gitを使わずにディレクトリコピーでバージョン管理2 (124レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
73: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/10/17(月)10:13 ID:4pWsc6R9(1/12)
>>70
これかな?ひどいという意味で面白いねw
これが「超高速開発手法」です。です!
https://togetter.com/li/960555
> 日銀のペーパー読んでたら、頭がおかしいとしか思えない記述があったので晒しておく
> 「超高速開発手法については、例えば、Linux のオペレーティングシステム(OS)に直接命令を出す「シェルスクリプト」などが挙げられる。」
OSに、直接命令を出す・・・シェルスクリプト・・・?
> このフリーソフトを使えば、Oracle Database や DB2 といったミドルウエアを介在
> させることなく、ハードウエアの性能をそのまま利用することができる。
ミドルウェアを介在させないからハードウェアの性能を利用できる・・・?
どういう理屈?w
75: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/10/17(月)10:15 ID:4pWsc6R9(2/12)
OS に近いところで動作ってこれか
OSに近いところで動作するってどういう意味?
https://www.usp-lab.com/qa.html
ユニケージ は、DBMS よりもより OS に近いところで動作するため、
自由にファイルを配置したり、コマンドを作成することによって、
シンプルな処理から複雑な処理まで、幅広く対応することが可能です。
76(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2022/10/17(月)10:16 ID:4pWsc6R9(3/12)
>>74
ユニケージじゃなくてもOSに近いところで動いてるでしょ?
特にミドルウェアはOSにシェルスクリプトよりもOSに近いところで動いている。
シェルスクリプトは、コマンドを介在させないといけないから遅いでしょ
だからハードウェアの性能をそのまま利用できない
77(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2022/10/17(月)10:20 ID:4pWsc6R9(4/12)
シェルスクリプト → ユニケージ(ミドルウェア) → OS
だからユニケージは遅い
82: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/10/17(月)10:38 ID:4pWsc6R9(5/12)
>>78
確かOracleとかデータベースをファイルシステムにしていたよね?
今もやってるのか知らないけど
> シェルスクリプトもインタプリタだし
> そう考えるとOSに近いの意味がよくわからんな
多分だけど、
UNIXにはたくさんのコマンドがある
→ そのコマンドはOS
→ ユニケージもコマンド作ってる
→ コマンドはOS!ユニケージはOS!(んなわきゃない)
→ OSだからカーネルに近い!(んなわきゃない)
→ カーネルは中心なんだから速い!(んなわきゃない)
この程度の素人思考だと思うよw
そもそもあそこの社長?ダイエーかなんかで
SIとかCOBOLの開発のそういうのに関わってきた人だし
いわゆるSヨで技術的なことはほとんど何も理解してない思う
「ふんふん、なるほど、そういうことだな。UNIXは凄いんだな。よしUNIXは凄いぞ!」
84: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/10/17(月)10:42 ID:4pWsc6R9(6/12)
>>81
> ユニケージはそれにわかりにくいコマンドを載せて使ってるのが
> なんかこうやってることがツギハギというか支離滅裂な感じがある
いや、一貫性はあるよw
「UNIXは凄い!UNIXの真似をしよう!」
lsとかコマンド名短いでしょ?
これが正しいやり方だって思い込んじゃって真似してるだけなの
新しいことを取り入れることができないから
オープンシステム全盛期のUNIX時代を今も続けているだけ
新しいことを取り入れることができないから
シェルスクリプトはローコードプラットフォームだとかいって
古いものを延命させようとしてるだけ
86: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/10/17(月)10:45 ID:4pWsc6R9(7/12)
>>83
UNIXはデータベースなんか使ってなかった
全部ファイルでやっていた
だからOSの基本機能だけで作ろう
まあ、これが基本的な発想だろうね。
もういやだ、アップデートの更新作業はもういやだ。
シェルスクリプトしかできない人たちなので
ミドルウェアとかを使うことができない
88: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/10/17(月)10:48 ID:4pWsc6R9(8/12)
>>85
どっかからの聞きかじりでパイプは凄いって聞いて
ほら、初心者が配列とかクラスとか正規表現とかデザインパターンとかを学ぶと
全部それだけでやろうとするでしょ?
あそこの社長は、それと同じでパイプを何段も繋いで
メーカーの人にプログラミングの基本ができてないと笑われた
だからパイプに執着してる
あとは他の言語などですでに実現されていることを、
シェルスクリプトだけで頑張って出来ることを証明しようとしてるだけ
89: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/10/17(月)10:50 ID:4pWsc6R9(9/12)
シェルスクリプトのバッチ処理が
コボラーのバッチ処理と
うまくマッチしたんだろうなって思ってる
RDBMSという新しい概念を理解できず
コボラーのやり方を続けてるだけ
91: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/10/17(月)10:52 ID:4pWsc6R9(10/12)
シェルスクリプトは速いとか言いながら、
お前らはC言語?でコマンド作ってるじゃん
速いのはシェルスクリプトじゃなくてC言語じゃんっていう
ツッコミもあるしね。ほんと技術を理解してんのかこいつらって思う
93: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/10/17(月)10:54 ID:4pWsc6R9(11/12)
POSIX原理主義はそれに輪をかけて意味不明で
ユニケージのコマンドはPOSIX準拠じゃねーじゃんってね
C言語で作られていればPOSIX準拠ですっていうのなら
じゃあ大概のコマンドはPOSIXコマンドじゃなくても
POSIX準拠じゃねーかってね
あと交換可能性とか言ってるけど、
お前らが作ったコマンドは交換可能性を満たしてねーだろと
94: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/10/17(月)11:00 ID:4pWsc6R9(12/12)
そういやユニケージ vs mysqlの速度比較でユニケージのほうが速いと錯覚させるために
ユニケージコマンド vs mysqlコマンドで比較していた例があったよなw
そりゃSQL実行するたびにmysqlコマンド叩いてれば遅いだろうよ
そんな使い方しねーよ。シェルスクリプト使うから
mysqlコマンド叩くしかねーんだろうが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s