テトリスを作る (774レス)
1-

126: 名前は開発中のものです。 [] 02/10/28 15:58 ID:79KOQcr3(1) AAS
音 たむさんの「awareness」 っていう作品が見れるHP知りませんか?
誰か教えて下さい、お願いします。
127: _ [sage] 02/10/28 16:12 ID:??? AAS
            o
            /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
           /   このスレは無事に  /
           /  終了いたしました    /
          / ありがとうございました  /
          /                /
         /   モララーより      /
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
  ∧_∧  /                /∧_∧
 ( ・∀・) /                /(・∀・ )
 (    )つ               ⊂(    )
 | | |                   | | |
 (__)_)                  (_(__)
128
(1): 名前は開発中のものです。 [] 02/10/28 16:36 ID:AAFjaRZQ(1) AAS
>>123
123(1): [sage] 02/10/28 15:14 ID:??? AAS
>>120
>つまりこちらの説明があるということは認めたんだな。
認めます
支離滅裂な発言なら確かにありました

まともな説明がないようなので
>30
>テトリスサーバ立ててに思考ルーチンから信号投げあって強さ競う段階だろ。
では強さは競えないということでよろしいですか?

もちろんきちんとした方法があれば>>31の発言は間違いになりますので説明をどうぞ
もし次も方法をぼかすようであれば、何も考えがなかったと勝手に決めることにします
そのときは勝手にしろとでも書き込んでください
何を答えてあげればいいかわからなくなってきたよ。

まず「サーバ」の件はいいな?説明しないぞ?
「信号」の意味が解らないんだな?説明するよ。

簡単に言えば、テレビのリモコンがチャンネル変える時に出す奴だ。
思考ルーチンにからテトリスサーバには、キー入力と同じ信号を送るのがフェアと考えた訳だ。
30の段階ではまだ手法を尋ねている書き込みなので「信号」と書いたが、サーバからはフィールドの内容と、次のブロックの内容は必要だから、受ける事を考えたら「信号」では無理だろうな。

まだ足りないか?
129
(1): [sage] 02/10/28 16:55 ID:??? AAS
>>128
そして通信するときのトラフィックが問題になるという話が出て
回線状況に左右されるようでは強さの判断は無理だということで
現在の話題はスタンドアロンのタイムアタックの話になっています
130
(2): 名前は開発中のものです。 [sage] 02/10/28 17:08 ID:??? AAS
いま現存する対戦型テトリス、例えばマジカルテトリスのようなシステムでの
COM同士の対戦では、強さを競えない。

そこで、タイムアタック、もしくはスコアアタックにルールを変更。
その仕様
ラインが消えるときのウェイトは4ラインだろうが4ラインだろうが同じ
 =4ライン同時消しの方が時間的に有利

と、ここまでの流れは今読んでわかったが、
ウェイトをフレームと考えて60FPSとすると、
(上2行は余分かもしれんが)
わざわざ通信することなくないか?

配牌のシードをサーバが渡して、結果を返すだけでよくないか?
おじゃま要素がないならわざわざ対戦する意味ないよな?

だいたい、何の優劣を競うかが曖昧になってるが、現状のままなら
アルゴリズムだけでなくマシンを含めた環境の優劣も競うことになってしまう。
アルゴリズムのみの優劣を競うなら同じスペックの
マシン上で動かすのは当然のことだよな。
131: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/10/28 17:21 ID:??? AAS
シード解析されて決め打でプログラムするのが最強
132
(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 02/10/28 17:23 ID:??? AAS
たとえブロック出現パターンが分かっててもそれをどう置くか考えるのが難しいよ
(例:初代セガテトリスの電源パターン)
133: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/10/28 17:25 ID:??? AAS
俺が知ってるのは130ラインでカンストパターンだけど、
それより短いのが存在するらしいね
134: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/10/28 17:27 ID:??? AAS
じゃぁ、余分なテーブル持てないように容量制限課せば?
135: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/10/28 17:33 ID:??? AAS
            o
            /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
           /   このスレは無事に  /
           /  終了いたしました    /
          / ありがとうございました  /
          /                /
         /   モララーより      /
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
  ∧_∧  /                /∧_∧
 ( ・∀・) /                /(・∀・ )
 (    )つ               ⊂(    )
 | | |                   | | |
 (__)_)                  (_(__)
136: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/10/28 17:46 ID:??? AAS
早いマシンだと強いアルゴリズムでも、
遅いマシンだと処理が追いつかなくて弱くなる可能性もあるのか。
137
(1): [sage] 02/10/28 17:51 ID:??? AAS
>>130
実時間とは無関係な、ゲームシステム内部で利用するクロックカウンタを用意して
>>113
113(3): 名前は開発中のものです。 [sage] 02/10/28 11:31 ID:??? AAS
ネットワーク上ではトラフィックの問題が出る
単一マシンでは思考時間が計れない

ということで解決方法
1 専用スクリプトを用意
2 スクリプトに条件判定や代入ごとのクロック数を設定
3 ゲーム進行に対してブロックが落ちる、その他のアニメーションのクロック数を設定
  思考クロック数が多ければ思考中でもゲームは進行させる
4 勝利条件はタイムアタックもしくは得点で先に特定のブロック数を消した方
  まとめて消せば素早く進行するし得点も高くなると言うのが前提

これで通信させる必要もないし思考時間も計れる
問題はどの行動にどのくらいのクロックを割り当てるかなどの細かいところ

そして最大の問題は誰も作らなそうだということ
の方法を使えばマシンが異なっても、勝負が付いたときのクロックは影響しなくなります
あとは運の揺らぎを減らす為、回数を増やして勝率を出せばおおよその結果は得られます
138
(1): 名前は開発中のものです。 [] 02/10/28 17:59 ID:/NWudlbn(1) AAS
>>129
31の時点じゃ通信トラフィックの話もマシンスペックの話も出てないだろ?

説明しろよ。意味わかんねーよオマエ
139
(1): [sage] 02/10/28 18:13 ID:??? AAS
>>138
さらに順を追っていくと
>>32
32(2): 名前は開発中のものです。 [sage] 02/10/24 16:59 ID:??? AAS
>>31
たまには検索しろ
テトリスが対戦ゲームになってることを知らないのか?
>テトリスが対戦ゲームになってることを知らないのか?
ということで一般的な対戦ルールでは勝負が付かないという流れで
タイムアタックの話が出てきています
だから話の流れがサーバを使う方法ではなく
スタンドアロンのタイムアタックの話になっているのですが、まだ繰り返しますか?
140: 130 [sage] 02/10/28 18:35 ID:??? AAS
>>137
すでに>>113で書いてある訳ね。よく読んでなかったよ。スマソ

となると、1フレーム間のクロック数とか仮想マシンの性能を決めなきゃな。
ある程度タイトなスケジュールの方がやりがいありそう。
141
(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 02/10/28 19:03 ID:??? AAS
>>139
31の時点の話してんのになんで未来の32の話が?

わかんねえよ。
142: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/10/28 19:08 ID:??? AAS
とりあえず、思考ルーチンの話をするのかな?

まず単純に、1ライン消させるロジックから行こうよ。
横は16ブロック分だっけ?12かな?その左端に1ブロック分の隙間があり、そこをサーチする。
ブロックの形によって、どうすべきか変わるね。
143: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/10/28 19:15 ID:??? AAS
>>141
君が聞きたい結論は、

>>31
31(4): 名前は開発中のものです。 [sage] 02/10/24 15:36 ID:??? AAS
>>30
テトリスの強さを競うのは不可能
瞬時に計算できてミスが無いのなら永遠に終わらない
そのくらいのことも分からないのに何が「段階だろ?」なんだか
までの前提条件では、「テトリスの強さを競うのは不可能」 ってことなんだな。

前提がマジカルテトリスのような対戦システムで、
積み上がらないと負けにならないのなら、その通りかもしれん。

これで満足ですか?

勝敗がつけられるかと、強いかどうかというのは別問題ということで、
タイムアタック、スコアアタックになったと。
144: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/10/28 19:21 ID:??? AAS
フィールドは横10×縦20
145
(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 02/10/28 20:36 ID:??? AAS
>>30
30(11): 名前は開発中のものです。 [] 02/10/24 12:21 ID:FJThY7vc(1/2) AAS
どちらかというと対CPUの思考ルーチンがいいんじゃないの?
テトリスサーバ立ててに思考ルーチンから信号投げあって強さ競う段階だろ。テトリスなら。
に確認しておくが「強さを競う」というのはゲームの進行がどうこうという段階ではなく
落ちてきたブロックをいかに効率的に消していくかというロジックの部分ということでOK?
146: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/10/28 22:15 ID:??? AAS
>>145
まずこのスレの流れで判断して欲しいんだが、
1の主旨は「テトリス作ろう」
3-24で「こんなん作ったよ」
27で「テトリス作成は今更ネタにする程でもない」
30で「思考ルーチン作る段階では」
31で「思考ルーチンの強さを競うのは不可能」

30はただのネタ振りであって、なんの結論も出してないので、
「30に確認」はレス番30の書き込みに対してではなく、
固定ハンとしての30として聞かれているものとして意見を書きます。

テトリスの強さとは、
1.ゲームオーバーにならない。
2.多段消しを多く成功させる。
ではないかと考えています。
147: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/10/28 22:32 ID:??? AAS
ということで、現在の状況を確認しておくと
今は強さの基準やそれを測るシステムを模索している段階で
強さを競うロジックを話し合う段階には至っていないということでOK?
148: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/10/28 22:37 ID:??? AAS
それを確認してどうする気なんだ?
149
(2): 名前は開発中のものです。 [sage] 02/10/28 22:39 ID:??? AAS
どういう方向性の「強さ」を目指すのかをはっきりさせないと始まらないってことでしょ
150: 名前は開発中のものです。 [sage] 02/10/28 22:48 ID:??? AAS
ようやくスタート地点にたどり着きました
1-
あと 624 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s