[過去ログ] 【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド30 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
80(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/05/13(土) 21:04:06.73 ID:PFSE9syk(1) AAS
 >>7676(4): 名前は開発中のものです。 [] 2017/05/13(土) 11:20:38.08 ID:ciy7houD(1/6) AAS
 自主制作アニメにUnity使うのどうなの? 
 Unityのアセットストアの規約が 
 「ゲームおよびインタラクティブ・メディアへ組み込んだ形での再配布のみ許可される」 
 って感じだから映像制作でUnity使うのいまいち向いてないんじゃない?  
規約の話? 
 映像作品に向いてるかどうかならunityの公式動画見てくればいい 
81(1): 名前は開発中のものです。 [] 2017/05/13(土) 21:34:33.24 ID:ciy7houD(3/6) AAS
 >>80 
 そう、規約の話 
 Unityではスタンダードアセットが最初に使う基本アセットになるだろうけど、 
 それらはゲームおよびインタラクティブ・メディアでしか再配布できない規約みたいだから 
 ゲームでもインタラクティブでないアニメの映像制作に向かないみたいだね? 
82(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/05/13(土) 21:47:29.52 ID:65XEaPPc(1) AAS
 >>81 
 日本語ノ勉強シタホウガイイアルヨ 
83: 名前は開発中のものです。 [] 2017/05/13(土) 21:55:52.23 ID:ciy7houD(4/6) AAS
 >>82 
 ん? どうこと? 
 映像作品においては 
 「ゲームおよびインタラクティブ・メディアへ組み込んだ形での再配布のみ許可される」っていう 
 アセットストア利用規約は無視してもいいの? 
 映像の販売は再配布じゃないの? 
84: 名前は開発中のものです。 [] 2017/05/13(土) 22:06:31.68 ID:ciy7houD(5/6) AAS
 厳密に規約を守ってたら何もできないからUnityが暗黙的にOK出している感じなのかな 
 調べてもよくわからんし、 
 unityでアニメ制作はあんまりやる気なくなった 
85(1): 名前は開発中のものです。 [] 2017/05/13(土) 22:13:39.08 ID:TQofY7pH(2/2) AAS
 お前はアホか 
  
 東映だってあんさんぶるスターズだって 
 Unity使った映像を商業利用してるじゃねーか 
  
 そんなに不安ならメールで聞けよ、バカじゃねーのか 
86(1): 名前は開発中のものです。 [] 2017/05/13(土) 22:16:34.86 ID:ciy7houD(6/6) AAS
 >>85 
 結局、わからないわけね 
 聞くんじゃなかったな 
87: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/05/13(土) 22:18:44.48 ID:NRlWO6Ew(1) AAS
 >>86 
 アセット売ってる人は個人なんだから許可範囲一律に答えらないと思うの 
88: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/05/13(土) 22:33:57.39 ID:TugOEfHo(1) AAS
 アセットストアとUnityの規約は違うだろ 
 んな事言ってたらゲームのPVの時点でアウト 
89: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/05/14(日) 02:25:06.41 ID:e7VechLS(1/2) AAS
 動画なら公開したところでスクリプトや3Dモデルがデータとして含まれてないから再配布ではない 
 もちろん著作権や意匠権や特許権は再配布禁止の規約とはまた別次元の問題だから 動画に使っていいかは権利者次第 
 ゲームは一部だけ取り出したり出来ないとしてもデータが丸ごと入ってるから再配布 
  
 要するに何か作品に組み込んで使うぶんにはいいけどアセットをそのまま他人にばらまいたりするなって話 
90: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/05/14(日) 03:01:34.09 ID:E9eU3GYq(1/2) AAS
 とりあえず権利者からお金の請求が来るかどうかって話で、 
 「裁判を起こされたら」判例が無いので5割の確率で払うことになるってこと 
 でも個人が個人の仕事に数千円のアセット使った事で請求してくる権利者なんてまずいないんで何に使っても問題は起きないよ 
 ジャスラックじゃあるまいし。あの規約は現実的には「企業が」裁判を起こされるかどうかの話よ。 
 「裁判によって業務停止命令の出る可能性のある企業が裁判費用を負担するだけの体力を持っていてかつアセットによって百万円以上の売上げを出しているなら個人の権利者でも」 
 裁判を起こしてお金を取るメリットがある 
 日本は法治国家じゃないんだから「判例ですべてを考える」ようにしないとダメだよ 
 ユニティのアセット著作物の規約外使用には国内外問わず判例が1つも存在しない 
 判例がないなら何にアセット使うにせよ売上げの5割は対訴訟積み立てとして分けておくこと 
91(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/05/14(日) 03:21:34.06 ID:E9eU3GYq(2/2) AAS
 ユニティという販売仲介企業があまりにも管理がだらしない上に規約も相当いい加減なので 
 実際裁判を起こされたらあの規約はあってないようなものになるのは確実。素人でも見りゃ分かるでしょ 
 だから著作権法で考えるようにしないとダメ。あそこに並んでるアセットはコンビニにならんでる商品と同じである、と。 
 作者に無断で自作品に入れて売った時点で著作権の無断使用にあたると取られてほぼ間違いない 
 が、上記のように「貧乏人の軽犯罪者にいちいち手間のかかる民事裁判起こす馬鹿はいない」ってだけの話 
 しかし警察に通報された場合逮捕はあり得る。「警察は著作権で動く」。ネットのコンテンツでたくさん事例もある。 
 なので最悪「著作権法違反で逮捕」まで考えて使用すること 
92(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/05/14(日) 08:22:18.06 ID:abGaqjHb(1/3) AAS
 結局映像のように出力したものは再配布には当たらないとして、それに関する利用規約はあるの? 
 日本語版あるみたいに検索したら書いてるけど見つからんし 
93: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/05/14(日) 09:43:07.99 ID:wKlvSPG9(1/2) AAS
 Unityには特に禁止する規約はないでしょ 
94: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/05/14(日) 10:11:38.11 ID:SgSogWqo(1) AAS
 Unityちゃんを主人公にしたアニメ制作とかするのはNG臭そう。 
 スクリプトとかは大丈夫そうだけど、何とも言えないな。 
95: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/05/14(日) 11:17:23.38 ID:e7VechLS(2/2) AAS
 >>91 
 どういう思考回路してんの 
 規約があってないようなものになることなんてあり得ない 
 コンビニの商品は著作物じゃないし… 
  
 >>92 
 unityの規約がどうあれ権利者の規約も有効だからそこに明記されてない用途で使うことはできない 
 使いたければ確認取るかインタラクティブメディアにすればいいだろ 
96: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/05/14(日) 11:18:18.42 ID:wdw8FJMB(1) AAS
 Unity側ではっきりさせといて欲しいよな 
  
 法務に金割ける奴しか怖くて作れませんだと、民主化とはなんだったのかとなるし。 
97: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/05/14(日) 11:51:03.80 ID:abGaqjHb(2/3) AAS
 というかUnity側の映像制作用途は手探りなんでしょ 
 問い合わせの数が溜まってくればJapanから報告上がって規約改定される 
 ってわけでみんなUnityにメールしよう 
98: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/05/14(日) 11:56:08.87 ID:BLj1T/qn(1) AAS
 UnityはUnityで映像製作用途推してるしな 
99: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/05/14(日) 11:59:21.25 ID:abGaqjHb(3/3) AAS
 民主化って言うからにはユーザー側から声を上げなきゃあ 
 俺も映像で使いたいし問い合わせしておくぜ 
100: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/05/14(日) 14:33:24.42 ID:8M1HWBiE(1) AAS
 >>76 
 ぼく、再配布の意味わかる? 
101: 名前は開発中のものです。 [] 2017/05/14(日) 15:32:30.18 ID:GLNu3qka(1/2) AAS
 ここで言う「再配布」は「販売・配布」の意味でとらえたほうがいいよ 
 規約の英語を意訳してある文だから、元の英単語は「distribute」(販売、配布) 
 「ゲームおよびインタラクティブ・メディアへ組み込んだ形での販売・配布のみ許可される」が原文に近い 
 原文はもっと長いから、正確にはアセットストア利用規約の英文を読んだほうがいいけど 
 「再配布」の意味から考えてる人は全員、見当違いなこと言ってる 
102: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/05/14(日) 18:51:39.62 ID:wKlvSPG9(2/2) AAS
 UnityちゃんはUnityちゃんライセンスに準じるから 
 気になるならちゃんと規約読んどけよと 
103: 名前は開発中のものです。 [] 2017/05/14(日) 19:13:11.66 ID:GLNu3qka(2/2) AAS
 ライセンスはやっぱ難しいよな 
 >>76 はdistribute(配布、販売の意味)を「再配布」と訳してしまったせいで、 
 誤った翻訳から誤った解釈を導き出して、 
 映像の販売がアセットの再配布じゃないからOKだといっているのが草生えるわw 
104: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/05/14(日) 19:53:26.13 ID:JK7uQ2e7(1) AAS
 Unity5.51 
 HTC Vive 
 で下記のサイトを参考に「コントローラで物体を掴む」を学習しようとしています 
 外部リンク:takoyakiroom.hatenablog.com 
  
 SteamVR PluginとVRTKをインポートし、 
 VRTKのサンプル005_Controller_BasicObjectGrabbing 
 を実行したところ、 
 VR空間内で移動したりコントローラを認識したりはできるのですが、 
 肝心の「コントローラで物体を掴む」が動作してくれません。 
 トリガーを押しても、VR空間上のコントローラはトリガーを引いているのですが… 
  
 元々用意されているサンプルファイルで動作しないので 
 なにか最初の設定を忘れているのかなとも思うのですが 
 いくつかのサイトを参考にしてもインポートする以外の設定がないので 
 どうすればよいか悩んでいます。 
  
 なにか考えられる原因がありましたら教えてください。 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 898 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.748s