【2D】ゲーム作成ツールGameMaker part8 (897レス)
【2D】ゲーム作成ツールGameMaker part8 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1518522560/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
242: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/03/19(火) 10:09:18.95 ID:qmIlR7FI {}は複数行無ければ省略可能だったりするね。 Qiitaにいくつか記事が上がっているのと、英語だけどUdemyやYoutubeで 動画のチュートリアルを真似するのも良いよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1518522560/242
243: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/03/21(木) 16:09:21.88 ID:CLSKAXaX さんきゅ!探してみるわ! けど英語が… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1518522560/243
244: 名前は開発中のものです。 [] 2019/04/04(木) 13:25:26.65 ID:+xiLFbg3 これってドット絵しか無理なの? 立ち絵とか使いたいなら他のソフトの方がいい? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1518522560/244
245: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/04/04(木) 13:35:48.49 ID:brcWdick でかい絵読み込めばいいだけ ギャルゲみたいの作りたいなら逆に文字表示とかのが手間かも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1518522560/245
246: 名前は開発中のものです。 [] 2019/04/04(木) 13:58:25.02 ID:+xiLFbg3 会話にカットイン入れたい 試しにデカイのやってみる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1518522560/246
247: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/04/14(日) 11:08:05.75 ID:E9wHkeq1 このツールでエロゲ作って販売することって可能でしょうか? (技術的な意味でなく、利用規約の面で) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1518522560/247
248: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/04/14(日) 18:38:55.71 ID:VrcZ7vaP アウト http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1518522560/248
249: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/04/15(月) 09:59:14.60 ID:mUy2QhSx ありがとうございます 公式サイトでどこに書いてるか全然分からないんですが、どこにありましたか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1518522560/249
250: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/04/15(月) 14:04:51.50 ID:zjsJSF2M >>249 公式じゃないしベータ版の話だけど… https://www.reddit.com/r/gamemaker_ja/comments/5cpq5w/gamemaker2_studio%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E7%89%B9%E3%81%AB%E3%82%A8%E3%83%AD%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%9B%B4%E7%82%B9%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1518522560/250
251: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/04/18(木) 13:31:17.01 ID:jLAFznGD ヒットボックスを複数生成するのは結局スプライト数を増やすしかないのか 重くなるな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1518522560/251
252: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/04/24(水) 08:09:41.91 ID:/GnP96rC GMS1矩形選択できないのかよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1518522560/252
253: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/05/01(水) 23:02:16.52 ID:UwFLDOUc いつも気にしてなかったけどあるインスタンスが生成された時 そのフレームではそのインスタンスのstepイベントが飛ばされてて 次のフレームからstepイベントのコードが実行されるんだけどこれって仕様ってことでいいの? インスタンスが生成されたフレーム create->draw それ以降 step->draw ずっと create->step->draw とstepも実行されるもんだと思ってたんだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1518522560/253
254: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/05/19(日) 14:59:59.35 ID:dyRvkkqI 亀だが インスタンス生成フレームではstepイベントは実行されないって認識でOK http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1518522560/254
255: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/06/25(火) 23:03:59.66 ID:Frdn1OtK 8.1Lite使っているんだが、日本語の描画ができなくて苦戦してる 「GM6で日本語テキストを描画しよう」ってのを参考にしたんだが表示されなかった… 何かほかにいい方法あったらぜひ教えて下さい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1518522560/255
256: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/06/25(火) 23:31:42.20 ID:4ZVjND7/ GMS2にするとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1518522560/256
257: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/06/29(土) 03:51:22.94 ID:h/oL1Q9/ 日本で7や8系列が流行らなかった理由だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1518522560/257
258: 名前は開発中のものです。 [] 2019/06/29(土) 08:26:43.86 ID:C9LSP5O4 流石にもうサポート外だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1518522560/258
259: 名前は開発中のものです。 [] 2019/09/15(日) 14:02:53.66 ID:5b26Ep8O 初心者質問で申し訳ないけどプラットフォームゲームにおいてコリジョン判定とは別にキャラクターを浮遊させている様にふわふわ上下に動かすにはどうしたらいいかな? 使ってるのはGMS2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1518522560/259
260: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/09/15(日) 15:07:06.73 ID:/KwyZiyg たとえばプレイヤー操作キャラの頭上辺りで何かホワホワしたものが浮いている、そんな動作イメージであってる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1518522560/260
261: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/09/15(日) 21:11:18.81 ID:5b26Ep8O >>260 いや、操作キャラ自体を宙に浮いている様にホワホワ動かしたかったんだけども、操作キャラそのものを動かすと地面との接地判定がおかしなことになってしまうので スプライトのみを動かすことがしたかった わかりにくい説明ですまない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1518522560/261
262: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/09/15(日) 21:42:35.71 ID:tnom0FJt オブジェクトは動かさずdrawの位置を変えればいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1518522560/262
263: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/09/16(月) 17:02:37.08 ID:rRBeiXPL >>262 Drawイベントを使うところまでは理解できたけれども、そこから先がどう書けばいいのかちょっと分からなかった。 今の所Youtueで出てる英語のチュートリアル動画の内容に沿ってStepイベント内でsprite_indexを操作する方式で作ってるんだけど このスプライトに対して後付けで動きを付与出来たりするかな?それともDrawイベント用に書き直すしかない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1518522560/263
264: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/09/17(火) 21:04:02.48 ID:sq/X8vHX drawイベントに draw_sprite(sprite_index, image_index, x, y + 5 * sin(current_time / 100)); とか書けばホワホワ動くけど、>>260がやりたいことがこれで合ってるかは分からない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1518522560/264
265: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/09/17(火) 21:05:04.76 ID:sq/X8vHX すみません、>>260じゃなくて>>259でした… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1518522560/265
266: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/09/18(水) 22:54:08.17 ID:wcvW83ug >>264 そう!この動きがやりたかったの!ありがとう!! draw_spriteのカッコ内にそのままsprite_indexって書けばよかったのね… それぞれ一つづつ指定しないとダメなのかと絶望してた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1518522560/266
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 631 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s