日本は大陸と深く関わると最終的に大敗する (197レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(1): 世界@名無史さん [] 2024/01/21(日)13:23 ID:0(1/197)

百済や任那を支配下に置いて大陸進出は成功かと思われたが
高句麗に負けた

支配下に置いていた新羅にも出兵して負けた(日本書紀にも負けて将が自分の女房を差し出して逃げることができたみたいな話がある)

百済を復興させようと言う最大限の友好しようとして出兵したら唐に負けた

秀吉は唐入りに失敗した

日清戦争、日露戦争とうまく言ったように見えたが
日中戦争が勃発し、引くことができずに米英戦が始まり敗戦した
日本は大陸の勢力と敵対的にせよ友好的にせよ深く接すると最終的に負ける
なぜか。
そして台湾問題でまた日本は大陸の情勢と深くかかわろうとしてる。負ける未来しか見えない
2: 世界@名無史さん [] 2024/01/21(日)13:34 ID:0(2/197)
日本はそんな戦争に強くないな
相手の清やロシアが前近代的だっただけ
3: 世界@名無史さん [] 2024/01/21(日)15:01 ID:0(3/197)
ウェルカム・チャイニーズ
安いよ
なんでも日本は安い
4: 世界@名無史さん [] 2024/01/21(日)15:30 ID:0(4/197)
歴史にはパターンがある
ポーランドは東に拡大すると最終的に領土を失う
中国は嶺南以南には領土を拡張しようとすると最終的に失敗する
日本は大陸進出は最終的に失敗する
5: 世界@名無史さん [] 2024/01/21(日)16:23 ID:0(5/197)
国際政治学者三浦瑠璃「中国人にどんどん日本の土地買ってもらえ」
6: 世界@名無史さん [] 2024/01/21(日)23:43 ID:0(6/197)
『情熱大陸』 列島じゃない
7: 世界@名無史さん [] 2024/01/22(月)05:11 ID:0(7/197)
台湾人が「中国が攻めてきたら、日本は当然参戦する」と思ってるのが怖い
というかアメリカでも日本は中国と戦争従ってるとみている評論家もいるそうだし
8: 世界@名無史さん [] 2024/01/22(月)07:04 ID:0(8/197)
歴史は地理に従属する
9: 世界@名無史さん [] 2024/01/23(火)14:53 ID:0(9/197)
満洲国建国のニュース原稿

大同元年一日、満洲国の名において建国宣言を公布

王道政治を理想とする旨を明らかにし、溥儀氏を執政としてお迎え申し上げることに決した。

宣統帝たる溥儀氏は、このとき御年27歳にして、ほとんど数百年にも値する大試練を受けさせられ

湿舌に尽くし難き悲痛なる御体験をあそばされ、遂に天命、人心帰するところありて

満洲国の元首、執政にご就任あそばされたのである。

この日、3月8日、春風万里をついて翠雲空にたなびいたのである。

英明なる王者は、画して新国家の誕生に際し、天が下し賜うたものと拝察する次第である。

大同元年3月9日、執政推戴の式が万民歓呼の内に厳かに挙行せられ、

執政宣言をもって建国の式典を挙げさせられたのである。

ここに東亜の黎明、王道国家満洲国は民族協和・共存共栄を理想として力強い第一歩を踏み出した。
10: 世界@名無史さん [] 2024/01/23(火)17:19 ID:0(10/197)
オーストラリア人「え!IHIの水素・アンモニア生産工場・・・」
11: 世界@名無史さん [] 2024/01/24(水)21:19 ID:0(11/197)
全豪が泣いた
12: 世界@名無史さん [] 2024/01/24(水)23:03 ID:0(12/197)
よしウクライナ復興支援をやめよう

新幹線計画を中止
13: 世界@名無史さん [] 2024/01/25(木)03:44 ID:0(13/197)

日本はアイヌ人倒して北海道を強奪するのに精いっぱいだった
14: 世界@名無史さん [] 2024/01/25(木)06:22 ID:0(14/197)
よし日本式モンロー主義だ
15: 世界@名無史さん [] 2024/01/25(木)15:04 ID:0(15/197)
中国朝鮮には軍事活動しないほうがいい
他でも軍事活動しないほうがいいけど

世界は100以上の国がある中国朝鮮だけが国じゃない
16: 世界@名無史さん [] 2024/01/25(木)20:12 ID:0(16/197)
日本人の方がちんこは大きい
17: 世界@名無史さん [] 2024/01/25(木)20:32 ID:0(17/197)
・安倍総理大臣インタビュー
「来年の桜が咲く頃に、いよいよ習近平主席に国賓として日本をご訪問頂くことになります。
日本国民みんなが習主席の訪日を心待ちにしています」
18: 世界@名無史さん [] 2024/01/25(木)22:41 ID:0(18/197)
鎖国政策は正しかった
日教組に騙されていた
19: 世界@名無史さん [] 2024/01/26(金)13:41 ID:0(19/197)
深く関わらなければいいんだろ
中国朝鮮に出兵はしないし
友好するにせよ
インドネシアやエジプトやエストニアと同程度の付き合い頻度で接すればいい
20: 世界@名無史さん [] 2024/01/27(土)07:27 ID:0(20/197)
九カ国条約は正しかったのだ
21: 世界@名無史さん [] 2024/01/27(土)18:09 ID:0(21/197)

中国や朝鮮とは戦争しないことだな
22
(1): 世界@名無史さん [] 2024/01/28(日)12:29 ID:0(22/197)
脱亜入欧が一番正しい。福沢諭吉先生に今こそ学べ
23: 世界@名無史さん [] 2024/01/28(日)15:12 ID:0(23/197)
別に深く付き合わなければいいんだろ
今の東南アジア諸国と同程度の友好付き合いでいい
24
(1): 世界@名無史さん [sage] 2024/01/28(日)21:52 ID:0(24/197)
>>22
どんだけヨーロッパに似せても、当のヨーロッパからはハブられる
25: 世界@名無史さん [] 2024/01/30(火)05:32 ID:0(25/197)
【化粧品】資生堂「中国で不買運動」処理水問題に続く大懸念 藤原社長「今後も中国は重要」日本は構造改革へ

中国様の顔色を窺っていこう
26: 世界@名無史さん [sage] 2024/01/30(火)05:34 ID:0(26/197)

>>24
ところが今は欧州のほうが日本に寄ってきている
防衛協定結んだり軍需企業が日本に進出したりと
27: 世界@名無史さん [] 2024/01/30(火)20:26 ID:0(27/197)
安全保障の基本の核武装せんと
いくら外交を思い描いても絵に描いた餅ですな
28: 世界@名無史さん [] 2024/01/31(水)04:52 ID:0(28/197)
BYDとトヨタが提携
29: 世界@名無史さん [] 2024/01/31(水)14:30 ID:0(29/197)
日本人は異民族統治ができない?
アイヌ人はもう同化してしまったし
30
(1): 世界@名無史さん [] 2024/02/01(木)20:02 ID:0(30/197)
台湾と南洋諸島は成功した例
31: 世界@名無史さん [] 2024/02/02(金)11:58 ID:0(31/197)
英国は海洋国家だとよく言われるが、それは欧州大陸に関わらなかっただけであって、
インド亜大陸やアフリカ大陸には深くのめり込んだ「大陸国家」である。
日露戦争後 見本は英国に見習って大陸国家を志向した。それ以前の日本は海洋国家と言える。
32: 世界@名無史さん [] 2024/02/04(日)16:16 ID:0(32/197)
でも日本は船は貧相なものしかない
33: 世界@名無史さん [] 2024/02/04(日)17:07 ID:0(33/197)
戦国時代はその貧弱な船で東南アジアに出かけたから凄い。
江戸時代もそれなりに貿易が盛んだったし、国内の海運も考えたら凄い「海洋国家」だったかも。
34: 世界@名無史さん [sage] 2024/02/04(日)19:01 ID:0(34/197)
朝鮮に軍勢送るのも四苦八苦していたのを見ると海洋とはいいがたい
35: 世界@名無史さん [] 2024/02/05(月)07:34 ID:0(35/197)
貿易で活躍した西洋や中国の船に協力を断られたからね
自前の船だとそんなもの
36: 世界@名無史さん [] 2024/02/05(月)08:53 ID:0(36/197)
経団連「中国様と仲良くやっていくしかない」
37: 世界@名無史さん [] 2024/02/06(火)05:46 ID:0(37/197)
仲良くやるのはいいけど
売り上げのほとんどが中国ですとかそこまでの状態にはなるなよ
他の地域とも付き合っていけ
38: 世界@名無史さん [] 2024/02/06(火)07:55 ID:0(38/197)
資生堂 中国市場が1位
売上高
日本 2375
中国 2582
アジア・太平洋 680
米 1379
欧州 1300
トラベル事業 1636
39: 世界@名無史さん [] 2024/02/06(火)07:57 ID:0(39/197)
経団連「だまれ下級国民!中国と仲良くやっていくのだ」
40: 世界@名無史さん [] 2024/02/07(水)05:19 ID:0(40/197)
基本的に日本は大陸での軍事行動は最終的にすべて敗北に終わっている
秀吉の朝鮮出兵も
秀吉生前からすでに防戦状態になっていて戦線の縮小すら検討されていた
生きていたとしても無理だったろう

北と南が戦争して韓国のために北朝鮮と戦ったら大負けしそう
41: 世界@名無史さん [] 2024/02/07(水)21:21 ID:0(41/197)
日本の最大のODA先は現在インド
42: 世界@名無史さん [] 2024/02/08(木)22:53 ID:0(42/197)
よし情熱大陸を見るのをやめよう
43: 世界@名無史さん [] 2024/02/09(金)11:29 ID:0(43/197)
日本人は大陸情勢に疎い。
無知なくせに手を出そうとして痛い目に遭う。
なまじ器用で兵力がそこそこ強力なので簡単に征服できると錯覚する。

一方、弱国の新羅は王子自ら唐や日本を訪問し、情報分析を怠らず、チャンスを逃さず、白村江で勝利するし、
唐が吐蕃に大敗するとすかさず唐軍を半島から追い出した。

女真族は豊臣軍よりはるかに武力で劣るが、
明国の商人を味方にして内部情報を得ており、大陸征服へ繋げる。

情報を軽視する軍事大国は失敗し、
情報を重視する弱国は成功する。
44
(1): 世界@名無史さん [] 2024/02/09(金)12:13 ID:0(44/197)
江戸時代は鎖国していたといわれているが、日本は長崎貿易で中国と深い経済関係にあった。
考えてみれば、日本が経済的に中国と距離を置いていた時代は第二次世界大戦後の一時期に過ぎない。
しかし、逆に言うと中国が無くても困らなかった時代が2,30年あったことは、
「日本は中国とデカップリング出来ない。」という言説は虚構であることを示している。
45: 世界@名無史さん [] 2024/02/09(金)21:28 ID:0(45/197)
丸亀製麺 2027年度までに中国1000店舗を目指す(2022年11月)
46: 世界@名無史さん [] 2024/02/11(日)12:50 ID:0(46/197)
>>30
奴らでさえも日本敗戦時は大喜びして
大陸から国民党が進駐してくると聞いて祖国の軍を迎え言えれようと歓迎の準備をしてたぐらいだからな
47: 世界@名無史さん [] 2024/02/13(火)19:47 ID:0(47/197)
結局の所中国の台湾に対する大人な対応が求められる
日米から攻めてくことは無いだろう
48: 世界@名無史さん [sage] 2024/02/28(水)22:47 ID:0(48/197)

49: 世界@名無史さん [] 2024/02/29(木)09:55 ID:0(49/197)
>>44
長らく日本は茶、綿製品、絹織物、銅銭等を中国からの輸入に頼ってた。
そのためかなりの金銀が日本から流出する。
江戸時代に茶、綿製品、絹織物、通貨が日本で十分に生産できるようになった。
経済面で中国に頼らなくても良くなったことを意味する。
50: 世界@名無史さん [] 2024/02/29(木)11:33 ID:0(50/197)
実際、欧州や日本は中国から撤退しつつあるよ
51: 世界@名無史さん [sage] 2024/02/29(木)12:21 ID:0(51/197)
>経済面で中国に頼らなくても良くなったことを意味する。

そうなったのは江戸時代も相当過ぎた寛政以降だろう。
52: 世界@名無史さん [] 2024/02/29(木)15:26 ID:0(52/197)
陶磁器も国産するようになったね。
53
(1): 世界@名無史さん [] 2024/02/29(木)15:47 ID:0(53/197)
豊臣秀吉は旧倭寇勢力と連携して、
江南方面へ侵攻した方が成功できたんじゃなかろか?
ポルトガル人に海賊退治を依頼するぐらい明国の海軍力は弱そうだし、
江南の物産が豊かで、補給に有利。
穀倉地帯の江南から北京への糧食を断てれば、明国中枢への打撃になる。
倭寇を通じて大陸情勢を把握もできる。

朝鮮半島経由は経済的利益が薄くて、無駄に消耗するだけだよ。
54: 世界@名無史さん [] 2024/02/29(木)16:05 ID:0(54/197)
アヘン戦争で清朝があっさりと英国軍に屈して降伏したのは、
英国軍に大運河の要衝を押さえられてしまい、
北京への物資輸送がストップするからだった。
明国の永楽帝が大運河を改修して以降、
大運河が帝国の生命線となっていた。
英国人はその戦略的価値を見抜き、最も効果的な拠点を狙って占拠した。

日本人にそこまでの戦略的思考は無理だ。
55
(1): 世界@名無史さん [] 2024/02/29(木)19:59 ID:0(55/197)
アヘン戦争はあっさりでもない
疫病などで英国海軍は壊滅しかけていた
平英団にもやられかけたし
56
(2): 世界@名無史さん [] 2024/02/29(木)23:21 ID:0(56/197)
>>53
朝鮮半島を堅持しつつ
満州方面で台頭してきた女真族と交渉して
協同して明に当たる手もあった
日・明・女真(のち清)の三国志やで~

こんなこと考えたって仕方ないけどね(笑
57: 世界@名無史さん [] 2024/03/01(金)01:28 ID:0(57/197)
>>55
そんな状態なのに清朝に戦う気力を失わせたことが重要。
平英団なんか清朝側が解散させてる。

一方、秀吉軍や大日本帝國軍は戦闘そのものは基本的に連戦連勝なのに、明朝や蒋介石政権を屈伏させられなかった。
戦略的な失敗だった。
58
(2): 世界@名無史さん [sage] 2024/03/01(金)03:20 ID:0(58/197)
秀吉は明本土にすら攻め込めず(海運力のなさで江南に直接侵入なんて無理)
日本軍はほぼ当時の中国の経済的にうまみのある所を抑えたが
これまでの侵略行為や不法行為で中国人が倭寇は絶対に殺すぞという意思で燃え滾らせてしまった
さらにアメリカも怒らせていた

戦略とか云々いうんだったら(清や元のように)数十年かからないと中国占領なんてできやしないし
当時の国際情勢ではそんな数十年も侵略な手出来ないんだから
中国とは戦わない。アメリカにも満州や大陸の権益を分けて、というか謙譲しておけばよかった

ただ当時の中国人はイギリス、アメリカよりも明らかに日本が嫌いだったから大連租借地だけで満足しても火種になったかも
59: 世界@名無史さん [] 2024/03/01(金)04:44 ID:0(59/197)
>>56
明との交易が命綱の女真族を日本側に寝返らせるのは難しいな。
彼らの毛皮を倍値で買い取り、
明の物産を上回るものを提供するぐらいでないといけない。
そんなもん日本にない。

ヌルハチが台頭したのは朝貢権を独占できたからで、
明から交易を停止されたことがきっかけで反明闘争を決起した。
明の経済力は絶大で、周辺諸民族を依存させてた。
日本にそれほどの物産はない。
60
(1): 世界@名無史さん [] 2024/03/01(金)08:27 ID:0(60/197)
連戦連勝のハズなのに半島南部に押し込まれて逼塞した秀吉軍
前線から誇大戦果を送る馬鹿のおかげで戦略を間違ったんだろうなあ
61: 世界@名無史さん [] 2024/03/01(金)08:41 ID:0(61/197)
>>58
中国人も納得の大義名分が必要だね。
大東亜共栄圏などという取って付けたようなものじゃ駄目だった。

南明が軍事支援を日本に求めた日本乞師が歴史上唯一の大陸進出する大義名分を得た時だと思う。
徳川家光、徳川頼宣なんかは乗り気満々だったが、井伊直孝が反対した。
大陸に手を出さないという大老の判断は理性的で正しい。
でも中国人の理解を得る唯一の機会を逸した。
62: 世界@名無史さん [] 2024/03/01(金)11:10 ID:0(62/197)
>>60
明はスパイを日本に送ってて、
大名の多くは渋々、秀吉に従ってるだけとの報告を受けてたとの史料がある。
これを受けて明軍の日本列島への逆侵攻が計画された。
島津義弘にも働きかけてて、家康も承知してたことが『秀吉を討て : 薩摩・明・家康の密約 (新潮新書』にある。
家康は出兵が失敗することを予見してた。
63: 世界@名無史さん [] 2024/03/01(金)15:11 ID:0(63/197)
>>58
独力だけで明本土への侵攻は無理だけど、
倭寇勢力と手を組めばチャンスがあるんじゃない?
倭寇の実態は南部沿岸部の海洋商の中国人であって、
中国内部の協力者は多いはず。
64
(1): 世界@名無史さん [sage] 2024/03/01(金)15:39 ID:0(64/197)
倭寇なんてほぼ衰退してる
65
(1): 世界@名無史さん [] 2024/03/01(金)17:54 ID:0(65/197)
>>64
衣替えしてるに過ぎない。
数十年後の鄭芝龍、鄭成功の海上武装勢力はその流れ。
66: 世界@名無史さん [] 2024/03/02(土)17:24 ID:0(66/197)
歴代の征服王朝には漢化してしまうという問題を抱える。
清朝末期の統治者たちはもはや満洲語を話せない。
もし日本が大陸征服に成功してたら、
日本語が死語になるよ。
そのぐらい漢文化の浸透力、同化力は強い。
そもそも漢族って、次々と多数の民族を吸収し同化したものなんじゃないか?
軍事的政治的に征服されても、文化的に飲み込むことで、中華世界は膨張する。
67
(1): 世界@名無史さん [sage] 2024/03/02(土)18:51 ID:0(67/197)
>>65
それだって明の崩壊と清の勃興による混乱期によるもの見たいだし
やはり微妙に朝鮮出兵時にはずれてる

結局失敗は日清戦争の時の日本軍のように圧倒できなかったのが原因
その時の日本軍も清をつぶそうとは思ってはないけど
68: 世界@名無史さん [] 2024/03/02(土)20:58 ID:0(68/197)
鄭芝龍は日本語だけでなく、オランダ語、ポルトガル語、スペイン語も話せたそうだ。
オランダ東インド会社の通訳やったりしてる。
武装商団を率いて密輸と海賊稼業するには語学力が必須なんだな。
69: 世界@名無史さん [] 2024/03/02(土)22:01 ID:0(69/197)
>>67
1588年に豊臣秀吉が海賊取締令を発令してる。
以後、海賊衆は日本史から消えた。

取り締るのではなくて、逆に支援して利用してれば、東シナ海が日本の海になってたかもしれない。
エリザベス女王がキャプテン・ドレークを活用するように。
70: 世界@名無史さん [] 2024/03/03(日)06:19 ID:0(70/197)
交易したいなら海賊を取り締まれって要求されてるのに支援してどうする
通商破壊を目指してたイギリスとは違う
71: 世界@名無史さん [] 2024/03/03(日)08:38 ID:0(71/197)
朝貢体制から自由交易への転換を目指すんだよ。
明国内に潜在してる需要に応える。
明国南方沿岸部の民を味方にする。
72: 世界@名無史さん [] 2024/03/03(日)09:13 ID:0(72/197)
官の統制外にあるので海賊とされてるが、実態は密輸業者。
倭寇のうち真倭は1割、9割が偽倭の明国人。
明内部に朝貢体制を超えてでも貿易を増やしたい強い要望が背景にあった。
73: 世界@名無史さん [] 2024/03/03(日)20:02 ID:0(73/197)
秀吉は超大国の明を攻めたのが間違い
東南アジアなら少数のスペイン軍程度で軽く取れたろ
74: 世界@名無史さん [] 2024/03/03(日)22:31 ID:0(74/197)
NHKスペシャル 戦国~激動の世界と日本~1「秘められた征服計画 」が面白かった。
スペインの宣教師たちは明国征服を狙っていた。目を付けたのが30万丁の鉄砲を有する日本の軍事力だった。
そこで秀吉に積極的に協力する。
キリスタン大名がこぞって朝鮮出兵で激戦を繰り広げる。
朝鮮出兵の裏にはスペイン人の思惑があった。
最前線で戦うキリシタン大名の犠牲が急増するが、キリスタン勢力を弱体化させようとの秀吉の戦略でもあった。
秀吉はバテレン追放令を出すと共に戦費調達のためにスペインの植民地であるフィリピンの支配を考えていた。
スペイン人は驚愕する。
スペインと日本との間での世界戦争の可能性があった。
75
(1): 世界@名無史さん [sage] 2024/03/04(月)01:02 ID:0(75/197)
密輸業者など元から史実でも使ってる
火薬の原料は明の商人から得ていた
秀吉の朝鮮出兵は明の商人も支えていた
76: 世界@名無史さん [] 2024/03/04(月)07:40 ID:0(76/197)

戦略の立てようがないと言うか
戦略的に絶対負けるから
日本の大陸出兵はいつも最終的に失敗に終わってんだろ
というか中国は欧米の租借地も取り戻してるし
日本もどっちみち大陸から撤退せざるを得なかった
どうやっても
77: 世界@名無史さん [] 2024/03/04(月)11:08 ID:0(77/197)
何と言っても中国の物産が豊か過ぎる。

東アジア諸民族は中国様に頭を平伏して、
恩寵を乞い願い、物産のおこぼれを頂戴する。
その利益が莫大だ。
中国様に朝貢を許された者がその民族の主導権を握る。
足利義満しかり、琉球王朝しかり、マラッカ王国しかり、ヌルハチしかり。
中国様に平伏するだけの価値があった。

スペイン、ポルトガル、オランダ、イギリスなどは、中国の商品が欲しくてたまらず、
メキシコ産の銀を大量に納入した。
ヨーロッパ諸国はそれぞれの東インド会社を設立して、中国との取り引きに夢中になる。

商品価値の高さと生産力の裏付けがあっての中国様の尊大さがある。
78: 世界@名無史さん [] 2024/03/05(火)05:18 ID:0(78/197)
北朝鮮と戦争したら負けるという事だ
79: 世界@名無史さん [] 2024/03/05(火)08:48 ID:0(79/197)
>>56
秀吉軍来襲のとき、ヌルハチは明軍に参戦を申し出てる。当初、明の兵部尚書はヌルハチ軍を受け入れるつもりだった。
ところが朝鮮王朝側が難色を示す。
穢らわしき蛮族の手を借りたくない、と。
それでヌルハチ参戦が見送られた。
ヌルハチと秀吉軍の激突を見てみたいものだ。

ちなみにオランカイの女真族と加藤清正が交戦している。
清正が勝ってるが、清正の報告書で、女真は手強い。女真の地を突破して明国入りするルートは無理という意見を述べてる。
80: 世界@名無史さん [] 2024/03/05(火)09:34 ID:0(80/197)
オランカイは朝鮮の倍の広さがあって、
奴らは伊賀者・甲賀者のように砦を構え、まるで一揆国のようであるとも清正は言ってる。

大陸の広さがいかに恐ろしいかを島国育ちじゃ想定外となる。
81: 世界@名無史さん [] 2024/03/05(火)09:48 ID:0(81/197)
>>75
明の商人はヌルハチ軍の助けにもなってる。
商人っていうやつは利益のためなら売国行為もするんだな。
82
(1): 世界@名無史さん [sage] 2024/03/06(水)04:02 ID:0(82/197)
日中戦争時では
満州事変や二十一条要求で対日感情はもともと最悪だから
感情論的にも日本に従う中国人などいない
最初から占領しにくい状態だった
83: 世界@名無史さん [] 2024/03/06(水)05:14 ID:0(83/197)
>>82
やり方が下手なんだよ。
本来なら中国から留学生を多数受け入れているんだから、対日協力者に事欠かないはずだが、
帰国した彼らはみんな反日に回った。
彼らの影響力は大きく、現代中国語の語彙の大半が和製漢語からなっている。
日本で学んだので彼らは日本を熟知してる。
一方、日本人は上から目線で高慢になってて、中国を理解しようとしなかった。

孫文の革命派を支援したのは日本だし、
満洲の張作霖を支援して奉天派軍閥を強化したのも日本だ。
ところが革命派も奉天派率いる後継者の張学良をも強硬な反日にさせてしまった。
84: 世界@名無史さん [] 2024/03/06(水)09:37 ID:0(84/197)
孫文を始め、国民党の蒋介石、共産党の周恩来が日本留学経験者。
ことに蒋介石は日本軍の軍事教練を受けてて、
日本軍の強さを知る一方、日本が抱える弱点にも気付いてた。
85: 世界@名無史さん [] 2024/03/06(水)10:32 ID:0(85/197)
大敗する一番の原因は敵を知らないことだな。

新羅は倭国に王子を人質に差し出したことがある。
その王子はしばらくの期間、日本に滞在し、日本の実態を知る。
王子は即位して武烈王となる。
息子の文武王のときに白村江で倭国軍を撃滅することができたが、
日本をよく知る武烈王がレールを整えていた。

日本の天皇は唐や朝鮮半島を訪問したことがない。
島国根性で外の世界に出たがらない。
20世紀になっても敵性語として英語学習を自粛してしまう国民性がある。
自国に有利な情報しか受け付けない島国特有の視野の狭さがあって国際情勢に疎い。
86
(1): 世界@名無史さん [] 2024/03/07(木)04:52 ID:0(86/197)
歴史にはパターンがある
ポーランドは東進したら最終的に失敗する
中国は嶺南以南に出兵したら最終的に撤退に追い込まれる
日本は大陸に出たら最終的に負ける

歴史は地理に従属する
87: 世界@名無史さん [] 2024/03/07(木)09:25 ID:0(87/197)
>>86
敵地に侵攻する側は常に補給に弱点がある。
イケイケドンドンと進むことはできない。
補給の限界点が征服の限界点だろう。
88
(1): 世界@名無史さん [] 2024/03/07(木)10:07 ID:0(88/197)
満洲事変を企画し成功させた石原莞爾は内蒙工作に反対した。
だが現地軍は石原の言葉を受け入れない。
現地参謀曰く「石原閣下が満洲事変当時にされた行動を見習っている」
石原莞爾の謀略でわずか1万数千の関東軍で23万の張学良軍のいる満洲を制圧できたじゃんか。
だから中国兵弱しと侮っていた。
巨大な人口と大陸の広さの恐ろしさを認識してなかった。
底なし沼の消耗戦で、物資が枯渇、兵力も足りず、国力の限界を超える。
すぐにでも停戦し、和平交渉を行い、一旦撤退すべきで、その機会は幾度もあった。
だが、ここでヤメたら犠牲となった英霊に申し訳ないとの理論で継戦し、さらなる英霊を生む。
損切りできない国民性なのだろう。
破滅まで進んじゃう。
石油禁輸を食らって、アウト。米国に破れかぶれで殴り込む。
89
(1): 世界@名無史さん [] 2024/03/07(木)11:08 ID:0(89/197)
1944年に日本軍は大陸打通作戦を行った。
世界史上に残るべき一大快挙ではある。
このため国民党軍は立ち直れないほどの打撃を被った。
だが日本は多くの兵力を打通作戦に投入したため、北部が手薄になる。
結果、共産党の根拠地が拡大した。
広い大陸全てを押さえるのは難しい。

戦後、国民党が追われ、共産党が大陸を支配できたのは、日本軍のせいだろう。
90
(2): 世界@名無史さん [] 2024/03/07(木)21:35 ID:0(90/197)
日露戦争で革命派を支援し日中戦争とその後の内戦で中共を支援する
大日本帝国は人類の敵
91
(1): 世界@名無史さん [sage] 2024/03/08(金)03:42 ID:0(91/197)
>>88
ていうか満州事変の時に
石原や板垣を軍法違反で死刑にして満州を返却すべきだった
ただでさえ対日感情悪いのに
あれで中国人の末代までの敵になってしまった
92
(1): 世界@名無史さん [] 2024/03/08(金)06:44 ID:0(92/197)
>>90
そだね。
「天皇制共産主義」を企画する陸軍将校とかいたし、
マルクス経済学に基づく満洲経済のための五ヶ年計画を設定するし、
大政翼賛会作って一党独裁体制を真似ようとしたり、
コミンテルン指令1937年の指示通りに動いて蒋介石との和平交渉を蹴って、日支全面衝突になったし、、、、
大日本帝國は表向きと異なり極左の巣窟よ。
93
(2): 世界@名無史さん [] 2024/03/08(金)06:59 ID:0(93/197)
>>91
そだね。
そもそも中央政府にも統合参謀本部にも反してる勝手な軍事行動を新聞メディアが喝采するのが異常だし、
清朝皇帝を担ぎ上げれば一定の現地民の支持があると考える時代遅れ思考だし、
基本的に大陸情勢に無知だし、、、

せめて米国金融資本を締め出さずに受け入れてればチャンスがあったかもしれない。
満洲経営を米国に牛耳られてもいいんだよ。敵にならないでくれれば。
94: 世界@名無史さん [] 2024/03/08(金)08:35 ID:0(94/197)
>>93
参謀本部だった。統合はいらない。
95: 世界@名無史さん [] 2024/03/08(金)09:49 ID:0(95/197)
>>90
ソ連経済のために技術協力したアメリカ産業界、
毛沢東勢力に軍事物資を提供したアメリカ軍、
アフガニスタンのゲリラに軍事支援し、その中からタリバンを産ませたCIA。
人類の敵はアメリカさんなのよ。
96: 世界@名無史さん [] 2024/03/08(金)10:02 ID:0(96/197)
アメリカを満洲開発に関与させてれば、
アメリカが敵にならないし、
ソ連も手を出そうとしなくなる。
97
(1): 世界@名無史さん [] 2024/03/08(金)20:49 ID:0(97/197)
そんな単純ではないだろ
アメリカと権益で争う可能性もあるし
日系人排斥運動とか日露の頃からあったからね
98: 世界@名無史さん [] 2024/03/08(金)22:25 ID:0(98/197)
>>97
桂・ハリマン協定の破棄が日米関係悪化のきっかけという見解が多いよ。
『戦史叢書 大本営陸軍部』ではこの破棄により日米の間は急に冷却したとしてる。
そんな単純ではないという異説もある。
99
(1): 世界@名無史さん [] 2024/03/11(月)21:06 ID:0(99/197)
ロシアと云う共通の敵が居た時に協調できただけ
後は仮想敵国だ
ソ連崩壊後の日米摩擦問題と同じ
100: 世界@名無史さん [sage] 2024/03/13(水)05:14 ID:0(100/197)
>>93
新聞メディアも批判的に報じてたところはあったよ
焼き討ちされたり馬鹿な愚民どもから不買攻勢にさらされたけど
要するに国民が馬鹿好戦的すぎた
今のネトウヨ日本人と同じ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s