[過去ログ]
SDLスレ (987レス)
SDLスレ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
397: ◆pm4Rr1N8T6 [sage] 04/04/24 16:53 ID:dO/B4Z7t >>396 何でか知らんのだけど、リニューアル後は サイトの HTML や画像まで CVS に入れるようになったみたいだね。 CVS コミット通知の ML 読んでてびっくりしたよ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/397
398: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/05/12 07:37 ID:+G0iEP7m 日本語入力は…とりあえずSDL_ttf+sskしかないんですかね? ssk試してみたけどあれはツライなぁと。 SDLのソース触ってIMEからなんとか動かしてるんですけど、 やっぱSDL_imeがほすぃ…。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/398
399: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/05/13 21:41 ID:bDKw0/eZ >>398 sdl-fan-jp で SDL で IME を直接使う、みたいなのが出てたね。 http://morihyphen.hp.infoseek.co.jp/prog/sdl-im.html これ一個で X Window 系を一気にサポートできるけど MacOS, Windows, Amiga OS 辺りがサポートできないね。 この XIM のものですら実践的じゃない部分も多いし、 実際やるとなると相当大変だな…… http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/399
400: ◆pm4Rr1N8T6 [sage] 04/05/30 10:09 ID:3EbvfWJ2 SDL_ttf の不満点を解消するパッチを作ってみた。 http://qas.sourceforge.jp/patches/ ・ファイル開くのに失敗したら NULL を返すようにした。 これまではライブラリ内部でクラッシュしてたんだよ。信じられるかい? ・SDL_bdf みたいに SDL_Surface へ直接描画する関数を追加した。 ・横幅を元に、文字列の中で描画できる byte 数を返す関数を追加。 文字列から横幅を取得することはできるんだけど、 それだと先に横幅が決まってる場合にスマートに自動改行の実装するのは難しいんだよね。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/400
401: ◆pm4Rr1N8T6 [sage] 04/05/30 10:17 ID:3EbvfWJ2 Shaded や Blended を使う場合に 強制的に TTF ファイル内の埋め込みビットマップフォントが使用されてしまう問題は Shaded や Blended の時だけ bitmap を使わないようにすればいい……と言いたいところだけど、 TTF_Size* を呼び出す時、Solid と Shaded, Blended との場合が区別できないから 互換性が失われてしまうんだよね。 TTF_Size*_{Solid|Shaded|Blended} ってのを新しく追加しようかなとも思ったんだけど、 結局互換性は保たれないからなあ。 オリジナルのコードを見るとよくわかるけど、 何と言うか、試行錯誤の爪あとがひどくて…… 別のライブラリを作った方がいいのかなあ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/401
402: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/05/30 22:14 ID:XZwjpvJy >>400 パッチ作成おつー パッチは役割毎に分けて,CVSバージョンに対して作って 直接 Sam に投げてあげると取り込まれやすいかもー # Mix_LoadMUS_RW パッチも取り込まれてないのね… # 今CVS見たら MikMod のみに対応した Mix_LoadMUS_RW の # コードが入ってるっぽい… http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/402
403: 名前は開発中のものです。 [age] 04/06/16 14:33 ID:Ui6mhgG3 Ruby/SDL on WinでSDL_kanjiを使えたという人います? Linuxではできるみたいなんだけど、WinでRubyの拡張ライブラリ を作るやり方がさっぱりわからない… http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/403
404: 名前は開発中のものです。 [] 04/06/17 23:16 ID:1bQx+Nnz SDL使えばグラフィックは良いと思うんですが サウンド用の汎用ライブラリって何かありますか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/404
405: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/06/17 23:40 ID:eN4Qw0jN OpenALだっけか。 感想キボンヌ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/405
406: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/06/18 03:56 ID:Lm+5DsNE OpenALを上げる前に、 SDL_mixerとSDL_soundあたりをまず上げてやれよ。 SDLとの組み合わせでは一番使用例が多いだろうに。 それで機能不足を感じたなら改めてOpenALあたりを調べてみるのが良い気がする。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/406
407: 名前は開発中のものです。 [] 04/06/20 15:54 ID:6tF2CK9b >>403 SDL使うには Ruby/SDL と RUDL という手があるね。 漏れ、一時期、複雑なものなら型宣言有り言語推進派だったけど、 経験積むにつれ、型宣言に大した意味ないと思った。 Rubyマンセー http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/407
408: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/06/21 18:12 ID:OvV70vE4 >>407 俺はRuby/SDLをやって、やっぱりRubyは大規模なものには 向かないと実感したよ。 1番多いミスが、変数に予期しない値が入っちゃうということなんで。 あと、初期化されていないフィールドと配列のインデックス越えでnilを返すところね。 自動テストができないから、リファクタリングも危険が伴うし。 もしまたスクリプト言語でゲームを書く機会があったら、今度はPyGameでやってみたい。 OpenALは3D空間内で音が聞こえてるようにシミュレートするやつだから ファイル読み込みとかはほとんどできないよ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/408
409: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/06/22 00:54 ID:BZgdUtKP >>408 > OpenALは3D空間内で音が聞こえてるようにシミュレートするやつだから > ファイル読み込みとかはほとんどできないよ。 ということは、SDL_soundでファイル読み込み&デコードやって、 OpenALに渡すのって実は良さそうなのか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/409
410: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/06/22 01:11 ID:ITWJAyK6 >>408 その程度の問題だと単にRubyに慣れていないだけだとおもわれ 大規模なものを作ろうとおもったらどんな言語でもそれなりの 経験と設計とテストが必要でしょ… http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/410
411: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/06/24 01:02 ID:Vimy071T >>410 だな。インタプリンタならしょうがない。Pythonでも同じだろう。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/411
412: 名前は開発中のものです。 [] 04/06/24 01:09 ID:M2KZSJrL 漏れが見た感じ、Ruby/SDL よりは RUDL のほうが完成度高いと感じた http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/412
413: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/06/24 01:10 ID:M2KZSJrL >>411 しかし型あってもエラー起きるときは起こるし。 単にリファクタリングにともなうテスト作りに慣れてないだけかと http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/413
414: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/06/24 01:17 ID:x3Ts3VTh 布教なら余所でやってくれよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/414
415: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/06/24 01:25 ID:M2KZSJrL 信者ではない http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/415
416: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/06/24 18:26 ID:qm5ejIlD でも、エラーであれ?と思うことはPythonの方がずっと少ないよ。 メッセージから原因もわかりやすいし。 >>412 RUDLってメンテナンス止まってない? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/416
417: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/06/25 11:00 ID:owgO6tb5 RUDLにしろRuby/SDLにしろ各機能がまとめてはいってるところが いやなんだけど… SDL + GL の描画しか使ってなくても SDL_image, SDL_mixer, SDL_ttf, SGE のDLLも付けて配布しないといけないんだよねぇ…? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/417
418: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/06/26 15:36 ID:YpRH5ts9 >>417 神経質になりすぎだ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/418
419: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/06/27 20:12 ID:TlIkOaxm 翻訳サイトが消えてたり、さがさないでくださいと出てたり・・・ SDLは日本人が使うとどうかなっちゃうの?w http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/419
420: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/06/28 01:10 ID:QaShh7Zh お願い纏めて。そしたら頑張って何か作るから。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/420
421: 名前は開発中のものです。 [sage] 04/06/28 13:42 ID:7p8HGt/8 >>419 翻訳サイトは移転しただけ。 ttp://www.tacoworks.jp/software/SDLdoc-jp/ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/421
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 566 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s