[過去ログ]
MMORPGをつくるお! (350レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
118
:
名無しXPG ◆dffLbwc7XE
[sage] 2006/03/32(土) 14:19:08
ID:tmwx2GXP(1/3)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
GIF
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
118: 名無しXPG ◆dffLbwc7XE [sage] 2006/03/32(土) 14:19:08 ID:tmwx2GXP パケットの圧縮にDeflate/Inflateを使うことにします。 これはPNGの圧縮にも使われている方式で、ついでにPNG画像の保存も実装します。 でもフィルタリングとかめんどくさそうだなー。 球面世界のデータ構造は、頂点と辺と面と動的オブジェクト(何らかのリスト)で構成するのですが、 高さ情報は頂点に、地質情報は面に持たせるとして、 壁とか、木とか、岩とか、鉄とかの資源の情報をどこに持たせるかですね。 頂点と面の数が膨大になるので、とにかく1頂点・辺・面当たりのビット数を少なくしたい。 かといって何でも動的オブジェクトにしてしまうと、座標データを持たせなくてはいけないのでサイズが大きくなってしまう。 また、情報にアクセスする際に検索時間がかかってしまいます。 この選択は、その情報が世界にどの程度の密度で存在しているかにかかっています。(移動するものは動的オブジェクトしかありえませんが。) ちなみに頂点数は40Mまたは160Mまたは640M、辺数は120Mまたは480Mまたは1920M、面数は80Mまたは320Mまたは1280Mを予定してます。 これは20面体の各面の3角形を4分割していくと、4倍ずつ(頂点数は(x-2)*4+2)に増えていくためで、 4分割を11回した時点で頂点数40M、辺数120M、面数80Mになります。 元の20面体の各面の1辺の長さを2kmとすれば、11分割した面の1辺の長さは大体1mになります。(球面に合わせて膨らませるためにもう少し長くなる) 12分割しても、4GB(OSによって使える領域が違いますが)のメモリ空間に何とか収まりそうなので、分解能は50cmくらいになるのかなー。 64ビットOSにすれば、もっとメモリ空間が使えるのですが、4GB超にするとハードの値段が一気に上がるので、今は4GBで考えています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1135994116/118
パケットの圧縮にを使うことにします これはの圧縮にも使われている方式でついでに画像の保存も実装します でもフィルタリングとかめんどくさそうだなー 球面世界のデータ構造は頂点と辺と面と動的オブジェクト何らかのリストで構成するのですが 高さ情報は頂点に地質情報は面に持たせるとして 壁とか木とか岩とか鉄とかの資源の情報をどこに持たせるかですね 頂点と面の数が膨大になるのでとにかく頂点辺面当たりのビット数を少なくしたい かといって何でも動的オブジェクトにしてしまうと座標データを持たせなくてはいけないのでサイズが大きくなってしまう また情報にアクセスする際に検索時間がかかってしまいます この選択はその情報が世界にどの程度の密度で存在しているかにかかっています移動するものは動的オブジェクトしかありえませんが ちなみに頂点数はまたはまたは辺数はまたはまたは面数はまたはまたはを予定してます これは面体の各面の角形を分割していくと倍ずつ頂点数はに増えていくためで 分割を回した時点で頂点数辺数面数になります 元の面体の各面の辺の長さをとすれば分割した面の辺の長さは大体になります球面に合わせて膨らませるためにもう少し長くなる 分割してもによって使える領域が違いますがのメモリ空間に何とか収まりそうなので分解能はくらいになるのかなー ビットにすればもっとメモリ空間が使えるのですが超にするとハードの値段が一気に上がるので今はで考えています
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 232 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.061s