Autodesk Stingray [転載禁止]©2ch.net [転載禁止]©2ch.net (139レス)
1-

54: 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/09/04(金) 13:29:41.64 ID:zsf/n8HJ(2/2) AAS
もう最初のアプデも来てるんで、コツコツ行くんやないか
55: 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/09/06(日) 09:07:04.73 ID:H5aslFel(1) AAS
現状、地味にパグリックベータ状態だな。今公開されてる資料だけでやれる人対象。
UIの見た目はUnrealに似てるけど、DeferredもForwardも出来て色々いじれたりと、機能的にはUnity寄りかも。
ビジュアルスクリプトも規模が大きくなると可読性悪くなるし、結局コーディング併用って向きにもうまくフィットしてる。
56: 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/09/07(月) 20:19:40.33 ID:yAHRHWPX(1) AAS
Mayaがついて、ScaleformやNavigation、Wwiseが競合より機能的と来れば、使う理由は十分あるかな。
あとはLuaのAPIがしっくり来るかどうかだけ。
ランタイムは既に良い意味で枯れてそうなんで、無料のチキンレースでバグと隣り合わせよりは気分的に楽かも。
57: 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/09/11(金) 19:08:46.29 ID:1nhjc/2i(1/2) AAS
Blenderもゲームエンジンの描画強化してるんで、絵的には充分な線までもうすぐ。
外部リンク:www.blendernation.com
商用エンジンと張り合うまでの機能強化はしないと明言してるけど、Androidへのエクスポートぐらいできるようになればインディーへの影響も少なくないかな。
58: 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/09/11(金) 19:37:30.04 ID:1nhjc/2i(2/2) AAS
まぁでもStingrayもAIのツールが思ってたより本格的でお得感。
外部リンク:help.autodesk.com
Scaleformなんかも含めて、こうした各種ミドルウェアの機能がLevelFlow内から一括して扱えるのもGood。
59
(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/09/16(水) 12:44:19.66 ID:pbqtWqO8(1) AAS
これ結局MayaLTのメンテナンスサブスクでも使えるようになるんです?
それならキャンペーン中にMayaLT買うの考えるんですけど
60
(2): 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/09/16(水) 18:38:13.04 ID:u/NxQItQ(1/2) AAS
>>59
つい先日、割とひっそりと。
外部リンク[html]:knowledge.autodesk.com
動作自体はそれほど不安定じゃないけど、ステータスバーのデバッグ用のアラートが目立ったりもするんで、
まだおおっぴらにStingrayのユーザーサポートしたい感じではないかも。ドキュメントも日本語になってないし。
そんなの関係ねーって猛者の方には、お安く手に入るチャンスだけどね。
61: 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/09/16(水) 20:24:29.28 ID:u/NxQItQ(2/2) AAS
あとなんか、CEDECの動画が公開されてるな、Stingrayのも含めて。メモがわりに。
外部リンク:www.youtube.com
62: 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/09/16(水) 20:25:14.76 ID:o3y1taAY(1) AAS
ヘルプ、GUI共に日本語の対応予定はないってよ
63: 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/09/17(木) 15:16:36.08 ID:LGMArWPo(1) AAS
>>60
おぉサンクス
しかもスタンドアローンライセンスとして使えるのか
しかし、まぁ、えらくひっそりだな。

なんか売る気があるのか無いのか
とりあえず、日本じゃなんかやる気なさそうだな
64: 60 [sage] 2015/09/17(木) 19:31:25.60 ID:QY60lDAY(1/3) AAS
あ、昨日なんかAutodesk及び腰みたいなこと言った矢先にこんなの出てたよ。内容は>>1
1(1): 名前は開発中のものです。 [] 2015/08/19(水) 23:35:13.64 ID:1ZkNwStN(1/2) AAS
公式サイト
外部リンク:stingrayengine.com

クイックスタート
動画リンク[YouTube]


とりあえず作ってみた。
だけど。
動画リンク[YouTube]

ちなみにお姉さんの声は結構好み。
65: 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/09/17(木) 19:53:02.07 ID:QY60lDAY(2/3) AAS
更に言うと、字幕ONにすると完全になんじゃこりゃww
66: 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/09/17(木) 19:56:18.98 ID:QY60lDAY(3/3) AAS
あオートマチックのフレーズだったか、失礼。
67: 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/09/29(火) 09:14:49.72 ID:WItq/xUW(1) AAS
AppKitの何たるかが、正直ちょっと解りづらい。
コード自体もあんまり綺麗じゃないし、なんとなくBitsquidにAutodeskが後付けしたようなAppkitだけど、
むしろそのへんバイパスしたほうが、Stingrayの自由度にアクセスできて断然しっくりくるな、自分の場合。
68: 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/10/05(月) 05:57:44.14 ID:0mBCOqyJ(1) AAS
人がいないな・・・
パブリックベータとして2年ぐらい無償で人集めたほうが良かったかも
69: 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/10/06(火) 17:24:04.10 ID:Mr8O3Jw5(1) AAS
アンドロイドへの対応にも制限があったりと、確かに地に足がついてないところはあったかな。
それにビジュアルプログラミング押しだったと思うけど、プロジェクトテンプレートがコードベースなせいか、
プラグインAPIとかコーディング系の人達の話が先行してるような気もするw それもいいけど。
動画リンク[YouTube]

外部リンク:github.com

そろそろ1.1も出るようなので、どうなるか。
70: 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/10/18(日) 11:36:43.91 ID:41eFHZML(1) AAS
UnityでもUEでもなくStingrayを使いましょうという決定力が欠けてたのかな
当初はある程度注目はあったと思ったんだが
71: 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/10/18(日) 22:48:52.29 ID:nG/UUw+b(1) AAS
Bitsquidから携わってるプログラマーの人、絵も描くようだけど、
外部リンク[html]:www.frykholm.se
Stingrayにも通じるシンプルさとミニマリズムが、なんとなく解るような気はする。
ある意味、大鑑巨砲的な他エンジンに対するアンチテーゼなんだよな。

とりあえず年内にもうワンプッシュあるかな。
外部リンク:area.autodesk.jp
72: 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/10/19(月) 00:20:26.01 ID:slJifTHM(1) AAS
既に話題にすら上らんからなあ
新しいエンジンは盛り上がって欲しかった
73: 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/10/19(月) 08:26:15.21 ID:EMJtjYT+(1) AAS
発売当初のスレのやり取りの最後で言われてる中途半端感が、いまだにネックになっているってのは確かにある。
外部リンク:forums.autodesk.com
最後から一つ前でAutodeskのRobertが言ってる今後のAndroid対応に期待か。
個人的に、モバイルの3Dはvulkanからが本番かとも思うんで、その頃同時スタート切れるくらいならいいや。

Luaに慣れたかったのと、バーゲンだったのとで俺は買ったけど、
今んとこ情報と言えば、公式フォーラムの他はTwitterで流れて来るくらいなんで、大半様子見ってのもまぁアリかな。
74: 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/10/23(金) 00:36:58.87 ID:n6J7R8/r(1) AAS
コツが解ると硬軟、意図した方向にちゃんと画が持っていけるのが楽しい。
動画リンク[YouTube]

動画リンク[YouTube]

良い意味でゲームっぽさが無く、一般的なCGレンダリングそのものなんで、使える幅が広い。
75: 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/10/24(土) 10:59:26.13 ID:8ndIulb4(1) AAS
それこそ無料のUEでええやんってなる所じゃないの?
76: 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/10/24(土) 19:31:12.27 ID:xZdWWhSP(1) AAS
ぱっと見では気づかないことかもしれないけど、UEは実行スピード稼ぐこととのトレードオフで特定の階調が不自然になる。
外部リンク:d.hatena.ne.jp
上記ページ中、中頃の
(a)(b)(c)を並べたものが下図で, (b)->(c)のときにラフネスが粗い右側部分…
って書いてあるところに付随した画像で最初が本来の正確な計算で、3番目がUEの使ってる速度重視の手法でモヤモヤしてる。
74で言ってるゲームっぽさってのの一つはそういうとこで、一般的なCGレンダってのは、GIでももっとナチュラルな方向性のこと。
確かにUEでも色々な手管でカバーしてる人は凄いけど、PBRとはむしろ逆行してる気がするんで俺的にはパス。
77: 名前は開発中のものです。 [] 2015/10/25(日) 03:13:24.83 ID:oDF5uEr3(1) AAS
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
78: 名前は開発中のものです。 [sage] 2015/10/28(水) 17:32:21.37 ID:jlS1/0qe(1) AAS
なかなか状況が鈍いことの一つには、各種機能を使いやすい形で提示するかってとこで、まだ詰め切れてないからかな。
ローレベルのものは揃ってる。でなきゃ、Vermintideとか出せないんで。
Unixのターミナル叩いてやるがごとき手順を踏まなきゃいけないところもあるんで、
そのへん改善してから細かいドキュメント整備するんじゃなかろうか、と邪推。
1-
あと 61 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s