ジム・ワトキンス←こいつが管理人になってから酷すぎね? (296レス)
1-

254: 05/12(日)16:45 ID:aT7KJayR(1/4) AAS
>>223
なんJとかVIPとか嫌儲とかゴミみたいなとこな
255
(1): 05/12(日)16:49 ID:aT7KJayR(2/4) AAS
>>225
ツイッターへ行け

>>235
アメリカの陰謀論を輸入してるからな
256
(3): 05/12(日)16:50 ID:aT7KJayR(3/4) AAS
>>247
昔は現実で言えないことをネットで言ってたけど、いまはネットだとヤバイから会って話すとなってる
監視されてるからな
257: 05/12(日)16:51 ID:aT7KJayR(4/4) AAS
>>252
このバカさ
258: 05/13(月)03:25 ID:LR/38jop(1) AAS
定期的に頭悪そうな長文書いてジム擁護するジム信者が出てくるが何なん?
本人?
259
(1): 05/13(月)18:24 ID:T5Vl/Fgv(1) AAS
最初は規制全面解除で良いと思ったんだが
仏の顔はすぐに止めて規制しまくり
その一方で荒らしは野放しで昔より荒れまくりだしな
ゴミや
260
(1): 05/14(火)12:30 ID:JtydWO/N(1/4) AAS
>>247
匿名掲示板もそうだけど、BBSは個人チャンネルに設置されてた掲示板を指す言葉だった。だが、個人サイトのレンタル掲示板とかは、ある頃から急速に広がったスプリクト荒らし
スパマーによる広告・宣伝の書き込み、ワンクリック詐欺URLの貼り付けなどで運営の管理コストが急激に跳ね上がって、一気に廃れた。
元々のネット周りの諸々のしくみって、悪い人間の存在を想定したものが少ないので、悪意にかなり脆弱だった。今でも5chはこの仕様のはず。
261: 05/14(火)12:42 ID:JtydWO/N(2/4) AAS
>>243
1999年とは違うんだよ
現代は小学生でもネットやってる時代だぜ?
今やSNSがコミュニケーションの主流であり、X、Instagram、LINE、facebookは「インフラ」といってもいいくらいセキュリティ面で強固になった

そして電子掲示板(BBS)そのものがメインストリームから外れているということ
262
(1): 05/14(火)12:46 ID:JtydWO/N(3/4) AAS
>>247-248,255-256,259
1999年なら匿名であるメリットはあったが
今や匿名であるメリットよりも「運営がピンポイントで荒らしをBANできない」というデメリットのほうがデカすぎる
今や匿名掲示板は悪いことに使われるリスクが付きまとっているからな。これは運営にとっては管理するコストが膨れ上がるという意味がある
規約見ればわかるけど、XやLINE、facebookにInstagramみたいなSNSなら犯行予告やワンクリック詐欺URL貼り付け、詐欺広告、麻薬取引は一発でBANの対象だし

まあこの5chは、今年いっぱい持つかどうかだよね
263: 05/14(火)12:57 ID:JtydWO/N(4/4) AAS
>>256
中国、インド、ロシア、サウジアラビアといった言論の自由が存在しない国のインターネットで使われる事を前提にした「闇バイト御用達」のSNSがある。それがTelegram。ユーザー数は全世界で10億人とのこと。
264: 05/14(火)17:50 ID:hKXgsqve(1) AAS
タラコより酷い管理人がいたとはな
265: 05/14(火)21:16 ID:oXHJhX41(1) AAS
どんぐりとかわけわからんことするくせに、荒らしやマルチポストは報告してもガン無視
266: 05/14(火)23:37 ID:/l8zj11q(1) AAS
>>256
https://freedomhouse.org/sites/default/files/2023-10/Freedom-on-the-net-2023-DigitalBooklet.pdf
↑は「2024年度版世界のインターネット自由度」なんだが、日本は恵まれているほうみたい

というのも世界的には「インターネットは政府の検閲が存在するのが大多数」とのこと。
だからTelegramみたいな「言論の自由が存在しない国家向けSNS」の需要が存在する
267: 05/15(水)00:19 ID:O1cG/19V(1/2) AAS
半世紀余り前に打ち出された千葉ニュータウン
だが人口34万人計画が予定通り進まなかった
だけど、一発大逆転今や「世界のINZAI」としてデータセンターが続々とできている
これは・・・

「地盤が強固で地震に強い」
「海底ケーブルの陸揚げ局が近い」
「丘陵地 のため津波の心配がない上に洪水の可能性も低い」
「北千葉道路の一部開通により、都心、国際空港からのアクセスが良好」
「電力インフラに増強の余地がある」

こんな感じ

だが、あくまでも表向きの理由。裏の事情としては
「所在地が日本であるため、中国・ロシアからの移転先に最適」「政府による検閲のリスクが低い」というのが見え隠れする

中国、ロシアは電力・機器のコストは日本よりも桁違いに安い可能性が高い。もちろん税金も安い、災害喰らうリスクも日本よりは低いだろう
だけど「政府から電力・通信回線を強制遮断されてサーバーを強制停止されるリスク」「政府からHDD、SSDを没収されるリスク」が
「もはや容認できないレベルで」高いということだろう
268: 05/15(水)00:37 ID:y7s5kDQj(1) AAS
www>>258www
1-
あと 28 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.791s*