プログラミングのお題スレ Part22 (859レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
622
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 02/15(土)21:52 ID:qa0m30Tb(1/4)
>>621
最大値をundefined代わりに使ってはいけないと指摘があったのにまだ使っているのかいな
そのコードで入力数列がこうだった場合
vector<int> a = {IntMax - 1, IntMax};
2番目に小さい数として正解のintMaxを返さなければならない
624
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 02/15(土)22:09 ID:qa0m30Tb(2/4)
>>623
それはm1とm2を間接にポインタで持つために遅くなっているf593()
m1とm2を直接に整数で持つため速いf3()はIntMaxに対応できていない
630
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 02/15(土)23:46 ID:qa0m30Tb(3/4)
>>625
まずnullableのコードがおかしい
例えばoverload(op)のこれ

if (y.isNull) return false; \
return x op y.value; \

Nullだとfals eとなり
opの計算結果次第でもfal seとなり
両者を区別できない
631: デフォルトの名無しさん [sage] 02/15(土)23:47 ID:qa0m30Tb(4/4)
>>625
あとvector扱うコードは倫理的に際どいかな
長さ0でないことを調べずに
いきなりint *m1 = &a[0], m2 = &y;
今回は長さ0の時に*m1をアクセスしないから論理的にギリセーフだけど際どい

そのへんのトリッキーさも含めて
(もしあれば)最小値も返す場合
(もしあれば)3番目の最小値も返す場合など
このIntMax方式は破綻すると思う
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s