[過去ログ] 総合発表&雑談スレッド その2 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
865
(2): 名前は開発中のものです。 [sage] 2008/06/21(土) 10:13:40 ID:lWb4lCFs(1/2) AAS
外部リンク[aspx]:it.nikkei.co.jp
> なぜなら、相変わらずゲームを作りたいと思っている
>学生の潜在数は多いように思えるからだ。
>(中略)
>しかし、ゲーム会社側ではそうした多数の学生のなかから
>今の高度化した開発現場で即戦力になる優秀な人材が
>みつかるとは期待していない。
>事実スキルが足りない。

まさにこの板の現状。
866: 名前は開発中のものです。 [] 2008/06/21(土) 19:05:08 ID:Rjr7lTQa(1/3) AAS
基本的にModもソースコード公開しないからなw
そもそも国内大手メーカーはPCじゃないし。
公開するレベルのアマチュアもいないし、
いたとしてもボランティアでフォローは限界がある。
867
(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2008/06/21(土) 21:13:22 ID:gYAjvWUk(1/3) AAS
板のローカルルールに記述がある下記のリンクにてリンク切れを確認しました。
暇な人修正しといてください。

避難所
〜作ろうぜ(メンバー募集)
〜作ってます(自主製作・作業報告)
〜作ってます(自主製作・作業報告)
868
(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2008/06/21(土) 22:02:25 ID:gYAjvWUk(2/3) AAS
>>865
ベーマガは文字通りBASIC中心の雑誌
いくらなんでもベーマガ廃刊と(間接的とはいえ)即戦力減少を結びつけるのは苦しくないか?

記事は3つの理由から、日本より北米がゲーム開発力で優位に立った理由としている

1.PC技術は米国が発信地で資料、書籍も多い
2.MOD文化の有無
3.発表の場の有無

1については昔も大差ないんだけど、マイコン時代は開発環境や資料、ハードが国産である割合が高い

2についてはなぜかゲ製作板も含めて日本は否定的。プログラム以外認めてない節さえある
プログラマが熱中することじゃないかもしれないが、それ以前の段階の人間がゲームの仕組みを知る上で
リバースエンジニアリングは大事

3.については同人市場を考えると北米よりむしろ恵まれてるんじゃないかな(あっちの事情を知らないが)
即売会、同人ショップ等一定レベルを超えている人にとってはパラダイス
ネットに関してもいわゆる「叩き」の文化のおかげでレベルの底上げにはなっていると思う
その一方で、どうも叩き方が誰かの真似であったり、叩きを乗り越えた先に何も無かったりと悪循環してる面もある

日本だから絶対的に不利なんてことは無いと思うんだけど、ただゲーム製作の動機の面で
就職活動時に日本の場合は「ゲーム開発経験がなくても社会人として優秀」であることが求められていて
ゲーム開発経験が有利に働かないことが、志望者のレベル(即戦力的な意味で)を引き下げているんじゃないのかな
869: 名前は開発中のものです。 [sage] 2008/06/21(土) 22:34:45 ID:ERwAcOg3(1) AAS
実務レベルのスキルを身につけろ。
ただし開発に必要な資材や教育環境は一切提供しない。
ということか?
870: 名前は開発中のものです。 [] 2008/06/21(土) 22:48:32 ID:Rjr7lTQa(2/3) AAS
というより、
間口が狭すぎて優秀な人材がゲーム開発に流れてこない。
学生時代にでもハマったゲームをModで弄り倒せれば、
本来ゲーム業界に入ってこないような優秀な人材を、
業界に引っ張ってくるトラップなるだろう?
871
(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2008/06/21(土) 22:53:50 ID:gYAjvWUk(3/3) AAS
小学生の「将来なりたい職業ランキング1位」はゲームプログラマなんでしょ?
人材不足なんて業界側が締め出しているとしか思えないんだが
872
(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2008/06/21(土) 22:55:06 ID:lWb4lCFs(2/2) AAS
ageながら熱く語る人が大手を振って罷り通るようになったかと思うとなかなか新鮮だね。
例のスレから大量にこういうのが溢れだしてるんだろうなぁ。
鬱だ。
873: 名前は開発中のものです。 [sage] 2008/06/21(土) 23:22:45 ID:Rjr7lTQa(3/3) AAS
はいはいsagesage
っていうか、小学生の時は算数でも理科でもやってたほうがいい。
ゲームやり狂ってるのは使い物にならないんじゃね?
874
(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2008/06/21(土) 23:24:59 ID:gua+ghET(1/2) AAS
今は電源入れて起動したらBASICは動くとかじゃなくて、
本買ってみたら開発環境はバージョン違えば使い方も違って
とりあえずオブジェクト指向がどうとか書いてあってで、
プログラム始めるのは非常に難しい時代だと思う。
875
(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2008/06/21(土) 23:33:28 ID:Le7IK3w1(1) AAS
そうか〜?
昔は確かにBASIC内蔵だったけど、
マトモにやろうとおもったらアセンブラ勉強しなくちゃいけなくて、
書籍もろくに揃ってないし、開発環境を手に入れるにも高価な上に
売ってるとこがそもそもないしで大変だったぞ。

今はネットさえやってりゃフリーでいくらでも手に入るし、
サンプルも、解説サイトもぐぐれば簡単に見つかるしで
昔と比べりゃ、すげー楽じゃん。
876
(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2008/06/21(土) 23:38:32 ID:gua+ghET(2/2) AAS
>>875
「画面に豆腐を書いてみよう」の難易度は今の方が上じゃね?
アセンブラですら結果出すまで早い気がする。
877: 名前は開発中のものです。 [sage] 2008/06/22(日) 00:27:30 ID:vJ+rgaxP(1) AAS
いつの間にか「使い勝手のいい開発環境ッよこせ!」って話になってるな。
雑談スレだから全然問題ないけどさww

実際日本語でも2Dなら結構整いつつあると思うし、3Dを扱えるモノもある。
じゃあ3D作るかと言えばそんな事は無い。
一人で3Dゲー作るのは敷居が異常に高いからね…

だから敷居の低いModかオープンソースあたりからはじめないと、
ゲーム業界に送り込めるような人材を、
この道に引き込む事はできないんじゃね?

(つか、一人で全部作る才能は今のゲーム業界じゃあんまりいらないと思う。
個々のモジュールを高品質に作るか、
メーカーが用意したライブラリを上手に使いこなす能力が必要?)
878: 名前は開発中のものです。 [sage] 2008/06/22(日) 04:42:21 ID:89liUFB6(1) AAS
>>871
違う。
小学生のなりたいのはゲームディレクター。
プログラマーなんて下働きにはなりたがらない。
879
(2): 名前は開発中のものです。 [] 2008/06/22(日) 09:29:43 ID:6d2vZfn0(1/3) AAS
>>867
うpろだとか、サポート用のwikiもアドレス変わってると思うんだけど、
ローカルルールの変更申請ってどこでやったらいいんだろ?
教えてくれたら申請しとく
880: 名前は開発中のものです。 [sage] 2008/06/22(日) 09:33:56 ID:Srd/A8C6(1/2) AAS
>>879
2ch運用情報板の各種申請用スレ
881: 名前は開発中のものです。 [sage] 2008/06/22(日) 09:35:09 ID:Srd/A8C6(2/2) AAS
> 小学生のなりたいのはゲームディレクター。
> プログラマーなんて下働きにはなりたがらない。

昔は堀井雄二とか中村光一とか、プログラマ=デザイナーで花形という
イメージがあったのにねぇ。

まぁ昔話にしかならんが。
882
(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2008/06/22(日) 09:49:25 ID:HN2ihE2T(1) AAS
>>879
■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド 19
2chスレ:operate

リンク切れ追加
  スレッドを立てる前にここで質問を

>>872
雑談スレや質問スレは交通整理の役割があるので上位にあがっているのが望ましい
しかも、他のスレが厨房の被害に合わないように雑多なレスを引き受ける被害担当艦の役割もある
883: 名前は開発中のものです。 [sage] 2008/06/22(日) 13:25:58 ID:Ws0Awbky(1) AAS
不足してるのはプログラマじゃなくて、デザイナー・グラフィッカーと、まともに仕事ができる企画なんじゃないのか?
BASICの時代はグラフィックシンボル文字があったから、絵を描かなくても済んだけど、今はそうはいかない。
逆にプログラマの場合は、ゲームフレームワークの進化もあって敷居は低くなってると思ふ。
884: 名前は開発中のものです。 [sage] 2008/06/22(日) 13:45:50 ID:rl6WJKHf(1/2) AAS
元々はベーマガの話だからPGメインの流れだと思うけどね。
885: 名前は開発中のものです。 [sage] 2008/06/22(日) 13:49:10 ID:rl6WJKHf(2/2) AAS
(おっと途中送信失礼)
> デザイナー・グラフィッカー
については美術系から引っ張ってきたほうが確実だし、
> まともに仕事ができる企画
については面接でどうこうできる話じゃないと思うから、
社内から選抜するしか無い思う。
886: 名前は開発中のものです。 [] 2008/06/22(日) 16:17:42 ID:6d2vZfn0(2/3) AAS
>>882
サンクス。出しておいて
887
(1): 名前は開発中のものです。 [] 2008/06/22(日) 16:18:04 ID:6d2vZfn0(3/3) AAS
x 出しておいて
o 出しておいた

...orz

なんというあつかましい・・・
888: 名前は開発中のものです。 [sage] 2008/06/23(月) 21:45:56 ID:FfEyNKqI(1) AAS
>>865
>ゲーム会社に優秀な人材が足りないという声だ

これ、組織の脆弱性や指揮官の無能を兵隊の素養不足に責任転嫁してる
ヘタレ会社の泣き言や断末魔も混じってるわけで
新人教育・育成する体力がなく、OJTしかできない零細ソフトハウスが
悲鳴をあげるのは分かるが、買い手市場で大卒を確保してる大手で
こんな情けない悲鳴をあげてたらかなり末期症状だと思うぞ

既存の他の産業界だって、即戦力の期待できない人材を一生懸命育成して
戦力化して戦線に投入して毎日戦ってるわけで。人材育成の投資を
回収しない内に他所に逃げられないよう、時には飴を与えたりと様々な工夫を
凝らして繋ぎ止めてるわけで

もうさ、「育てる気はないよ」「畑から横取りしてきて搾り取って使えなくなったらポイだよ」
のヤクザ体質は永遠に消えないんだから、素直に
「おもろい発想が湯水のごとく湧いてくる頭脳明晰な人材を、他の産業界に取られる前に
何とか騙くらかして我が業界におびき寄せるシステムを構築しろ!」とか言えよ
889
(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2008/06/23(月) 22:20:29 ID:SqRC+pBQ(1) AAS
>>887
乙w
さて、避難所の件をどうするかだな
避難所が落ちてから”次”をどうするかは、下記スレで話し合いがあった末
新しいのが出来てる

GameDevWikiを何とかするスレ
2chスレ:gamedev

避難所のリンクは5月から◆OWVyUYT0Ec氏が運用している
外部リンク:wiki.game-develop.com
に差し替えでいいと思う

具体的な流れはこちら

◆OWVyUYT0Ec氏に一声かける

了承を得る

リンク張替えの告知

1週間待つ(告知の為、適度にage必要)

運営に申請

ってことで誰かやっといて
1-
あと 112 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s