[過去ログ] なぜゲームは完成しないのか [無断転載禁止]©2ch.net (154レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
14
(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/08/29(火) 00:55:37.31 ID:K5MHI4MJ(1/3) AAS
>>12
12(1): 名前は開発中のものです。 [] 2017/08/28(月) 23:36:23.73 ID:4EvtGO0J(4/5) AAS
>>9
足りないって言ってもねえ・・・
じゃあどれだけ動かせば完成するのか

>>10
そんな一日で作れるようなゲーム作ってもね
あと一日で作業できる量なんて限られているから規模大きくしたら一日で作れなくなる
そんなん完成するまでに決まってんじゃん
何を作ろうと思ってるかは知らないけど理屈上ハードウェア的問題と数学的未解決問題に直面しない限り学習とコーディング(+リソース生成)の形で手を動かし続けて完成しないゲームは無いよ
15: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/08/29(火) 01:32:05.72 ID:KiROPJQA(1) AAS
本人が飽きない限り完成する
16
(1): 名前は開発中のものです。 [] 2017/08/29(火) 01:49:28.59 ID:0FpeMsf3(1/6) AAS
>>14
口で言うのは簡単だけどね
実際作ってみるとゲームは完成しない
17: 名前は開発中のものです。 [] 2017/08/29(火) 01:52:55.62 ID:0FpeMsf3(2/6) AAS
制作を進めていくと必要なコーディングの量もリソースの量も変わってくる
よって手を動かしても完成しない
完成する前に心が折れて頓挫する
18: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/08/29(火) 02:07:01.97 ID:K5MHI4MJ(2/3) AAS
>>16
それはそう
だから他でも言われてるけど身の丈に合った自分のモチベが続く範囲で完成するゲームを作るんだよ
制作を進めて必要なコードの量が変わる原因が方針転換ならそれをまずしないで完成させてから増築するのが正解に決まってるし方針転換が無かったならコードの量が増えたんじゃなくて目測の立て方が間違ってるか自分の技量が足りてないからもっと規模を縮小する必要がある
今までのレスちゃぶ台返しするようで悪いけどやりたい事をやるのが目標ならゲームは完成しないよ
ゲームを完成させる事を目標にしなきゃ
長文スマソ
19: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/08/29(火) 02:16:21.39 ID:ppoIEmPk(1) AAS
東大に入るって目標を掲げれば誰でも東大に入れるかと言ったら答えはノーだろ
自分の学力に見合った適切な目標をセットする必要がある
20
(1): 名前は開発中のものです。 [] 2017/08/29(火) 02:16:49.54 ID:0FpeMsf3(3/6) AAS
増築が必要ならそれは完成ではないのでは
21: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/08/29(火) 02:31:34.01 ID:K5MHI4MJ(3/3) AAS
>>20
バージョンという概念を知らないのか?
OSSのTO DOロードマップを知らないのか?
オンラインゲームやソーシャルゲームの保守を知らないのか?
君の言う完成の概念を用いるなら世の中未完成だらけだよ間違いない
つまり世界中で有名なものすら完成してないんだから君にゲームを完成させることは不可能だ
ここからはもう押し問答

もし君は頑張ってるよって言って認めて貰いたいだけならここに優しい人は居ないからリア友にでも愚痴るのがいいよ
22
(4): 1 [] 2017/08/29(火) 03:26:41.86 ID:0FpeMsf3(4/6) AAS
ゲームの完成とは何か

ここでの完成の定義を考えてみた

1. 面白いゲームである。

2. ボリュームがある。

3. バグがない。

4. 素材がダミーではない。

5. すぐに公開できる代物である。

6. 現状ではバージョンアップ不要である。
23: 1 [] 2017/08/29(火) 03:28:12.98 ID:0FpeMsf3(5/6) AAS
ボリュームがあるとは、一定時間以上のプレイ時間になる、ということで
24: 1 [] 2017/08/29(火) 03:29:03.02 ID:0FpeMsf3(6/6) AAS
よって今の状態でバージョンアップが必要な代物は完成とは呼べない
当然公開もできない
25
(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/08/29(火) 21:01:52.96 ID:fmPsq37z(1) AAS
同じ事を繰り返すと"作りたいゲームを作る事"が目標なら"作りたいゲームを作る事"ができるし同様に"ゲームを完成させる事"が目標であればこそ"ゲームを完成させる事"ができる
有名な人の言葉を借りるなら"困難は分割せよ"って奴だけど"(1)作りたいゲームを作って(2)完成させる"なんて2つの困難を達成する事が出来ると思い願うのは傲慢じゃないかな
一般人がある目標を達成したいなら困難を分割した上でその内1つの本当に達成したい目標だけに絞ってなんでもする必要がある
それこそ完成って言葉の定義を変えてでも
26
(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/08/30(水) 00:50:08.26 ID:jGTIM5fW(1/3) AAS
やってる事が見栄張って、300Kgのバーベル持ち上げようとしてるのと同じ
掲げた目標が、実力や身の丈に合ってない
27
(2): 1 [] 2017/08/30(水) 01:02:05.61 ID:0lkHBfnc(1/6) AAS
>>25
「ゲームを完成させること」を目標にしてもゲームを完成させられるわけじゃない
ゲームを完成させることを目標にしたってゲームは完成しない
なんでも目標にすれば実現できるわけじゃない

>>22にあげた完成の定義は最低限のものであって
この定義を変えてまで完成としても意味がない

適当なものを作って完成として公開しても意味がない
そんなものは完成とは呼ばない

>>26
掲げる目標を変えるだけではゲームは完成しない
28
(2): 1 [] 2017/08/30(水) 01:08:10.01 ID:0lkHBfnc(2/6) AAS
ゲームを完成の定義通りに完成させることが目標であって小手先で目標を変えて妥協しても意味がない
重要なのは目標を達成するまでのプロセスを考えること
29: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/08/30(水) 01:10:41.94 ID:rzqB72UJ(1) AAS
作ってる最中に「こういう要素を追加しよう」っていうのを思いついて
思いついた端から実装していくから
作れば作るほど完成が遠のいていく
30
(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/08/30(水) 02:55:26.84 ID:jGTIM5fW(2/3) AAS
根本的に違う
皆自分が出来る事がベースになってる
10kgしか持ち上げられない奴は、目標の設定が+5〜10kgにしてるから出来る

お前さんの場合は10kgしか持ち上げられないのに、設定は+290kgなんだよ
出来る訳がない
31: 1 [] 2017/08/30(水) 03:08:00.01 ID:0lkHBfnc(3/6) AAS
>>30
>>22の定義のどのあたりが+290kgの設定なんだ?
別に3Dのハイクオリティなゲームであるとか商業レベルのグラフィックとか求めてないんだが
32
(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/08/30(水) 03:35:22.34 ID:jGTIM5fW(3/3) AAS
>1
1(14): 名前は開発中のものです。 [] 2017/08/27(日) 23:28:21.37 ID:pDJkUMfn(1) AAS
なぜだ
. 面白いゲームである。
>2
2(2): 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/08/28(月) 05:11:49.67 ID:Ruvw3GGt(1) AAS
目標が見えてないからだ
. ボリュームがある。
ぼくのかんがえたさいきょうのゲームに見えるけど、
300kgが嫌なら0kgでもいいよ

ハッキリとした正解も形もないものを掲げてると、そういう風には見える
33
(2): 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/08/30(水) 03:50:29.08 ID:5Am3yuIM(1/3) AAS
>>27
別に目標にしたから実現できるって言ってるんじゃなくて実現できる目標への変換の仕方を伝えたいだけなんだけどな
まあそれは良いとして敢えてこちら側から質問したい
1)何故完成の定義を変更したテキトー(わざとカタカナで書いてる)な妥協した完成に意味がないのか
"テキトーだから"はNGだよ
"感情的に納得いかないから"はOKだけど
2) >>28 によると"ゲームの完成"を目標にしてるんじゃなくて"ゲーム制作で(1)作りたいゲームを作って(2)自分の定義通りの完成に辿り着く(3)事で自分の行ったゲーム制作に意味を持たせる"のが目標と読み取れるけど間違ってない?(Y/N+反論)
34: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/08/30(水) 04:06:28.73 ID:5Am3yuIM(2/3) AAS
>>33
自己レスだけど2)間違えてるなごめんな
君の本来の目的は"ゲーム制作で(1)作りたいゲームを作って(2)定義通りの完成を(3)そこまでのプロセス考察を伴いながら達成する事で(4)自分の行いに意味を持たせる"事で合ってる?
35: 1 [] 2017/08/30(水) 04:07:03.65 ID:0lkHBfnc(4/6) AAS
>>32
面白いゲームは制作者にとって面白いゲームな
自分が面白いと思えないゲームは完成とは言えない

ボリュームがあるっていうのは制作者が想定したボリュームに達しているかどうか
これも別に自由に決めていい
36
(1): 1 [] 2017/08/30(水) 04:08:23.90 ID:0lkHBfnc(5/6) AAS
>>33
1.
感情的に納得がいかないからだね

2.
N 間違ってるね
制作に意味を持たせるのはなくあくまでゲームの完成が目標
完成させるための制作であり制作に意味なんてない

ただこの完成したゲームはなんでもいいわけじゃない
その条件が>>22

面白くないゲームじゃだめだし
想定したボリュームがないゲームでもだめ
バグがあるゲームも完成とは呼べないし
素材がダミーのままのゲームも完成とは呼べない
37: 1 [] 2017/08/30(水) 04:13:13.17 ID:0lkHBfnc(6/6) AAS
俺が思う俺が制作するゲームの完成の定義は>>22だけど
じゃあお前らのゲームの完成はなんなんだ?

ゲームの完成とは?
38: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/08/30(水) 05:06:10.44 ID:/kC6P94T(1) AAS
プレイヤーの行為によって合理的に勝敗(成否)が確定する環境の実装と、
そのルールをプレイヤーに理解させるためのチュートリアルまたは
ドキュメントを備えた状態、と言っておこう。

そのゲームが面白いかどうかは公開して評価を受ければよいし、
繰り返し遊ぶことで上達が感じられる仕掛けになっているなら、
ボリュームの大小など問題にならない。
1-
あと 116 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s