[過去ログ] 【一騎当千】ぼくのかんがえたサーヴァント 二十八人目【英姿颯爽】 (1000レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
939: [sage] 2016/11/29(火) 18:54:17 ID:zkSEPak.0(1) AAS
【元ネタ】戦国 江戸時代
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】本多正信
【性別】男性
【身長・体重】164cm・58kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷E 魔力C 幸運A 宝具C+
【クラス別スキル】
気配遮断:D
 サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。

【固有スキル】
奸臣の讒言:A
 告発・忠告の形で相手の敵意を誘導し、秘密裏に自己の利益確保を図る能力。
 権力闘争と裏切りにしか役立たない外れスキルと思われがちだが、
 無謀なマスターの操縦やヘイト調節も可能。

軍師の忠言:A
 軍師系サーヴァントに与えられるスキル。
 状況を把握、分析することにより味方側に正しい助言を与えることができる。
 Aランクであれば不測の事態がなければ100%的中する。

軍師の指揮:C
 軍師系サーヴァントに与えられるスキル。自己を含めた軍としての力を引き出す。
 Cランクであれば、十分な訓練を積んだ強兵に等しい力を持つ。

【宝具】
『天下国家之要録(あまらぬように、ふそくなきように)』
ランク:C+ 種別:結界宝具 レンジ:0~50 最大捕捉:300人
 本多正信の著書とされる『本佐録』の最も有名な一文が昇華された結界宝具。
 範囲内の者は生命活動に必要な(英霊であれば現界に必要な)最低限の魔力以外、
 用いることも蓄えることもできないように制限される。
 さらにアサシン自身が改良することで“蓄える”ことが可能なあらゆる文物を“制限”に加えることも可能。
 ただし、この宝具の効果は自身や味方にも働いてしまう。

【解説】
 戦国・江戸時代に徳川家康に仕えた家臣。
 同僚からの評価は低く「腸の腐った奴」とまで評されたが、家康にはその知略を愛され、朋友の如く扱われた。
 また、謀略家ではあったものの、当人は大領を求めず、二万二千石(あるいは一万石)のみを宛てがわれていただけで満足していたという。

 はじめ鷹匠として家康に仕えたが、三河一向一揆に参加して家康と敵対。
 一揆が終結し、家康が刃向かった家臣を許した後も帰参せず、諸国を流浪した。
 流浪している間、何をしていたかは定かではない点が多いが(一時は一向宗に参加し織田信長と戦っていたとも)
 一時は松永久秀に仕え「剛にあらず、柔にあらず、卑にあらず、非常の器である」と高く評価された。

 正信が再び家康のもとに帰参した時期は判然としないが、遅くとも本能寺の変の前には家中に戻っていたとされる。
 本能寺の変後、家康の伊賀越えにも同道。
 三河帰還後は武田の旧臣を徳川家に取り込み、甲斐、信濃の統治を安定させるという功績を挙げている。

 天下人・豊臣秀吉の死後、正信は参謀として家康の権力掌握に助力したという。
 詳細は明らかでないものも多いが、秀吉没後に行われた謀略の多くは、正信が発案したものだったともされる。
 関ヶ原の戦いでは、家康の嫡子・秀忠が上田城攻めに固執するのを止められなかったが、
 以後も家康の信頼は変わらず、朝廷工作や本願寺の分裂工作に腕を振るった。

 江戸幕府の開府後、正信は家康・秀忠の側近として幕政を主導し、大坂の陣でも多くの策を献じたという。
 しかし、家康が没すると一切の政務から離れ、程なくして死去した。
1-
あと 61 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s