gitを使わずにディレクトリコピーでバージョン管理2 (124レス)
gitを使わずにディレクトリコピーでバージョン管理2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1665692817/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
66: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/10/17(月) 02:17:23.76 ID:iB2BuPk8 チュクバイは名前がダメだな コマンド名の品質が低い パイプラインの本質は宣言的プログラミングで目的がわかりやすくなることだ、しかしチュクバイはわかりにくい、抽象化に失敗してるとしか思えぬ ユニケージは負の遺産 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1665692817/66
67: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/10/17(月) 02:20:03.55 ID:iB2BuPk8 SQLは宣言的プログラミング言語、ユニケージのパイプラインは所詮SQLの劣化版でしかない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1665692817/67
69: デフォルトの名無しさん [] 2022/10/17(月) 09:35:23.06 ID:iB2BuPk8 やっぱりユニケージ最高です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1665692817/69
74: デフォルトの名無しさん [] 2022/10/17(月) 10:14:56.29 ID:iB2BuPk8 >>70 まあ近いんじゃない コマンドはネイティブコードだしパイプもOSの機能を使うし ファイルもOSの機能だし 業務アプリでそれに価値があるかは疑問だけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1665692817/74
78: デフォルトの名無しさん [] 2022/10/17(月) 10:24:06.40 ID:iB2BuPk8 >>76 どうなんだろうね、DBはOSのファイルシステムをバイパスして独自に データ管理したりするからOSに近いというかOSを超えちゃってる感がある あとはJavaや.NETなど仮想マシンで動くのもOSから少し遠い気がする インタプリタは良いのかと言われるとシェルスクリプトもインタプリタだし そう考えるとOSに近いの意味がよくわからんな OSにはファイルというデータを管理する仕組みがあって パイプというコマンドをつなぎ合わせる仕組みがある それらを使ってアプリを作ることをOSに近いと言ってるだけだと思うんだよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1665692817/78
80: デフォルトの名無しさん [] 2022/10/17(月) 10:27:48.61 ID:iB2BuPk8 >>77 遅いのはそうだと思う 速さが要求されるシステムプログラミングでパイプが推奨されてるのなんて見たことがない 速さを重視するならパイプではなくてループ文を使ったが良い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1665692817/80
81: デフォルトの名無しさん [] 2022/10/17(月) 10:35:59.50 ID:iB2BuPk8 パイプは処理を抽象化してわかりやすくするのを目的に使うものだけど ユニケージはそれにわかりにくいコマンドを載せて使ってるのが なんかこうやってることがツギハギというか支離滅裂な感じがある phpで普通にプログラム書いた方がわかりやすくて速い気がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1665692817/81
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s