ゲームプログラマーの技術レベルは高い。 (690レス)
1-

442: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/04/16(日) 19:47:54 ID:G+8dLbqm(1) AAS
>>441
441(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2005/09/22(木) 04:17:25 ID:YMtly1W/(1) AAS
>>440
そんなわけない。時間だけだったら、意外と開発者はあるよ。ないない言ってホントに時間の無いやつは、手際が悪いだけ。
出来る人は、しっかり仕事して、遊んだり勉強したりする時間を作ってる。
むしろ、下手に自分の書いたものよりも、そのへんの公開ソースでもみた方がよっぽど勉強になる時代、
自分の時間を大量に消費するだけの価値を見出せないんじゃないか?
それに、人にモノを教えるって結構技術が必要だし、
プログラム系の能力は高くても人に教授すること、しかも相手を見ずに教えることは早々楽なことじゃないしね。
そのうえ、実際問題 買う人たちがそんなに多くないってのがある。
特に、下手に高度なことは本なんか読むよりも実地でたたき上げた方が早いし、使い物になるかしね。
こういうこと言う香具師ってたいてい自分からは仕事しようとしないタイプの人間
なんだよな。たいして仕事もしてないのに時間管理も糞もないだろと
443: 名前は開発中のものです。 [] 2006/05/12(金) 01:17:25 ID:jS3n8pDd(1) AAS
外部リンク:d.hatena.ne.jp

スーパープログラマーなろうと希望に胸を膨らませて、
院を中退したpmokyだが、やねう企画の実態は…

外部リンク:d.hatena.ne.jp
外部リンク:d.hatena.ne.jp

2chスレ:tech
444
(1): 名前は開発中のものです。 [age] 2006/05/12(金) 09:55:15 ID:FnMuK58/(1) AAS
日本のプログラム技術は、個人の云々の前に、
ソフトウェア工学の分野で(特にアメリカに)大きく遅れを取っている。
大規模ソフトウェア開発が増える中で、誰でもある程度同じように開発できる定石が必要。
445: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/05/26(金) 20:13:50 ID:SPDAA+7R(1) AAS
>>444
しょうがないって。アメリカとかは優秀なプログラマは年収億とかもあるのに
日本じゃ大体が使い捨てソルジャーだから・・・・・・・・・・・・・
446: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/05/26(金) 20:21:09 ID:hde6OMRA(1) AAS
つーかポーン。
チェス板の反対側に辿り着く前に大抵は刈り取られるw
447: 名前は開発中のものです。 [] 2006/06/16(金) 11:53:20 ID:hnXDrqMA(1) AAS
質問ですが、ゲーム業界ってやっぱCとDirextXですか?
Javaでゲーム作らないのかな?
448: 名前は開発中のものです。 [] 2006/06/16(金) 12:38:29 ID:1kvIy4Rp(1) AAS
PC用のゲームならJAVAもあるんじゃね?
JAVAで作ったフランス製のMMORPGとかあるし。

スピード考えるとゲーム向きじゃないけど。
449: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/06/16(金) 16:54:45 ID:2+urH8Fm(1) AAS
昔はVBも平気で使ってたような。
まぁ今のPCゲームのほとんどがC++でしょうね。
450: 名前は開発中のものです。 [] 2006/06/16(金) 20:31:58 ID:A6MD2y+l(1/2) AAS
業務屋のレベルは低い が正解かな
こっちは技術的なことより設計論に比重を置くべきなんだけど
そっちすらマトモな知識が無くて品質劣悪なコードしか書かない

ゲームはトレーニングがてら作ってるよ
451: 名前は開発中のものです。 [] 2006/06/16(金) 20:32:44 ID:A6MD2y+l(2/2) AAS
2DゲーならJavaで十分でしょ
サーバーがJavaだと苦しい場面もあるかもだが
452: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/06/17(土) 03:08:52 ID:gghwP/lw(1) AAS
>>382
382(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 04/11/20 12:12:41 ID:/0oDwAhu(1) AAS
>>380
普通の会社はプログラムをメインの仕事にして無い人の方が多いからね。
ワードとエクセルの延長技術で作ったようなソフトはもちろん糞確定。
でも、携帯電話の無線プログラムとか銀行のATMとかコンビニのレジとか
医療用機器とか冷蔵庫、洗濯機などの家電とかも
もバグったのみたことないでしょ?
やっぱり、いるところにはいるもんだよ。

そもそも、ビジネスソフトって客から要望や苦情が無い限りは
バグを直したりはしない。(直す時間がもらえないことが多い)
っていう事情がある。
最近のTOSHIBA製の家電はしょっちゅうフリーズする。
DVDレコーダーとか挙動バグだらけでやばすぎるし、
人気のTOSHIBAケータイにもアラーム機能にバグを見つけた。
日本の優秀なハードメーカーとはいえソフトは外注なのか・・
453
(11): 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/06/18(日) 18:10:39 ID:xZmYH0FB(1) AAS
スレ違いでまことに恐縮なんですが・・・

僕は現高3でゲームプログラマーを目指しているのですが、進路について悩んでいます。

どのような大学を目指せばよいのか・・・是非現役の皆さんにご意見を受け賜りたく書き込み致しました。

理系大学というのは頭に入っているのですが、それ+αについてが分かりません。

こういうのを勉強できる大学
これは在学中に学んでおけ

・・・などなどお願いします。

具体的な大学名を出されると尚助かります。

是非お願いします・・・
454
(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/06/18(日) 18:17:36 ID:sMaUEbHo(1) AAS
>>453
自分でゲームのプログラムを組め。複数人での共同作業もやっておくといい。
在学中にこれらができるような環境があるといいんだろうな。
環境をネットとかで自分で整えることができるなら、大学はあんまり関係ないかな。
就職に有利だと思うならその路線で京大、東大でも選べば?
455: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/06/18(日) 18:22:23 ID:YI1O1grK(1/2) AAS
その手の話題は↓でよく出てきたな。

ゲームクリエイター
2chスレ:gamedev
456: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/06/18(日) 18:26:46 ID:jyD9DqKS(1) AAS
まず間違いなく今後は物理エンジンの技術が業界内で争われる。
4年後ともなるとあるいは過渡期に突入しているかもしれないが、
開発の労力を少なくしクオリティを上げるには
物理エンジンの応用技術という分野が重要になってくるだろうね。
457: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/06/18(日) 18:49:16 ID:YLO0OrjL(1) AAS
>>453
プログラミングを学ぶのでしたら
情報系の学部に進学するという手があります。
情報系の学部はかなりあるんで調べてみてください。
専門学校はまともに学べないのが多いらしいですんで、
避けた方が懸命と思われます。
もちろん学んだ事を生かしてゲームを作ってみることも必要になります。
それとゲーム作るに当たって重要なのが
ゲーム以外のことを多く体験することです。
ゲームから作ったゲームはパクリかそれと同等なんで。
あと、>>454さんの通りゲーム製作じゃなくても良いんで
チームで何かやるというのをやっておいたほうがいいと思います。
458: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/06/18(日) 18:58:58 ID:YI1O1grK(2/2) AAS
>>453
とはいえ、この板にはゲーム会社の採用担当なんていないし、
(特に最近採用された)本職のゲームプログラマーなんてのもいないから、
話半分に聞いておけ。
459: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/06/19(月) 22:59:41 ID:xM8c/Neb(1) AAS
>>453
【ゲ製板ローカルルールより】
>・板違いの話題
> 業界・進学・就職・人生相談の話題
 
【誘導先】
■就職板( 2ch板:recruit )
  △○×□家庭用ゲーム業界34□×○△
  2chスレ:recruit
  ゲーム業界内定者【四人目】
  2chスレ:recruit
 
■ハード・業界板( 2ch板:ghard )
  スクウェアエニックスに就職しよう part8
  2chスレ:ghard
 
■プログラマー板( 2ch板:prog )
  ゲームプログラマの人に聞きたい 16問目
  2chスレ:prog
  低学歴スレ
  2chスレ:prog
 
■人生相談板( 2ch板:jinsei )
  ゲームとかアニメの世界で生きたい part2!!
  2chスレ:jinsei
460: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/06/21(水) 12:52:50 ID:3YCTQmt5(1) AAS
>>453
工学系の学科なら、入れる大学でいいと思う。
どの大学も、真面目にやれば、力はついてくる。
世間では三流大学でも、講師や教授が東大やら東工大などの一流大学出身が多いなら、入学する価値は高い。
大学では、実践手段よりも思考の力をつけた方が、社会人になったときに、役に立ちますよ。
461
(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/06/23(金) 21:53:52 ID:zNFQKYBI(1) AAS
皆さんレスありがとうございます。
勉強になります!

今一番気になっている大学は、C、C++、JAVAの3つの言語を学習でき、
そのレベルによってそれぞれクラスわけされるらしいです。

指定校なので入るのも簡単そうです。
462: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/06/26(月) 09:35:08 ID:hZni28+3(1) AAS
>>453

レベルは低いから手放しでお勧めは出来ないが
名古屋文理大学
大阪電通大学

名古屋文理のほうは工学系ではないけど、アルゴリズムやオートマトン・AIなんかの授業あるし
ゲーム情報学って授業が3年ごろに開講されてる。
大阪電通のほうは、デジタルゲーム学科ってのがある。
後、大学入っても独学は必須。それが出来なきゃ辛い。
後は専門書読める程度の英語と物理・数学の概念が必要になってくるかな。
最近はネットでゲームプログラミング関連の事もいろいろ載ってるし
本も結構出回ってきているからそういうのを買ってみるといい。
そして、とりあえずフリーソフトでいいから開発環境作っていろいろ自分で組んでみる。
それがプログラミングに慣れるには早道かとw
463: 名前は開発中のものです。 [] 2006/06/27(火) 09:56:18 ID:FyAVE6rk(1/2) AAS
>>453
なるべくハイレベルな大学に行ったほうがいい。
一流大学のCG系研究室だと、
OBだけで大手ゲーム会社全部網羅できるほど大量就職している。
彼らのほとんどは自作ゲームなど作ったこともないんだけど。
464: 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/06/27(火) 13:50:28 ID:S4KmwnDX(1) AAS
>>453

大阪大学
CGの世界でよく耳にするから。
465
(1): 名前は開発中のものです。 [] 2006/06/27(火) 22:57:46 ID:FyAVE6rk(2/2) AAS
大阪大学は特別強いわけではないと思う。
国内最強は東大の西田センセ。
世界最強はStanfordのFedkiwセンセ。
お好きなところへどうぞ。
466
(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2006/06/28(水) 09:56:12 ID:ACVTW9Jn(1) AAS
>>453
3D技術を大学4年間でがんばってマスター。
これが出来れば中小はかなり受かる可能性高くなるし大手でも十分戦える。
後は今大学決めてないならできれば東京か近くにソフトメーカーが多くあるところ。
これはソフトメーカーがたまにバイトを雇う事があるから。
そういうところに積極的に応募してみる。上手く開発のバイトに入れたら実際の開発現場見れるし
そこのスタッフと交流も出来るからコネみたいなのも多少構築できる。
後は自力でゲーム位は作れないとアウト。(大作でなくてもいい)
どうせプログラマなら就活でメーカー受けに行く時に自作のプログラム作品持参しないといけないし
(別にゲームプログラムじゃなくてもいいけど、大体がゲームプログラム持って来る)
1-
あと 224 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s