) AAS
初心者ですが、x += hと同イベント内にmy_weapon.x = xにするとx参照は1フレーム遅れる?
完全同期ってどうやるんやろ?
731: 名前は開発中のものです。 [] 2024/04/19(金) 12:16:26.86 ID:H+cpRDFO(2/2) AAS
>>730
自己解決
732: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/04/19(金) 13:50:12.81 ID:WR/lOLkW(1) AAS
eventuserとかつかったのかな。どうかいけつしたのか気になる
733: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/04/24(水) 20:48:10.47 ID:3wzYw/qy(1) AAS
何の価値もない迷惑なだけの人間
734: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/05/13(月) 11:31:27.57 ID:KPkOWtqU(1/2) AAS
最近GM使い始めて調べてもわからなかったので質問
これって一つのスプライトやオブジェクトに設定できるコリジョンて基本一つだけなの?
性質の違うコリジョンを付けようとしたら疑似的にやるしかなかったりする?
格ゲーみたいに当たり判定食らい判定て付けたいんだけど
735: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/05/13(月) 12:39:21.23 ID:KPkOWtqU(2/2) AAS
すまん自己解決した
疑似的にやるしかないんだね
1-
あと 162 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s