[過去ログ] Qiita 3 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
10(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/06/01(木)16:49:49.97 ID:jyFQ04o9(1/2)
https://qiita.com/saetegaljewp/items/60a3580d8f08a53679c6
ブーメランでしかないなと思ってたら自覚してた
数学や論理学から外れるのはその場限りでしか使えんからなあ
79: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/06/23(金)19:02:04.97 ID:/NXAXO7D(1)
23卒の新入社員「金を稼ぎたくて故意に広告を押したらGoogleのAdmob垢がBANされた」
こんな社員がいて大丈夫かw
257: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/08/10(木)10:19:04.97 ID:P5HupFIS(3/3)
あとデータが1と0に限定されるから拡張性にも欠ける
後で2を使いたくなった時に全コード見直す必要が出てくる
355: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/08/24(木)00:39:14.97 ID:3T5NvKnH(2/2)
GOROOT=... tinygo build -opt=2 -o fibonacci_tinygo
time ./fibonacci_tinygo
Result: 701408733
Time: 1.55111 seconds
real 0m1.626s
LLVM(Clang/Rust/tinygo)=1.55s
GCC=0.7s
以上
498: デフォルトの名無しさん [] 2023/11/16(木)11:18:59.97 ID:QXdh7keC(1/2)
>>495
ほんそれ
579: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/02(土)13:35:17.97 ID:toHU0qcw(1)
コメントで徳丸先生が神格化されてる
「今まさに先生の著書を拝読しており、そのアウトプットとしてこのテーマを選んだ。まさか……夢かな?」という気持ちですw
618: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/04(月)20:19:05.97 ID:6mZ+7kq5(1)
>>617
ハナホジさんに全力なの草
636: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/05(火)12:38:08.97 ID:oMrFNtiB(2/4)
関数の引数がどちらだろうと、それに合わせるだけだからな
660(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/06(水)11:33:45.97 ID:oM0gjrfW(4/5)
こっちの方が良かったなωωω
https://ideone.com/n9axwY
#include <stdio.h>
int main(int argc, char **argv)
{
long double f1 = 0.1L;
long double f2 = 0.2L;
long double f3 = 0.3L;
long double f4 = f1 + f2;
printf("%.20Lf\n", f1);
printf("%.20Lf\n", f2);
printf("%.20Lf\n", f3);
printf("%.20Lf\n", f4);
printf("%d\n", f3 == f4);
return 0;
}
692(1): デフォルトの名無しさん [] 2023/12/09(土)15:40:18.97 ID:4WPSHv3H(1)
チープなCPU積んでる組み込み系なら現役の話やね
698(2): デフォルトの名無しさん [] 2023/12/09(土)19:54:16.97 ID:DXmw58tM(3/4) AAS
AA省
728: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/13(水)01:02:23.97 ID:pLi0oPHq(1)
Qiitaユーザー約2000人に聞いた「勤め先のサーバ・クラウド」
調査は9月29日から10月31日にかけてネット上で実施。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2312/12/news138.html
826: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/15(金)13:23:32.97 ID:3oHFxrKa(2/2)
> ジョー アームストロング氏は、2013 年の Rackspace とのインタビューで次のように述べています。「もし Java が '一度書いたらどこでも実行できる'場合、Erlang は「一度書いたら永久に実行できる」
> Sun Microsystems の Web テクノロジー担当ディレクター、Tim Bray 氏は次のように述べています。 2008 年 7 月のオライリー オープンソース コンベンション (OSCON) での基調講演:
> 誰かが私のところに来て、実際に常時稼動する必要があり、一度に何年もダウンさせるわけにはいかない大規模なメッセージ処理システムを構築するために大金を払いたいと思ったら、私は迷わず Erlang を選ぶでしょう。それを組み込んでください。
> Elixir は、(Erlang 抽象形式経由で) BEAM バイト コードにコンパイルされるプログラミング言語です。
http://en.wikipedia.org/wiki/Erlang_(programming_language)
> PhoenixはElixirで記述するWebフレームワーク。
> ちょうどRubyとRailsのようなもの。
http://zenn.dev/hiroe_orz17/articles/647ec2155d8088
> Elixirは、低レイテンシで分散型のフォールトトレラントシステムや、Webや組み込みシステムの領域で成功を収めている、Erlang VMを利用します。
http://elixir-lang.jp/
> OSネイティブなプロセスよりもはるかに軽量な「プロセス」を持ち、独自の実行環境(Erlang VM)上で動作する。
> また、Erlangのプロセスは他のプロセスからは分離されていて、メモリ領域を他のプロセスと共有することがなく、プロセス間でのデータ共有はメッセージパッシング機構を使用して行う。
> このため、Erlangではあるプロセスに問題が発生しても、他のプロセスに影響が及ぶことが少ない。
> こうした特徴から、Erlangではスケーラブルでリアルタイム性を持った、可用性の高いプログラムを構築できる。
http://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1608/30/news021.html
853(1): デフォルトの名無しさん [] 2023/12/16(土)18:16:46.97 ID:Ufkvmgs0(2/2)
ID:y/jJ/G7Yの研究成果記事なんて出てこないだろうな
口ぶりからそれなりの数の記事書いてそうだが
883: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/19(火)08:54:38.97 ID:Ql0Yh5Lx(1)
記事消えたのが准教授がこのスレ見ての反応だったらと思うとちょっと嬉しいね
965(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/10(水)19:58:36.97 ID:vQ5FXSUP(2/2)
リンカ(linker)とは
https://qiita.com/7_inai_/items/57747f7ab67b9c3b8368
> リンカの役割
> ?不要なコードの削除
> リンカは、実行可能ファイルに含まれるが使用されていないコードを、ファイルサイズの削減や、パフォーマンスの向上のために削除することがあります。
> 削除対象となるコードの例を以下に挙げます。
> ・未使用の変数や関数
> ・コメントアウトされたコード
> ・実行フロー外のコード
リンク時最適化のことを説明してる風ではないので単に分かってないんだろうなあ。
980(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/01/12(金)15:34:31.97 ID:urrwU0LF(1)
分からねえな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.048s