Pythonのお勉強 Part75 (858レス)
1-

1: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 33d8-PysV) [sage] 04/04(金)01:47 ID:UMpXJcmx0(1/4)
!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024

↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。

※前スレ
Pythonのお勉強 Part74
2chスレ:tech
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
759: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9379-XJDV) [sage] 08/21(木)12:17 ID:xRU3TdBF0(1)
AIを使(って作)ったソフト
760: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab7f-vIW/) [] 08/21(木)13:08 ID:2lMxcY0H0(1)
AIを使って作った、AIを使う業務ソフトはどうなんだ?
761: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51ab-gibx) [sage] 08/21(木)14:36 ID:89YTIbF70(1)
AIを使って作ったAIを使う業務ソフトを作るAIを使って作ったAIを使う業務ソフト
762: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 115f-YAjS) [] 08/21(木)21:05 ID:qlXUTR3c0(1)
AIでなんでも作れるならフォトショップと同等のものをAIに作らせてくれや(´・ω・`)
763
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c991-fgJ7) [sage] 08/23(土)09:41 ID:6fcByJBp0(1)
言語リファレンスで、型引数リストが複合文の最後に入れられているけど、あれって文なのかな? 暫定的に置いているだけ?
764: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c92a-68+F) [] 08/23(土)19:28 ID:erudRyon0(1)
言語リファレンス中を探し回れってか。
765: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa45-im2P) [] 08/23(土)19:47 ID:pcHjlSL+a(1)
BNF
766: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db01-JnEk) [sage] 08/23(土)22:20 ID:dVERUN7r0(1)
>>763
複合文を構成する要素だから複合文のページで説明してるだけ
式や単純文のところで説明してたらおかしい
767: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8610-ZAtR) [sage] 08/24(日)01:08 ID:+j+JozVj0(1/2)
それ自体としては文ではないという点に引っかかりをおぼえていたんだが、式のところに演算子についての記述があるようなものか。
ただ、type文は単純文なので、単純文の構文要素になる場合もある……が、そこはまぁ分かるでしょってことで複合文のところにあるんだろうな。
768: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a55-hBFX) [sage] 08/24(日)02:49 ID:Y0IRLNQN0(1)
Pythonの内包表記やばいな
こんなんでよくperlは読みにくいとか罵れるな
769: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7954-IRdO) [sage] 08/24(日)07:50 ID:rMBqpZLF0(1)
慣れるとあれが自然言語のように読めるし、編集せずに先頭から書いていける
770: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8610-ZAtR) [sage] 08/24(日)08:22 ID:+j+JozVj0(2/2)
要素を表現する式やinの後が長大になることもしばしばあって、そういう場合はたしかに読みにくいんだけど、基本的にはすごい便利な構文だと思うけどなぁ。発想としては集合の内包表記っぽく書けるようにしようということなんだろうし、やっぱりHaskellは偉大だわ。

たとえばlist内包なら[ (要素を表す式) for (ループ変数・iterable変数) in (iterable) ] で、要素を表す式を書くのにループ変数・iterable変数を使うことができるというだけなので慣れればそんなに難しくないよ。キーワードのforとinが短くて埋没しやすいのが読みにくさを感じる原因なのかもしれない。
771
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6aea-hBFX) [sage] 08/25(月)00:15 ID:FnDhpDPk0(1/3)
慣れなんかな
巨大な行列が控えてる時の

そんでもなんか人間の認知と違う気がする
772
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a31-uCg5) [] 08/25(月)01:44 ID:cafSUUHh0(1)
>>771
構文の話をするやつは道具の良し悪しばかりで論じて仕事はさっぱりできない人間
773: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ adf5-3/RT) [sage] 08/25(月)03:06 ID:CxzN3iJP0(1/3)
lambdaもだけど1行に複数の要素が入るととたんに可読性落ちるんで
そこは自制するのがクールという文化(Pythonic)
lambdaはdef、内包表記は複数行にするかforで書きなおす
774
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 41e8-ZAtR) [sage] 08/25(月)09:43 ID:8weJ9FR00(1/2)
lambdaに文は入れられないが、文を含むような場合は名前あり関数として定義する方がわかりやすい……というのが一般論として常に正しいかは相当に疑問だけど。たとえば引数をそのままprintするようなごく単純なコードでも(lambdaにはできないので)名前あり関数にしなければいけないというのはかなりダルい。
Pytnonの文化は文化として尊重するし、実際、概ね妥当なアドバイスになっていることが多いとは思うけど、変えられない言語仕様を擁護するために文化を持ち出すという側面が感じられることもあるかな。
775
(1): デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-ut8q) [] 08/25(月)09:52 ID:oTWQEhGga(1/4)
リスト内包が読み難いとか言ってる人は
Generatorとかどうしてるんだろうか
理解出来ないものは目に入らないタイプの人か
776: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be5c-ZAtR) [sage] 08/25(月)09:56 ID:srlPQ0qE0(1/5)
失礼、print は例として適切じゃないね。単純な代入文に読み替えて。
777: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-ut8q) [] 08/25(月)09:57 ID:oTWQEhGga(2/4)
lambda x: (print(x), x)[1]
778: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be5c-ZAtR) [sage] 08/25(月)10:00 ID:srlPQ0qE0(2/5)
ジェネレーターはyieldで書けるから(強引)
ま、慣れるまで読みにくいと感じる人がいるのは分かるけどね。慣れてても「えーっと」ってなることあるし。
779: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ddec-hBFX) [sage] 08/25(月)10:06 ID:pqTCwzR00(1/2)
>>774
Pythonコミュニティの文化って本質的には「そんなことより仕事しろ」であって、そう理解すると色々納得できるよ
言語を変えるよりしょうもない拘りを捨てた方が早い
780
(1): デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-ut8q) [] 08/25(月)10:15 ID:oTWQEhGga(3/4)
代入したければ素直に__setattr__
781: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a40-hBFX) [sage] 08/25(月)11:03 ID:FnDhpDPk0(2/3)
>>772
プログラムで仕事なんかしてねーし
782: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a40-hBFX) [sage] 08/25(月)11:06 ID:FnDhpDPk0(3/3)
>>775
ジェネレータなんて別になんもおかしくなくね?
なんか初心者には難しそうと思った要素出してきたのか?w
783: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be5c-ZAtR) [sage] 08/25(月)11:11 ID:srlPQ0qE0(3/5)
Pytnonのlambda周りの言語仕様が今さら変わるとも変えたいとも別に思ってはいないけれど、無名関数の本体には文を含められないというのは、言語仕様として中途半端で失敗だったんじゃないかなとは思っている。Pytnonはもう変わらないけれど、新たに設計される言語では(言語設計者が仮に同様に感じたなら)Pytnonの失敗を踏まえてうまく修正するんでしょ。高級言語というのはいわはシンタックスシュガーなんだからそういう点の評価・検証は大事。
ついでに言えば、Pytnonコミュニティの本質が、本当にこういう点をどうでもいいと考えているかもかなり疑問だけどね。少なくとも不満を持っている人がPytnonコミュニティの中にも少なからず居るからこそ、FAQで言い訳じみた説明をしているんじゃないかと思っているが。

式しか含められない中途半端な代物だけど、それである程度は何とかなるのでそれで間に合わせるてくれというのがPytnonコミュニティの文化だということならまぁそうかなと思う。ただ、それが本質的にどうでもいい問題で、そんなことは気にしないのがPytnonコミュニティの文化だと言われると、それは違うんじゃないのってなるかな。

>>780
素直ではないと思うけどw、lambdaでその場で書くというのを優先するならそういうことになっちゃうよね。
784: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-ut8q) [] 08/25(月)11:34 ID:oTWQEhGga(4/4)
len(hoge) も糞仕様
785: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad11-3/RT) [sage] 08/25(月)12:58 ID:CxzN3iJP0(2/3)
最初は面食らうけど特殊メソッドで一般化できてる妙設計
糞だと思うなら代案どうぞ
786: デフォルトの名無しさん (スフッ Sdea-ut8q) [] 08/25(月)13:12 ID:yimvSMn3d(1)
代案
hoge.__len__()
787: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be5c-ZAtR) [sage] 08/25(月)13:55 ID:srlPQ0qE0(4/5)
__len__ は今でもあるから、代案ならhoge.lenみたいにメソッド形式で呼べるようにしたいという話なのでは? Fluent Python のどこかのコラムに書いてあったけど、よく呼ばれるのでパフォーマンスを気にしたとか何とからしいけど。
788: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 29e1-M4AR) [] 08/25(月)15:47 ID:7aQuEbsn0(1)
mapの糞さに比べたらlenなんて可愛いもんだ
789: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be15-ZAtR) [sage] 08/25(月)16:01 ID:srlPQ0qE0(5/5)
たしかに使う機会は比較的少ないけれど、複数のiterableから並行的に要素を取得していくような場合にはジェネレーター式よりmapの方が便利じゃない? zipだって特殊なmapなんだから、そんなに邪険に扱わなくても。

一番評判が悪いのは、文字列の連結のjoinだと思う。
790: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ade0-3/RT) [sage] 08/25(月)17:18 ID:CxzN3iJP0(3/3)
mapレベルならジェネレータ式で書くけど
特殊な操作は明示的にmore-itertoolsつかうんで結局mapなスタイルは残るな
791: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3e01-ChDN) [sage] 08/25(月)17:47 ID:d3/9MASU0(1)
内包表記もlambdaも使うのはごく単純な処理でかつside-effect freeの場合だけ
特にlambdaは関数の引数としてインラインで書けるくらいシンプルじゃなければ基本使わない

個人的にはこれが基本原則だと思ってるけどlambdaのside-effectについて明記してるstyle guideないね
792
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 41e8-ZAtR) [sage] 08/25(月)19:04 ID:8weJ9FR00(2/2)
一般論として副作用のない式の方が望ましいのはそうだろうけど、内包表記やlambdaについて、そういう一般論を超えて副作用を避けるべき固有の事情って何かあったっけ。
自分は内包表記では(たまにlambdaでも)結構長いコードになっちゃうことがあるな。別のところに書いて名前で参照する方が分かりやすくなるならもちろんそうするんだけど、結局ここにそのまま書いた方がまだマシかなとなることが結構ある。
793: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd0f-hBFX) [sage] 08/25(月)20:04 ID:pqTCwzR00(2/2)
>>792
内包表記や、lambda を引数に取るmapなどの関数は、本来的には実行順序に依存しない
副作用のある式を突っ込んでくるバカを想定するならその前提は破綻し、利用側の既存コードを破壊しないように関数の実装者は注意深く実行順序を維持しなければならなくなる
794
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8610-ZAtR) [sage] 08/25(月)21:38 ID:a/zkXuf60(1)
それは一般論の範囲内の話だし、そもそも高階関数の実装者側が注意深く実装すれば副作用の影響を回避できるというものでもないような。どんな副作用かも分からないんだし。
一般論として副作用を持つ式というのは可能な限り避けた方がいいよねというのは前提とした上で、たとえば自分以外がコードに手を入れることはないということが分かっているようなケースでも副作用を避けないといけない具体的な理由みたいなものがあるのかなというのが知りたかったんよ。
795: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bebd-hBFX) [sage] 08/25(月)23:52 ID:N2pfjYln0(1)
>>794
一般論もクソも、副作用を考慮することで複雑性が高まることは自明であり、書くのが自分だけだろうと関係ない。
account.deposit(amount)
これが実はaccountはCatクラスのインスタンスで、depositは引数に応じた声色でスピーカーから鳴き声を鳴らすメソッドで、amountには声色を指定する文字列が入っている可能性は否定できないだろう?
accountとは本当に銀行口座なのか、実はディズニーランドではないのかなどと常に疑ってかからなければならない。
しかしお前は普段そんな心配はしていない。何故か?それはお前自身や周囲の人間がそこまでのバカではないとお前が信じているからだ。
同様に、lambdaに副作用書くバカは自分含めチームにいないと信じることにするなら、lambdaを見るたびにどんな副作用があるのか、同じ引数で2度呼び出されても問題ないのか、
といった余計な心配に脳のリソースを割く必要がなくなり、生産性が向上する。
796
(3): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8610-ZAtR) [sage] 08/26(火)07:53 ID:lpW4FrXI0(1)
生産性の向上っていうのが誰視点なのかって話。
高階関数の実装者側は、そもそも渡される関数の副作用に対してできることは何もない(どんな副作用かも分からないんだから当然)のだから、元々「余計な心配にリソースを割く」こと自体がない。引数として渡される関数には副作用がないか、副作用を持つとしても高階関数の処理に影響は与えないという前提で書くだけでしょ。引数として副作用のあるlambdaを渡して、それが原因で高階関数の処理に影響を与えたら、それは呼び出し側が悪いってスタンスで書くしかない。
高階関数の呼び出し側は、特に高階関数のコードが読める状況なら(典型的には自分だけで書いている状況なら)、引数として渡す関数・lambdaに副作用があったとしても、それが高階関数の処理に影響を与えるか否かを判断できる。高階関数の処理に影響を与えない副作用がある関数・lambdaを与えるのは別に問題はないのではないか、それでも何か避けた方が良い固有の問題点があるのかどうかというのか792の疑問ね。
コードを読む人は、高階関数に引数として渡される関数・lambdaには副作用がないか、副作用を持つとしても高階関数の処理に影響は与えないという前提で読むだけ。

実際に副作用のあるlambdaを書くことはほとんどないけれど、780みたいな単純な代入処理はたまにlambdaで済ませたくなることもある。そういうときに、一般論とか教条主義的なスタンスを超えた問題が何があるのかなという疑問だったんだが。
797: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a1a-uCg5) [] 08/26(火)09:39 ID:tZRcIfkk0(1/2)
>>796
他人とちゃんと話し合って決めろよ
798: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd8d-hBFX) [sage] 08/26(火)09:58 ID:qtH/IdiV0(1)
>>796
皆がお前のようにいちいち小難しいことを考えているわけではない、ってことだ。
一定以上のレベルのプログラマであればlambdaで副作用書いてるのを目にした時点で一般常識に照らして「こいつバカじゃないのか」という疑念を持つ。
お前のように細かいことを深く考えた上でやっているとは普通は思わない。
そしてバカを疑いながらのリーディングは通常よりも注意力を要し、結果的に時間がかかる、即ち可読性は低下する。
799: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a1a-uCg5) [] 08/26(火)10:13 ID:tZRcIfkk0(2/2)
>>796 は仕事じゃないんだろうな
800: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a9f6-ut8q) [] 08/26(火)11:02 ID:GdDdRaCq0(1)
800get
801: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7954-IRdO) [sage] 08/28(木)07:37 ID:yOq6T87r0(1)
デフォルト名前空間付きタグがどうやっても取得できない
802: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 29eb-ZAtR) [sage] 08/29(金)09:32 ID:sEZGPQSB0(1)
dataclassは比較的新しいモジュールだけど、急速に普及した印象がある。namedtupleより分かりやすいので良い。
803
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ad1-Y9fL) [] 08/30(土)18:55 ID:hbOtSRYd0(1)
goやrustみたいな最初から型がある言語のほうが良かったなぁ(´・ω・`)
804: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7954-IRdO) [sage] 08/30(土)19:03 ID:qOwp6KvW0(1)
むしろもっとperlみたいにゆるゆるな方が好み
805: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c6b3-ZAtR) [sage] 08/30(土)19:07 ID:9+bLWO6W0(1)
パフォーマンスの点と他者の書くコードに型指定を強制できないという点は仕方ないけれど、それ以外は、型で実現したいことって概ねPytnonでもできるようになってない? そうでもない?
806
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca02-NWkk) [sage] 08/30(土)19:57 ID:Inltr+l10(1/2)
>>803
型を明記しないと、パッと見でわからないよね
実行してデバッグしないと
807: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca02-NWkk) [sage] 08/30(土)19:58 ID:Inltr+l10(2/2)
>>806
ただ、
コンパイルしないのはラクだな
808: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ feeb-VoZ8) [sage] 08/30(土)20:59 ID:LdU2fVxg0(1)
Pythonが出てきた頃はPerl全盛だったけどCGIとかP言語はもう死語だろうな
809
(3): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 132b-482X) [] 08/31(日)10:31 ID:GjhCFU0W0(1)
python出てくる前はpython的な言語ってなんだたの?
lisp?
810: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae7-8tKF) [] 08/31(日)10:48 ID:8dn8jVHLa(1)
当時から既に広く使われていて最もpython的と言うならTcl/Tkだよ
811: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f6c-O/rL) [sage] 08/31(日)20:58 ID:aib5LYmb0(1/5)
>>809
シェルスクリプト
もしくは
rexx
812
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f76-P3Uo) [] 08/31(日)21:10 ID:yW7onUoP0(1)
立ち位置的にはPerlでしょ
$とか%とかだりーなーとか思いつつ、ライブラリあるしみんな使ってるから使うかーって感じだった
今もオフサイドがとかうるせーなーとか思いつつ、結局Perlの時と同じでまあ言語なんかなんでもいいかに落ち着いて使ってる
813
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 738e-Uwoy) [sage] 08/31(日)21:34 ID:1n2Iv0Hx0(1)
シェルスクリプトの代わりにはならんかったよ
初期導入されてたのってRedHatくらいだったし
Luaみたいな組み込み言語の側面はあったから
Tcl/Tkはしっくりくる
814: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a327-jRKo) [] 08/31(日)21:38 ID:Uf/mN+Cj0(1/4)
>>809
シェルスクリプト
VBScript
815
(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfc5-O/rL) [] 08/31(日)21:38 ID:pHIfhBnQ0(1/3)
awkだろにわかどもが
816: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a327-jRKo) [] 08/31(日)21:39 ID:Uf/mN+Cj0(2/4)
Pythonの言語仕様はクソだが、とりあえず無償だったのでいろんな製品に採用されただけ。
817
(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f6c-O/rL) [sage] 08/31(日)21:40 ID:aib5LYmb0(2/5)
>>812
>>813
perlの前がなんだったかって話だぞ
わかってんのか?
ラリーウォール自体が話してるんだが

なんだこいつらキチガイか?
818
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a327-jRKo) [] 08/31(日)21:41 ID:Uf/mN+Cj0(3/4)
>>815
それはシェルスクリプト内で使うもの

なんでもawkでやるやつは昔から嫌われている。

いまでもawkで作り込まれていてメンテナンスがたいへんな業務システムがえるわ。
819: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f6c-O/rL) [sage] 08/31(日)21:41 ID:aib5LYmb0(3/5)
>>815
sed awk シェルスクリプトだな
ちゃんと書くと
820
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a327-jRKo) [] 08/31(日)21:43 ID:Uf/mN+Cj0(4/4)
>>817
それならC言語だろうに
スクリプト言語だとシェルスクリプト

Pythonだって外部プログラムの呼び出しばかりでPython独自のライブラリは少ない。
821: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfc5-O/rL) [] 08/31(日)21:46 ID:pHIfhBnQ0(2/3)
>>818
Perlの前ってことは正しいだろ
822: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3354-uCOC) [sage] 08/31(日)21:47 ID:F59m/DJE0(1/4)
pythonが出てくる前の話なんだからperlだろ
perlの前はawk
823
(3): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfc5-O/rL) [] 08/31(日)21:59 ID:pHIfhBnQ0(3/3)
Pythonの前だったわ

Asm->c/fortran->awk/sed/bash->perl->python->chatgpt/claude

が言語の歴史として正しいか
824: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f6c-O/rL) [sage] 08/31(日)22:07 ID:aib5LYmb0(4/5)
>>820
ズレまくってるな
ここまで文脈わからないのが居るのこえー
825: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f6c-O/rL) [sage] 08/31(日)22:08 ID:aib5LYmb0(5/5)
>>823
そう思う
826: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3354-uCOC) [sage] 08/31(日)22:14 ID:F59m/DJE0(2/4)
cからawkには行かない
お手軽スクリプト言語の系譜を辿っている
827: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7381-iys5) [] 08/31(日)22:56 ID:/gVZuLVw0(1)
>>823
馬鹿の代表例
828: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3354-uCOC) [sage] 08/31(日)23:05 ID:F59m/DJE0(3/4)
>>823の可読性の低さがやばい
829: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff74-kaWg) [sage] 08/31(日)23:21 ID:BbjhEhoF0(1)
Pythonを置き換えるのはどんな特徴を持った言語になるのかな。それともAI利用の広がりによって、プログラミング言語というもの自体があまり使われなくなったりするのか。
830: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3354-uCOC) [sage] 08/31(日)23:50 ID:F59m/DJE0(4/4)
もうテキストエディタで書くのは無理になるだろうな

概要設計や詳細設計や実装の各段階にAIが介入してきて、
オススメを提示してくる
それをそのまま使うかちょい修正して進めていくといつの間にか出来上がる
831: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a327-jRKo) [] 09/01(月)01:11 ID:E66qBEkG0(1)
そもそもawkはシェルスクリプトでできないことを書くために作ったのにawkメインになるのは本来の使い方ではない。

自分がわかるものを多用するのは初心者にありがち。
bashも構文を拡張しすぎて、変なコードを書くやつがいて、こういう人間はawkも多用して、一貫性がないスクリプトを作る。
832: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 43cc-O/rL) [sage] 09/01(月)01:23 ID:jU4Yf7TF0(1)
身の回りのことができればいいんだよ
833: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3354-uCOC) [sage] 09/01(月)06:50 ID:yLzoixd30(1)
ものすごい頑張ってる巨大batファイルとかよく見る

作れるのは判ったから、まともに書け
834: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4347-ZyWg) [] 09/01(月)11:22 ID:ZXBt3uyf0(1)
文法はBASICでいい
835: デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM7f-XnkP) [sage] 09/01(月)12:31 ID:/Y8xWjD9M(1)
OPEN "TEST.DAT" FOR INPUT AS #1
836: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4379-yzHn) [sage] 09/01(月)15:52 ID:3nUHTtao0(1)
perlは、個人的にはsedやawkのより使いやすい代用品だなぁ
単独でというより、シェルスクリプトでコマンドとして使うことが多い
837: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a323-Uwoy) [sage] 09/01(月)16:15 ID:BP0v7SMQ0(1)
起動時間やメモリ消費が問題になることはほぼないしな
perl/rubyで簡潔に書けることをsed/awkでコネコネしてると泣けてくる
838: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7f-jRKo) [] 09/01(月)16:21 ID:PK9JSPJ+M(1)
60代がいるなw
839
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 73f6-8tKF) [] 09/02(火)11:36 ID:/Zmper4S0(1)
>>809
>python出てくる前はpython的な言語ってなんだたの?
>>817
>perlの前がなんだったかって話だぞ
どっちやねん
840: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff67-O/rL) [sage] 09/02(火)14:12 ID:kizKvhm30(1)
>>839
関西弁アホすぎ
朝鮮人か?
バカリズム朝鮮人並みに馬鹿だな
841: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff2a-0vxd) [] 09/02(火)18:09 ID:v1mKUBov0(1)
なんでやねん
842: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f8c-kST1) [sage] 09/02(火)18:39 ID:f8uf/zR40(1)
せやせや!
843: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4301-gtKn) [sage] 09/02(火)19:15 ID:i1waRe/20(1)
In the face of ambiguity, refuse the temptation to guess.
844: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1342-49dw) [sage] 09/02(火)20:59 ID:UyC0HX6M0(1)
せやかて工藤
845: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-kaWg) [sage] 09/03(水)08:24 ID:Yiqf6tZF0(1)
Pytnonは習得しやすい言語という立ち位置だし、それは実際にもそうだと思うけど、言語仕様は、全体としては結構大きくなっちゃっていて、シンプルな言語とはちょっと言いにくい感じになっているかな。
なくても何とかなるけどあると利便性が向上する機能(パッと思いつくものとしてはf-stringとかmatch文とか)が増えてくるとそういう印象になるのかも。
846: デフォルトの名無しさん (JP 0Hdf-8tKF) [] 09/03(水)14:54 ID:eTDtbpqFH(1)
さてはlisperだな
847: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 43cc-482X) [] 09/04(木)00:57 ID:UisKbpz40(1)
bashの文字列操作で凝ったことすると可読性最悪になるからそこでpython使うと分かりやすすぎて感動した
848: 普天率土 (ワッチョイ 7333-n2sn) [] 09/04(木)14:39 ID:gEToyzrn0(1)
Pythonまったく使ったことなくて
5chのスレタイ読み上げラジオをAIで作ったら3000行超えたわ
そこで初めてAIに分割して作るもんだと教わった
849: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a1c-aJ3f) [] 09/10(水)20:25 ID:zlwQrrhf0(1)
あるプログラムの出力結果の変数を構造保ったままテキストでダンプして出力しようとしてるけど難しいんだな
perlならdata::dumperで一発なんだけどな
850: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a02-MPWR) [sage] 09/10(水)20:30 ID:u3op23Y70(1)
コンパイルしなくて便利な分、
パット見でオブジェクトとか変数の型がわからないから、
ガッツリのプログラムは大変だね…
851: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a36d-5o5I) [sage] 09/10(水)22:08 ID:AoAHRWDo0(1)
PyYAMLは?
カスタムタグでクラスも扱える
852
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a1c-aJ3f) [] 09/11(木)02:01 ID:8aE/TL8t0(1)
ありがとう
量子コンピューティングSDK:qiskitで実機の戻り調べてるんだけど
やっぱり変数の型調べながら一つずつ開いていくしかないっぽいね
バイナリの中までは調べないけどさ

っていうかperlのData::Dumperの動きの方が特例的にやばい感じで異常なんだな
まさにperlって感じ
853: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df95-6P5Z) [] 09/11(木)04:47 ID:ntfz+n6+0(1)
pythonでcpu並列とGPU並列をまなびたいです。
おすすめのサイトありますか?
854: デフォルトの名無しさん (スフッ Sdba-bj1o) [] 09/11(木)10:07 ID:3rL2CEwSd(1)
構造調べたいだけなら
pprint.pprint(hoge)
855: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ab4-aFDf) [sage] 09/11(木)18:16 ID:XtPwu2Bi0(1)
>>852
Gist に Perl の Data.Dumper を Python に移植したものがあった (MIT ライセンス)
https://gist.github.com/passos/1071857

これでいけそう?
856: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b393-mKxa) [] 09/12(金)19:31 ID:13rTt+Ea0(1)
Pythonでサーバーサイド作ろうかと思ったけど遅いかな
ほかの言語にしたほうがいいかな
857
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a9f-snD5) [sage] 09/13(土)13:34 ID:DCq23AIZ0(1)
気になるならPyPyとかあるけど
Webアプリなら待ち時間がほとんどだから書きやすさ重視
じゃないと速度重視なAIのフロントエンドにつかわれてない
858: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5ff2-O3fR) [] 09/13(土)20:28 ID:8jhWe9D50(1)
>>857
なるへそね
まあ速度がクリティカルじゃなければ気にしなくていいよね
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.525s*