Rust part33 (175レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
143
(1): デフォルトの名無しさん [] 09/06(土)01:20 ID:BBkKVX9d(1)
JavaはなんとなくわかるけどCより速くなれたのは
どういう理由なんだろうな?

メモリ管理に厳しくなった分コードが整理されたとか
高速なライブラリが利用しやすかったりとか?
149: デフォルトの名無しさん [sage] 09/06(土)11:59 ID:AI5/M/rL(1)
>>143
まず前提として「事情は変わる」ってことだ。
ある時点の事情に合わせて最高にチューニングされたプログラムだとしても
変わっていく事情に合わせて変化できなければ相対的に遅くなる。

そして世の中のプログラムというのは世間で思われているほどには保守されていないし、ドキュメントもない。
根本から全てをやり直す機会というのはまず無いんだ。
しかしそれがあるのが「新しい言語の登場」という場面なだけ。

言語 (処理系) が充分以上の性能を持っていることは当然の前提としても
劇的な性能向上は書き直すという行為そのものにある。

Rust とは関係ないが、書き直して性能向上した顕著な例としてはリンカの mold なんかが有名だ。
GNU LD に比べたら百倍以上とかの速度差があるけど
飛びぬけた工夫があるわけではなく今風の設計でやり直したに過ぎない。
互換性を維持したままやりなおすってのがひたすらしんどいから誰もやりたがらないだけで
やれば効果があるってことはたぶんそこらへんにたくさんある。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s