Rust part33 (175レス)
Rust part33 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
76: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/25(月) 10:18:01.04 ID:hSk6qQ9G ながめてるとたしかに_多いな >fn f(init: &str, n: usize) -> String { > let mut list = init.chars().rev().collect::<Vec<_>>(); > for _ in 1..n { > if let Some((pre_index, (_, old))) = list.iter().tuple_windows().enumerate().find(|(_, (pre, cur))| pre > cur) { > let old_index = pre_index + 1; > let (new_index, _) = list.iter().enumerate().find(|(_, cur)| cur > &old).unwrap(); > list.swap(old_index, new_index); > list[..old_index].reverse(); > } > } > list.into_iter().rev().collect() >} http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/76
77: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/25(月) 12:25:47.76 ID:lo8Kz+ZF タプルの片方は途中不要で最後に必要だが、もう片方はその逆とかよくあるある。 後者のfind()はposition()に置き換えられるが、二つのfindが対称形の処理ぽいのでそのままでもいいか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/77
78: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/25(月) 15:50:58.87 ID:4Ejmg1ls まだ多値の話してる・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/78
79: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/25(月) 16:13:59.05 ID:M76UE5qm このスレはあくまで複おじのファンスレッドだから 複おじの興味が続けばその話題が続くんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/79
80: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/25(月) 21:09:46.97 ID:KzDmCwhz ファンじゃなくて自演スレだから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/80
81: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/27(水) 18:45:58.51 ID:s/5KNF71 タプルといえばzipとmultizipの方針の違いでVec指定の与え方が微妙差 let (counts, chars) = str.chars().sorted().dedup_with_count().unzip::<_, _, Vec<_>, Vec<_>>(); let (counts, chars) = str.chars().sorted().dedup_with_count().multiunzip::<(Vec<_>, Vec<_>)>(); http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/81
82: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/28(木) 10:55:22.21 ID:OS0cfYx9 抽象なんて「見たいものだけを見る」という程度の意味だからね もしメモリ管理が最大の関心事なら 抽象度が最も高いIUnknownにリファレンスカウント機能をつけていい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/82
83: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/28(木) 11:58:26.45 ID:1IatnfJ+ >>81 左辺に型を書けばいいんだよ そのほうが読みやすいしタイプ数も少ない あとunzip/multiunzipはcollectでも代用可 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/83
84: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/28(木) 15:40:44.35 ID:OS0cfYx9 なんで掛け算の引数には名前がないんだろう 順序を逆にできない理由が一目でわかるような名前があるなら名前をつけるべき http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/84
85: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/28(木) 20:43:02.31 ID:fdP0HyCm >>81 unzipはトレイトを使っていないため余分なパラメタが露出してしまってる multiunzipはトレイトMultiUnzipを collectはトレイトFromIteratorを使っている >>83 今年のRust 1.85からタプルもcollectできるようになったね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/85
86: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/30(土) 05:57:20.14 ID:JBC8dN2M a * b * c は b や c のすぐ隣に目印があるからキーワード引数は不要だ mul(a, b, c) (* a b c) このような記法だけが、b c 付近で文法的サポートが不足している問題を抱えている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/86
87: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/30(土) 23:22:46.71 ID:6bFj+97W >>55 namedtupleは廃れて今はdataclassを使う Rustでの#[derive(Debug, Hash, Ord)]付き構造体相当 結局Pythonでもそのへんはちゃんとしてほしいことになった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/87
88: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/31(日) 09:51:10.58 ID:cF2U6lLu ハッシュ関数を使えば保守的GCが廃れる 確率を見たらカオスと思え http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/88
89: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/31(日) 10:00:25.50 ID:mJd+1ya1 >結局Pythonでもそのへんはちゃんとしてほしいことになった 誰か日本語に翻訳して http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/89
90: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/31(日) 10:52:20.39 ID:QUPYnWaR 足りない頭で必死に調べた複おじの努力を認めて差し上げろ それはともかく、一般にスクリプト言語ではタプルはあまり好まれず、辞書が好まれる傾向がある - ユーザーが辞書データ構造を使ってレコードを扱うことに慣れている - 辞書を扱うための簡便な構文が存在する場合が多い - 辞書と配列の速度やメモリ使用量の差が問題にならない - 値が増えた場合にランタイムエラーを引き起こす なお、dataclassは辞書に対する型付きのラッパーに過ぎない あくまでこれはスクリプト言語の事情であり、Rustのような静的言語においてはレコードはタプル(構造体は名前付きのタプルの一種)として実装することが基本であることに注意しなければならない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/90
91: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/31(日) 17:32:35.66 ID:qrCON/OK 辞書かどうかは本質ではない 辞書として用いないことが圧倒的に多いため例えばV8では静的解析で判明するプロパティを構造体フィールドのように扱い実行するため辞書実装とは異なり速い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/91
92: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/31(日) 18:15:49.65 ID:IkR/a1qs また的外れなレスだなぁ 結局複おじにもそのへんはちゃんとしてほしいことになった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/92
93: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/31(日) 18:20:32.10 ID:yY4/9rZW >>91 V8のプロパティアクセスの最適化は基本的には静的解析に依存しないよ 同じプロパティが同じ順序で追加されたオブジェクトは同じ型と見做してキャッシュされたプロパティの位置を利用する あくまで辞書データ構造を前提としたままでキャッシュ戦略を工夫しているに過ぎない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/93
94: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/31(日) 23:19:02.35 ID:cF2U6lLu 魔法の数字ではなく ちゃんとenumを使うことになった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/94
95: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/31(日) 23:24:15.68 ID:Dds/cnqW Minimal Embedded FAT32 Driver - in Rust! https://www.youtube.com/watch?v=VcWXn8B9RoE http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/95
96: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/02(火) 22:34:52.76 ID:sEJ6dDWm 「Rust」の平均単価が3カ月連続上昇 エン・ジャパンがフリーランス案件の分析レポートを発表 https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/spv/2508/21/news045.html 開発言語別では、比較的新しい言語「Rust」が3カ月連続で平均単価を伸ばし、87万4000円(2025年6月比で4.4%増)で1位となった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/96
97: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/03(水) 01:10:14.83 ID:rmZ6WmxL もういいよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/97
98: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/03(水) 06:18:41.58 ID:Myuv+TwW Rustがトップになる予想が当たったね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/98
99: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/03(水) 08:43:05.32 ID:Ypa4ifGO これからどんどん増えるで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/99
100: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/03(水) 10:27:14.93 ID:pUgFa8ls https://corp.en-japan.com/newsrelease/2025/42699.html Goもそうだけどレベル低い人(特定言語の習熟度ではなく基礎的な技術力の観点で)お断り案件がほとんどだから単価が高く出る つまり裾野が狭いことを意味するわけで、決して手放しに歓迎すべきことではない 特にRustがこれから食っていかなければならないのは最下位付近にいるC++とCの領域だから、普及していけば単価は大幅に低下する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/100
101: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/03(水) 10:39:55.94 ID:slTkF8Pj > 全体として、比較的新しい言語である「Rust」や「Go言語」、「Kotlin」などが高い単価を維持しており、市場での需要の高さがうかがえます。 これかなり違和感あるなあ このへんのメンツの単価が高いのはつまるところ案件の難易度が高いからで、 下の方のコモディティ言語と同じように需給バランスで単価が決まると考えてるのは実態を知らないんだろうなと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/101
102: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/03(水) 11:43:31.30 ID:FcGJkFCi >>100 C系はバカでも書けるから安いんだよ レベルが低い人はRustが難しいと感じて挫折や一部アンチ化 一方で今後求められつつあるのが安全で速いRust http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/102
103: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/03(水) 12:11:36.01 ID:UDH6IOq3 もしかしてRustを誰も使ってないのはレベル低い人だらけだから? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/103
104: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/03(水) 12:41:52.63 ID:JLXMHQtL >>101 案件の難易度というよりも 開発者個人に期待されてる技術水準だったり 言語に付随して求められる知識やスキルの水準と希少性による それらが低い水準の技術者でも構わないという求人の多寡が 言語別平均単価を最も大きく左右する要因 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/104
105: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/03(水) 14:32:47.56 ID:mk24rcqJ 低い水準の技術者ほど言語別の単価を気にするのは他に差別化できるものがないからなんだよな 転職エージェントについても同じ事が言える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/105
106: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/03(水) 14:55:10.39 ID:wGzU1Ifu 納期を守るのと守らないのはどっちが供給不足か デフレ脱却したいとして、供給を減らすのと増やすのはどっちが合理的か ぜんぜんわからない 雰囲気 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/106
107: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/03(水) 20:52:42.81 ID:16NS2IAc 関係ないよ Pythonの単価が一番高かったころもあった その時はみな稼いでいたんだろな 需要と供給のバランスが崩れてるところと言う視点だけだと思うけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/107
108: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/03(水) 23:36:04.43 ID:0gdcYoMa 何が関係ないのか全然わからん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/108
109: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 00:25:45.89 ID:6pIdFnm5 プログラミングは一種のパズルのようなもの 各言語の機能制約+バグなく目的の実現という全体のパズルを解いていく Rustの場合はメモリ関係や諸々の安全性などのための制約で他より難しいパズルになるため誰でも参入できるわけではない 代わりに速さ省メモリ安全性の両立という唯一の果実を得ることができる 構造的に単価の崩壊は起きそうにない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/109
110: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 00:35:53.93 ID:LhBS9NeG プログラミングをパズルだと思ってるやつw説得力が違うww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/110
111: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 00:41:20.03 ID:UUTUiuRY データや手続きの構造化はパズルそのもの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/111
112: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 02:30:07.00 ID:LqWnaoik それわかるわ パズルを解く意識なく漫然と進めるとスパゲッティになりやすい そうなるとバグや機能追加で辻褄合わせを重ねるダメなプログラミングになってしまう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/112
113: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 08:52:39.19 ID:ZfQJo1Tt ルールが不安定なパズル ストライクを三回見逃したらアウトか? それは実際に起きてから検討する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/113
114: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 08:58:39.79 ID:1soimmg4 プログラミングの基本は段階的詳細化 設計のセンスない奴は逆にボトムアップで後から辻褄を合わせていくようなパズルになりがち 特にRustは細部に気を取られやすいから注意 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/114
115: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 09:22:33.64 ID:vfX9hKSX 実現したい機能に対してトップダウン的に絵を描いていく過程も含めてパズルと言っているならいいが、 おそらく複おじが言っているのはそういうものではなくコードレベルの辻褄合わせのパズルだろう いわば、自ら解く必要のないパズルをわざわざ作り出して必死にそれを解いている状況だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/115
116: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 10:16:31.84 ID:eoDLYfq3 パズルではないわな 答えなんてないし それぞれの事象に対してどう見るか 構造の把握 スケール感の問題 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/116
117: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 10:23:41.49 ID:eoDLYfq3 ABCの処理があって普通に考えるとA、B、Cの順で処理するんだけど よく考えるとC,A..BにしてCの段階で条件分岐や枝狩りしたほうがロジカルに効率が良いと気が付いて実装するけど 実務で使い始めて統計取ると特定のパターンばかり利用されててキャシュ効率上でBCAでやったほうが効率が良かったとか パズルとは程遠い泥臭い世界 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/117
118: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 10:44:44.47 ID:m/0dQr70 Rustは他の言語よりパズル要素強めじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/118
119: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 10:56:34.58 ID:3uttxPMH 明瞭な線があるわけではないグラデーションの中であえて「どちら寄り」かを言うならそうとも言えるかもしれない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/119
120: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 11:02:42.07 ID:eoDLYfq3 外部の条件によって最適化のために条件分岐などが追加され複雑度が上昇する そんなパズルなんてない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/120
121: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 11:26:54.96 ID:JGI2PCUV プログラミングはぐちゃぐちゃの辻褄合わせになったら敗北 辻褄合わせにならないようにするという明確なゴールのパズルを解かなければならない 強引に辻褄合わせできてしまう言語ではその問題が潜在化して表面上はごまかす形になる Rustでは辻褄合わせはコンパイルを通せないという形で顕在化してくれることが多くて好ましい 無理矢理にコンパイルを通すために無駄なコピーや不必要な内部可変性を用いるとコードレビューですぐに低質なプログラマであるとあぶり出せる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/121
122: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 11:29:28.26 ID:vfX9hKSX そりゃ辻褄合わせと呼ぶラインをどこに引くかによって何とでも言える 優秀なエンジニアならコードレベルの試行錯誤は全て辻褄合わせだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/122
123: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/04(木) 11:40:43.96 ID:IELJ+5qz またそうやって擬似問題になりそうな話を (wikipedia)パズルは、あらかじめ出された問題を、論理的な考察と試行錯誤によって解くことを目的とした、ゲームやクイズに似た娯楽の一種。 が世間一般の認識だから、解を用意していない問題はあんまりパズルとは言わん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/123
124: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 11:56:06.31 ID:ZcFrEykS プログラミングは制約条件を理解してないと解けないパズルかというとそうでも無い テストさえ書けりゃ、どう解いてもいいパズルだから自由度は無限大 どこを妥協するか、どこを作り込むかだけの問題 もちろん、組み込みみたいに制約が厳しすぎて設計自由度のない世界もあるけれどそういう世界ではRustは使わない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/124
125: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 11:57:48.23 ID:ZcFrEykS 前スレから「辻褄合わせ」というプログラマーが大勢いるが、それは外部インターフェースとの整合とかの話だけでしょ そんなの辻褄合わせして当たり前、仕様なんだから合格させようよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/125
126: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 12:02:06.25 ID:cGup1Tfc パズル的要素が皆無というわけではないんだが仕事としてのプログラミングの場合その割合はせいぜい全体の5%以下 プログラミングをパズルだと捉えている人は残りの95%が見えてないだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/126
127: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 12:27:45.62 ID:9OFIpubQ 競プロ上がりだと100%パズルぐらいの感覚で業務システム開発もやるのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/127
128: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 12:43:52.93 ID:sEvyWhfg 全員の意見が多かれ少なかれパズル的な部分が存在することを認めているな さらにRustはそのパズル的な部分の難易度が上がるという見方が複数あってそれらに反論がない 元の話の結論が出たな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/128
129: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 12:45:05.01 ID:sEvyWhfg 元の話の結論が出たな Rustに低質なプログラマは参入できない よって>>96の単価表ボトム3『C/C++/C#』のように単価が下がることはない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/129
130: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 12:50:01.72 ID:sEvyWhfg その記事の元の発表の単価表は>>100 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/130
131: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 13:08:42.88 ID:7fb6B/JG いやーC#はともかくC/C++はエッセンシャルワークとしての側面があるからねえ C#みたいな業務システムの領域ならそんなものはSaaSに喰われて消えるみたいな強弁も一理あるけど、組み込みが消えたら社会回んなくなるよ その領域がいつまでもC/C++のままで変わらないとしたら、複おじの願うRust理想郷は永遠に実現しないことになる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/131
132: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 13:15:29.52 ID:2hNgjipt 言語別単価で優劣を語りたがる層 ≒ 言語以外に差別化要素を持ち合わせてない層 ≒ プログラミングをパズルと捉えている層 ≒ 生成AIで置き換えられる層 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/132
133: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 14:20:06.37 ID:BCXVeHms パズルの言語差が単価の言語差だと思ってる層 == 複おじ層 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/133
134: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/04(木) 19:30:28.50 ID:vcXGHXe6 脳内の「心の声」を読み取る新たな技術、最大74%の精度でリアルタイム解読に成功 公開: 2025-08-23 08:00 https://karapaia.com/archives/537808.html >> 彼らの脳の運動皮質(大脳皮質の一部で随意運動の指令を出す領域)にマイクロ電極を埋め込み、神経活動を記録した。 >> 実験では、参加者に以下の2通りの指示が与えられた。 >>1. 指定された単語を声に出そうと努力する(実際には発声しない) >>2. 同じ単語を、声にも出さず、心の中だけで思う(内言) >> 結果として、どちらの行動でも脳の同じ領域が活動し、似たパターンの神経信号が観測された。 >> ただし、内言の方が全体的に信号の強度は弱く、詳細な分析によって両者の違いも見分けられることが分かった。 >> さらに驚くべきことに、研究チームは、参加者が指示されていない言葉までもBCIが読み取っていたことを報告している。 >> たとえば、画面上に表示されたピンク色の円を数える課題では、参加者が心の中で数を数えていたことが検出されたという。 ★直接接続しても読み取り精度100%で無い! ★★★★★★★★★ 思考盗聴不可能 ★★★★★★★★★ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/134
135: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 20:49:36.52 ID:3uhYTePD Rustって思考盗聴の技術と何か関係あるんか そもそもサブリミナルで他人の意思決定に干渉してるだけなのに「思考盗聴」とか言う意味が分からん カードマジックで意図的に特定のカード選ばせた後に「透視」して言い当てるみたいなネタなら分かるけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/135
136: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/05(金) 11:45:03.86 ID:qGwJ0G0s このスレ見てると統失多そう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/136
137: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/05(金) 21:32:26.30 ID:y82F5TBG プログラマーなんて、SEと違ってその気になればいつでも手帳もらえるようなのばっかりだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/137
138: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/05(金) 21:42:30.51 ID:PE0qALNl よくC/C++からの書き換えは話題になるけどJavaとかはどうなんだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/138
139: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/05(金) 22:16:43.53 ID:SAtiqpOd >>138 Meta社主導のオープンシステムBuckがJavaからRustに書き換えられ速くなった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/139
140: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/05(金) 23:14:16.74 ID:PE0qALNl やっぱそっちの方が効くよな… C/C++は安全性は向上するかもだけど効率面はそれほど変わらないし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/140
141: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/05(金) 23:41:19.77 ID:EdDK7HX5 C製のNginxにCloudflareが機能拡張の限界を感じてRust製のPingoraを作ってしまい速くなった話もある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/141
142: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 00:25:08.85 ID:PVmm5ZSZ 速くなるものが作れるともう戻れなくなるのよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/142
143: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/06(土) 01:20:05.03 ID:BBkKVX9d JavaはなんとなくわかるけどCより速くなれたのは どういう理由なんだろうな? メモリ管理に厳しくなった分コードが整理されたとか 高速なライブラリが利用しやすかったりとか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/143
144: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 04:08:45.69 ID:UZSX8lly そういうのはたいてい並列化で読み込み時間短縮って例 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/144
145: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 08:16:45.68 ID:RDwHnPgj Nginxの件に関しては、マルチプロセスをマルチスレッドに変更してコネクションプールの効率を改善したのと、 LuaモジュールをRustに書き換えたことが速くなった理由 つまりCより速いかどうかは全く関係ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/145
146: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 10:23:19.24 ID:gk21ZPjY 「xxx言語で書き直したらこんなに速くなりました」はだいたい言語とは関係無いよ リライトに伴う構造やロジックの見直しがメイン http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/146
147: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 10:35:43.95 ID:Eruvpq+4 頭がおかしい人にはそれが通じない↓ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/147
148: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 11:56:47.46 ID:Ag/cJ4H+ JavaやC#やGoのような「決して遅くないけど最速でもない(最悪でもCより数倍遅い程度)」グループからのRust移行はあまり流行ってないよね 元々わざわざコアだけCで書いたりしてないし、Rustへの漸進的な書き換えもやりにくい セキュリティ面でも得るものはほとんどなく、むしろ標準ライブラリが貧弱でコミュニティの馬の骨に頼る部分が増える点はリスク要因 あと、そういう言語の著名な成果物って現実の複雑性に真面目に向き合ってやるべきことを地道にやってきた結果として重厚になったのが多くて、 Rust信者が好みがちなサクッと書き換えて爆速最強!みたいな話にはなりにくい Elasticsearchに対抗したMeilisearchみたいな例はあるけど、機能がしょぼすぎて性能以前の問題として全く戦いになってないのが現状 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/148
149: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 11:59:42.86 ID:AI5/M/rL >>143 まず前提として「事情は変わる」ってことだ。 ある時点の事情に合わせて最高にチューニングされたプログラムだとしても 変わっていく事情に合わせて変化できなければ相対的に遅くなる。 そして世の中のプログラムというのは世間で思われているほどには保守されていないし、ドキュメントもない。 根本から全てをやり直す機会というのはまず無いんだ。 しかしそれがあるのが「新しい言語の登場」という場面なだけ。 言語 (処理系) が充分以上の性能を持っていることは当然の前提としても 劇的な性能向上は書き直すという行為そのものにある。 Rust とは関係ないが、書き直して性能向上した顕著な例としてはリンカの mold なんかが有名だ。 GNU LD に比べたら百倍以上とかの速度差があるけど 飛びぬけた工夫があるわけではなく今風の設計でやり直したに過ぎない。 互換性を維持したままやりなおすってのがひたすらしんどいから誰もやりたがらないだけで やれば効果があるってことはたぶんそこらへんにたくさんある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/149
150: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 13:01:26.27 ID:6FQoWLuD 個人がバグったところで何の問題もないような自作のソフトを AIでぱーっとRustに書き直して爆速!みたいなのなら、GC言語からの移行もあるかもしれないけど 金と人使ってビジネスでやるには、メリット説明できないわな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/150
151: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 14:43:23.64 ID:fE0qD0IQ おまえら勘違いが激しいな そのままで異なる言語に書き換えが割に合うのはスクリプト言語などクソ遅い言語から変更のとき そのままではなく機能追加などで構成から見直して変更して書き直す時にRust一択 完全な新規開発でもRust一択 それだけのことだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/151
152: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 14:56:28.32 ID:4LFoTDpR w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/152
153: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 17:30:43.78 ID:ljkmdzrF デスクトップアプリをpythonからtauriに移植してる やぱーHTML,CSSが最高だからね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/153
154: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 18:05:28.67 ID:nV8Wb4jy クラウドもCDNもWebベースでWeb関係の知識は必須な時代 アプリAPIからGUIまで全てWebベースにするのが主流になりつつ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/154
155: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 18:17:03.85 ID:VNM5tarI tauriってマルチプラットフォームのせいでWindows固有の設定が不足してるね 具体的には、新しいウィンドウを開くときに指定できるオプションが enum FormStartPosition より少ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/155
156: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 18:28:13.15 ID:PRze6Nk7 Tauriって出てからもう5年経つのか 他の技術に比べればまだ未成熟だけど、それなりの時間は経っているような気もする 実際のTauri製のソフトって、世の中には増えてるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/156
157: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 18:30:10.85 ID:7D0PK96y >>155 他の環境に存在しないなら必要のない機能なのかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/157
158: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 18:47:09.06 ID:6FQoWLuD そもそも、デスクトップクライアントアプリというものの新規需要が全然ないからな PCに入れるのは、Tauriが出る前からあるような定番みたいなのと製品だけで フリーソフトをいろいろ探して入れるような文化ももう死んだようなもんだし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/158
159: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 19:02:18.72 ID:aQ2hhWq1 今は環境依存せずにリモート表示をしたいことも多い 機能部分はローカルで動かしてGUI部分はローカルまたはリモートのWebブラウザに任せる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/159
160: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/07(日) 02:29:10.24 ID:OLjKudo7 AIでいうと驚き屋はタダ働きじゃないだろう お金もらってるのを公表したくないだけじゃないか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/160
161: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/07(日) 07:09:53.38 ID:zlUCw5iB ここで自作自演してるのはRsut驚き屋? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/161
162: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/07(日) 07:12:25.76 ID:tyTc6SH2 労働市場でもRustが1位になった ソース>>96 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/162
163: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/07(日) 09:53:55.20 ID:OLjKudo7 驚き屋は統計学の大先生であってパソコンの大先生ではない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/163
164: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/07(日) 16:41:31.97 ID:nTdhEyd9 tauriはjsも必要なのがめんどう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/164
165: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/07(日) 17:09:46.35 ID:aS8wLvBq webasmでそこもrustでやってしまう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/165
166: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/07(日) 18:00:55.17 ID:OLjKudo7 誰が? 多数派がみんなでやってしまうのか 謎のヒーローが一人でやってしまうのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/166
167: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/07(日) 22:39:15.60 ID:B7DDbLUj 全部Rustで作ろうってことだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/167
168: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/07(日) 22:47:53.78 ID:vrzW9IuU だいたいWASMでGUIってIMEで詰むし、そこが気楽になんとかなればいいんだけどな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/168
169: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/07(日) 23:37:18.74 ID:OLjKudo7 たかがIMEなら逃げていいんじゃね? 逃げていいという考え方のほうが要領よさそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/169
170: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/08(月) 00:33:07.89 ID:qpwOyyTY 妥協するんなら大概のものはTUIで十分 まさか仕事じゃないだろうし、今時わざわざGUIを選ぶ時点でオナニーなんだから要領とかナンセンス http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/170
171: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/08(月) 01:35:14.64 ID:XsspSmYE そう じゃあ詰みなさい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/171
172: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/08(月) 08:15:57.34 ID:t7zevFyQ 何をやっているんだ! お前らよくマジモノに手を出せるね 幻覚ではなく自分が考えた妄想で話していると思っているのでしょう 精神病院の薬を飲む猛者ですよ! 薬を投与しても収まらない! 家族薬飲んでいる姿見ているのですよね? 永遠に自分が考えた自作自演の妄想は終わらない! ★★★★ ★有鬚★ ★★★★ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/172
173: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/08(月) 20:45:41.50 ID:t7zevFyQ 教官はどのランク ◇審判のランクについての役割 A級審判はB級審判以下を教えれる立場 ※指導する立場なのでパワハラや強制をするような指導をしないようにする品位も問われるのでテスト問題にないと駄目 B級審判はA級審判と同等の判定ができるがB級審判やC級審判に判定の仕方を教えることは駄目 ※周囲から見てもわかりやすいようにジャッジの仕方の動作は綺麗な動作でないと駄目 C級審判はA級審判の判定の仕方を聞きながら判定を行う審判で他の人に判定の方法を教えては駄目 ※駆け出しなのでジャッジの判定に対しての大幅な誤差がある ※上記でないと判定に誤差が出てくる ※判定に問題があるようならA級審判同士で話し合ってルールの変更をする必要がある ★A級審判のみがオリンピックやパラリンピックでの審判が可能な立場 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/173
174: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/10(水) 14:42:07.11 ID:ClB+7tQv 型はダックタイピングでもいい それでも人間の頭の中でRustと同じことをやる というのが基本的な戦略で 人間と機械を対立させるのは瑣末な戦術にすぎない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/174
175: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/10(水) 22:38:13.39 ID:ClB+7tQv OOPも関数型もAIも 古い知識とは全く互換性がない新技術、という前提が反知性的な噂話を助長したので その前提を否定すればいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755247770/175
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.662s*