[過去ログ]
各種ライブラリ紹介スレ (990レス)
各種ライブラリ紹介スレ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1008220559/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
915: 名前は開発中のものです。 [sage] 2005/10/08(土) 20:52:12 ID:HLIQ/nGk >>913 気持ちはまあわからなくもないが、 個人向けSmallTalkでは事実上スタンダードのSqueakも、 しばらくDisneyが保護していた時代があったり、 さりげにオープンソースの世界に貢献してなくもないのであったよ。 Pythonつながりで、もひとつPythonベースの3Dエンジン、Soya3D ttp://home.gna.org/oomadness/en/soya/index.html http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1008220559/915
916: 名前は開発中のものです。 [sage] 2005/10/12(水) 20:46:18 ID:djYihtkJ panda3d 千葉ネズミ王国とカモネギメロン大学のコラボ。 C++とパイソンで使える。 ウインドーズとリナクスで。 オープンソース。 MAYA、3dsMAX、Blender等々のツールからプラグインを使って出力可能。 グラフィック、サウンド、GUI、コリジョン、数学ライブラリ、物理エンジン、ネットワーク色々付いてる。 チュートリアルやマニュアル等々付属してる。 サンプルプログラムやフリーの3Dモデルたんまり用意されている。 んん?…イインデナイノ? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1008220559/916
917: 名前は開発中のものです。 [sage] 2005/10/13(木) 03:09:29 ID:mZzRsQPC 良いね まだ書いてないみたいだけど、ラインセンスはどうなるんだろ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1008220559/917
918: 名前は開発中のものです。 [sage] 2005/10/14(金) 02:59:14 ID:XnNoTNgT ライセンスのドラフトぽ。 ttp://panda3d.etc.cmu.edu/wiki/index.php/Panda_License ざっくり和訳。 商用非商用にかかわらず無償使用可。 バイナリ配布する場合、マニュアルなりreadmeなりに、 PANDA 3D SOFTWARE Copyright (c) 2001, Disney Enterprises, Inc. All rights reserved をいれること。 改変して配布する場合、改変部分のソースをpanda3d-owner@yahoogroups.comに 90日以内に届けること。 改変しない場合は連絡不要。 (つか、改変したんならCommitせいや、ということだろうなと) 改変物を自作と言い張るのは禁止。(ま、当然だわな) http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1008220559/918
919: 名前は開発中のものです。 [sage] 2005/10/16(日) 04:00:53 ID:OWcMps+x フリーで3Dの経路探索ライブラリなんてないのかなぁ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1008220559/919
920: 名前は開発中のものです。 [sage] 2005/10/17(月) 00:24:11 ID:L40BsCbL >>919 ほれ ttp://www.cs.ualberta.ca/~games/pathfind/libpathfind/0.1.0/doc/index.html GPLだけどな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1008220559/920
921: 919 [sage] 2005/10/18(火) 02:06:34 ID:U3/qkJcw >>920 サンクス でも使い方さっぱりワカラナスorz 色々試行錯誤してくる http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1008220559/921
922: 名前は開発中のものです。 [sage] 2005/11/06(日) 12:32:50 ID:l6pxGHNH プログラミングド素人なのですが 今までこちらのDIRECTXの2D専用ライブラリでゲームを作成していました DXライブラリttp://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/ ですが3Dゲーム製作もやってみたくなりまして初心者でもわかりやすい説明がありそうなところで 上の2Dライブラリのようにある程度自由がきくライブラリをご存知、もしくは それ関係の質問、討論スレありましたら教えていただけないでしょうか http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1008220559/922
923: 922 [sage] 2005/11/06(日) 12:34:17 ID:l6pxGHNH すいません書き忘れていました。 言語はC++かC# VC++かVC#.net2003環境で作成できるものを希望しています http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1008220559/923
924: 名前は開発中のものです。 [sage] 2005/11/06(日) 13:48:35 ID:8IFYzB9q >>922 過去ログぐらい嫁 といいつつIrrlichtに一票 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1008220559/924
925: 名前は開発中のものです。 [sage] 2005/11/06(日) 14:14:59 ID:l6pxGHNH 早速ありがとうございます。 C++のコンパイル環境があればC#でも使える?ようですし 頂点アニメーションあたりは自分がやりたかったものにかなり近い感じがします。 ただ、英語のライブラリで翻訳サイトが今2つありましたがサンプルなどが少ないのが気になりました。 ほかにもお勧めなどありましたらお願いします。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1008220559/925
926: 名前は開発中のものです。 [sage] 2005/11/06(日) 14:23:02 ID:l6pxGHNH http://gamdev.org/w/?%5B%5B%A5%E9%A5%A4%A5%D6%A5%E9%A5%EA%5D%5D#content_1_10 一応こちらは拝見させていただきました http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1008220559/926
927: 924 [sage] 2005/11/06(日) 15:48:28 ID:8IFYzB9q 3Dが扱えるライブラリということでいうと、 英語であること差し引いてもIrrlichtはかなりとっつきやすい部類だと思う。 それでもやっぱり不安、マルチプラットホームじゃなくてもいい、ってんなら Lunaあたりでいいんじゃね? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1008220559/927
928: 名前は開発中のものです。 [sage] 2005/11/12(土) 19:12:09 ID:eOuIwx7o 紹介していただいたIrrlichtはじめてみました。 サンプルも豊富で入りやすいのですがその関数がなにをするものなのかが ど素人の自分にはあまり理解できないため もしよければ関連の質問スレなどありましたら教えていただけないでしょうか。 日本語の翻訳サイトなどを見ても光源のつけ方が見つかりません。 ttp://www.zgock-lab.net/irrlicht こちらに関数の説明などがあって非常に助かりました。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1008220559/928
929: 名前は開発中のものです。 [sage] 2005/11/12(土) 19:43:32 ID:tCy2+oEb Irrlicht初心者質問スレ http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1104179696/ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1008220559/929
930: 名前は開発中のものです。 [sage] 2005/11/12(土) 19:54:46 ID:eOuIwx7o ありがとうございます http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1008220559/930
931: 名前は開発中のものです。 [age] 2005/11/20(日) 02:27:32 ID:0smQsY9h http://f59.aaa.livedoor.jp/~mmmo/ 最近出てきたKSNVGMSystemなる外部ライブラリ? .NET向けをターゲットにしているが COMとして作っているのでVBとかでも使用可能らしい ドキュメントはまったくないが、 チュートリアルを見る限りは2D専用で使用は結構簡単そう。 実行にはローダが必要だがローダの自作も可能とのこと。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1008220559/931
932: 名前は開発中のものです。 [sage] 2005/11/20(日) 02:36:58 ID:0smQsY9h -個人的見解- ドキュメントがないのが結構痛い。 VSを使用していればインテリセンスが保管してくれるので それほど苦ではないとはいえる。 ソフトはDLLとして開発するようなのでデバッグにはちょっと手間。 2Dゲームを下手にManagedDirectXで開発するよりは簡単で、 速度的にも結構早い。 記述部が初期化部・終了部・リセット部・処理部・描画部と分かれているのは 結構とっつきやすいかな。 初・中級者向けって感じ。 あ、あとヘッダーファイルが公開されていないので、 VC等で開発することができない。公開キボンヌ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1008220559/932
933: 名前は開発中のものです。 [sage] 2005/11/23(水) 22:14:30 ID:JsIUM38S >>932 ヘッダーがなくてもCOMや.Netなら#import/#usingが使えないか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1008220559/933
934: 932 [sage] 2005/11/24(木) 00:21:18 ID:FBQHO6a8 >933 ごめん VCはVC.NetじゃなくてVC6.0のほう 相手に.netframeworkを入れなくてもすみそうなので。 >931で書いたVBも VB.NetじゃなくてVB6.0ね http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1008220559/934
935: 名前は開発中のものです。 [sage] 2005/12/01(木) 06:00:56 ID:jmahAIOL Irrlicht 0.14.0 released! http://irrlicht.sourceforge.net/index.html http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1008220559/935
936: 名前は開発中のものです。 [sage] 2005/12/04(日) 09:37:30 ID:u5RMloI5 >>934 VC6でも#importは使えるよ。 だからと言ってドキュメントがなくていいことの言い訳にはならないけど。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1008220559/936
937: 932 [sage] 2005/12/05(月) 00:10:13 ID:EWmnqF7p >936 知らなかった。サンクス たしかにドキュメントがないと動作が正しいのかすらわからんよ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1008220559/937
938: 名前は開発中のものです。 [sage] 2005/12/22(木) 20:18:40 ID:QqyE7V73 Panda3dはじめてみたんだが、908があっさり「日本語が通る」と いっているところではまってた… ユニコード表示設定スレ ttp://panda3d.etc.cmu.edu/forum/viewtopic.php?t=555 参考にしてsitecustomize.pyでPython側エンコード指定、Config.prcで Panda側エンコード&フォント指定して、なんとか日本語出すとこまで いったんだが、毎回エンコード文字列書くのマンドイ… http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1008220559/938
939: 名前は開発中のものです。 [sage] 2005/12/23(金) 08:42:23 ID:ggkgGac8 Rage 3D Game Engine https://sourceforge.net/projects/rage-engine/ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1008220559/939
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 51 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s