プログラミングのお題スレ Part22 (863レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
593
(2): デフォルトの名無しさん [] 02/12(水)22:44 ID:Qtl/TEf6(2/2)
>>561 571
>>570のC++のf3をint型の最大値を含むデータにも対応させた。

C#にはint?型があるのですっきり書けるが、
https://ideone.com/oRhDL1

C++ではまあまあすっきり書くにはintへのポインタを返すしかないか。
https://ideone.com/xYnTSD
(該当値が複数の位置に存在する場合にそれらのうちのどれへのポインタを返すかについては
こだわらないものとする)
621
(3): デフォルトの名無しさん [] 02/15(土)21:06 ID:rssRTGdz(3/9)
>>561
C++
https://ideone.com/bQBKIM
C#のヌル許容型と同じ挙動のnullable型を自作し、>>593のC#のmin2関数をジェネリック化、
ポインタ参照化して移植した。

https://ideone.com/p2LNC9
593のC++のmin2関数と実行速度を比較する¹と30%ほど遅い。文字列型や可変長数値型と
違って最大値が存在する固定長数値型では、それを利用するf593の方が良い。

──
¹ Microsoft C++では100回繰り返しテストが最適化され1回しか実行されない
623
(1): デフォルトの名無しさん [] 02/15(土)22:00 ID:rssRTGdz(4/9)
>>622
>>593のC++プログラムの実行結果を参照。入力数列にINT_MAXが含まれる場合でも問題ない。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s