文字コード総合スレ part15 (467レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
423(1): デフォルトの名無しさん [sage] 08/20(水)14:23 ID:bjR6GZEK(1/2)
>>418
お前が相変わらずアホなだけ
実際、SJIS時代に多言語対応フォントなんて誰も使ってなかったろ
お前は仕様的に出来る/出来ない事と、実際にみんながどう運用してるかの区別が付いてない
仕様が完全でなくても、通常の運用では十分カバー出来てた事を、
無駄に意識高いお前のような馬鹿が「仕様ガー悪いノデー僕は悪くアリマセンー」なノリで不用意に
そこらの意識低いド平民にも問題を強制的に「再発見」させたのはunicodeだろ
しかもunicodeでもグリフを重複させていなければ回避出来た話
(そもそも部首素片と一般の字のグリフが同じなのはただの手抜きな気がするのだが、
一般的に同じグリフにするのが正しいのだろうか?)
その他も含めて見る限り、unicodeは無駄に意識高い馬鹿が作った仕様で、実際の運用には向いてない感じだけど
MSはこの辺昔から泥臭くて、仕様の綺麗さより実際の使い勝手を重視するので、フォントもそうなってるだけ
(まあPDFのコピペ文字化けについては、
お前的にはunicodeではなくフォント『だけの』問題だ、としたいのだろうが、
unicodeがその他諸々糞で、この問題でも誘発源になってるのは事実だろ)
そしてふと考えてみるに、unicodeの利点って、
・文字化けしない
だけで、これ以外は全て以前のSJISの方が良い気がしてきた
勿論これだけで十分な利点だし、SJIS以前の仕様はCPUが非力な時代の産物だから運用向きなのも事実だが
425: デフォルトの名無しさん [sage] 08/20(水)16:40 ID:bjR6GZEK(2/2)
勝った負けたではなく、俺の認識はこう、ということ
お前がそう思わないのはお前の自由
(というか、何でも勝った負けたになるのは議論出来ない馬鹿の特徴
そもそも「議論」に勝った負けたはない
勝った負けたがあるのは「討論」=決を採る段階で、5chで(というよりネットで)決採る意味はないから、
そもそもネットでのほぼ全部の議論に勝った負けたはない
その辺ひろゆきも大幅に勘違いしてるし、信奉者も同程度
つかね、論破に拘ってる=論破して喜べる=普段なかなか論破出来てない=馬鹿
ということなので、自分で自己紹介しなくても、とは思うのだが)
PDFの仕様が完璧でなかったにせよ、
SJIS時代にMS明朝等使ってた人=一般の人ほぼ全員は遭遇しなかった問題だろ
・MSが上手く回避策を実行してくれてた事を感謝するタイプか、(正確にはMSがではなく、普通に作ったら回避出来るとも思うが)
・俺が何をやるにしても自由だからとにかく仕様が悪いと言い張るタイプかの違いだよ
俺は前者、unicode連中やお前らは後者、ということ
ただ実際、unicodeはもう一度綺麗に作り直さないと駄目な程度に酷い仕様になってきてるよ
しかしこれはunicodeの唯一の利点=文字化けしないを消す事になるから、死んでもやらないのだろうけど
となると、どこまで行けるか?というチキンレースにはなってるよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s