AIコーディング・コーディング支援総合スレッド (176レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
63
(1): デフォルトの名無しさん [] 08/24(日)16:43 ID:um5H5lnt(1)
全くの非エンジニアですが、GPT-4が出た当初はGASひとつ作るにも、
ClaudeやChatGPTでエラー続きで修正が大変でした。
ところがGPT-5になってからは精度がかなり上がり、実際にアプリ開発まで進められるようになりました。

悩みは、チャット画面でやり取りを重ねると動作が重くなり、
ひとつの要件定義を継続実装しようとすると、
切り分けが甘いとスレッドが崩れて全体がぐちゃぐちゃになりがちな点です。
AIに聞くと「機能ごとに分割し、GitHubのリポジトリ内容を適宜確認させながら進めると良い」
とのことですが、皆さんはどのように運用されていますか?

自分は、エディタ+ChatGPTで設計・実装し、
Gitのpush等はすべてターミナルから行っています。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s