ゲームプログラマーの技術レベルは高い。 (690レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

176
(3): 名前は開発中のものです。 [] 02/09/04 02:07 ID:oIlJt/Uu(1) AAS
ライトマップは今時普通なんだ。
マルチテクスチャは、フィルレート半分だし、微妙だなー。

ツールプログラムは、経験ないなー。
エクスポーター(というか、クラスのセーブ)自分で書く。
ぐらいはやらされたけど。
ツールの人は、プレビュー用のインポーター&インターフェイスを担当。
180
(2): 142 [] 02/09/06 22:17 ID:VhDMMzQq(1) AAS
>>167
167(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 02/09/04 00:43 ID:??? AAS
>>166
 マジレスすると、ライトマップ。呼び方は社によって違うかも知れ
ないけど単に陰影をテクスチャに落としてマルチテクスチャで張るだけ。
特別な事でもなんでもないね。
頂点カラーがダサイというから、頂点毎の球面調和係数を用いた動的ライティングでも語ってくれるのかと思いきや、
ライトマップ(プ。
せめてパーピクセルライティングぐらいにしてくれませんかね。
最近やっとライトマップの存在を知って嬉しくてたまらないんでしょうか。

>>176
マルチ’パス’テクスチャの間違いでわ。

>>177
177(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 02/09/04 02:33 ID:??? AAS
頂点カラーでパースが付かないハードでも
マルチテクスチャなら付いたりする不思議。
不思議と思えるあんたの頭が不思議

それにしても、えらいレベル低いね。ワナビーなんてこんなもんか。
199
(1): 176 [] 02/09/07 15:07 ID:l+l5VAND(1) AAS
>>180
>>176
>マルチ’パス’テクスチャの間違いでわ。

おいおい、、、。
本気で言ってるのか?
298
(1): 176 [] 02/09/09 00:24 ID:NLSeyNHx(1) AAS
>>285
285(1): 142 [] 02/09/08 22:45 ID:zlWfT7z1(4/6) AAS
敵の動きの仕様が適当なのは、プランナーの能力がないというより
実際に動かしてみなければわからない部分が多すぎるから。
そもそもゲーム開発とはそういう予測が不可能なものであり、
トライ&エラー(試行錯誤)の回数が多ければ多いほど良いものができるのである。
従来の開発プロセスでは、
実際に動かして、パラメータを調整して、また動かして
というT&Eのプロセスの多くはプログラマにしか許されていなかった。
そのため「ゲームのおもしろさはプログラマで決まる」と言われてきたのだろう。

我々が目指すべきなのは、
プランナが指示をだしデザイナがデータを作りプラグラマが試行錯誤する。
ではなく、
プランナ、デザイナ、プログラマがそれぞれに試行錯誤を繰り返すことである。
そしてT&Eの間隔を短くし、それを円滑に統合するのが汎用化されたオーサリングツールなのである。

従来の開発プロセスでプログラマに負荷が集中するのは当然で、
またそうした環境に慣れたプログラマがプログラマ至上主義になるのもまた当然である。
しかし大規模化し高度化する昨今のゲーム開発において従来の方法が限界に来ているのもまた事実である。
途中読んでないけど、
何故、そんな当たり前の事を鼻息荒くして主張してるの?
何処でもやってるんじゃない?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.060s*