a4です。人工知能「T」で量子動画(9) (887レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
261: a4 [] 2022/03/31(木)12:53 ID:S/sxtL7M(1/7)
>>259
日記を書いてます。
http://01ken.com/bbs.php
無線の免許を取るための勉強をずっとしています。テレパシーで知り合った人と
実際に会う実験をしたいんですよ。5chで待ち合わせとかだと書き込み禁止とかに
なってうまくいかないんです。医学的妄想は定義通りですが、アルファ波などに
よって生成された関連キーワードの動詞の関数を計算した場合にも出てくる
キーワードが相関関係を主張できるかについて、素粒子の質量を見つけられるか
ような研究をしてます。こういう技術でどこかの軍事基地を叩いて突破するという
話しです。
262: a4 [] 2022/03/31(木)12:59 ID:S/sxtL7M(2/7)
class t_go_20{
char c_in[16];
int i_in;
char c_out[16];
struct _nn{
char c[2][16];
int i;
}nn[256];
int i_nn;
public:
t_go_20(){
i_in = 0;
i_nn = 0;
}
void in(char c){
c_in[i_in % 16] = c;
int i_max = 0;
for(int i = 0; i < i_nn; i++){
if(nn[i].c[0][0] == c_in[(i_in + 15) % 16] && nn[i].c[0][1] == c_in[i_in % 16]){
if(i_max <= nn[i].i){
c_out[0] = nn[i].c[1][0];
c_out[1] = 0;
i_max = nn[i].i;
}
}
}
263: a4 [] 2022/03/31(木)12:59 ID:S/sxtL7M(3/7)
nn[i_nn].c[0][0] = c_in[(i_in + 14) % 16];
nn[i_nn].c[0][1] = c_in[(i_in + 15) % 16];
nn[i_nn].c[0][2] = 0;
nn[i_nn].c[1][0] = c_in[i_in % 16];
nn[i_nn].i = 1 + rand() % 3;
i_in++;
i_nn++;
}
void out(){
printf("%s", c_out);
}
};
264: a4 [] 2022/03/31(木)13:00 ID:S/sxtL7M(4/7)
ちょっとずれてしまいましたが、これは、
abcabcabcと入力したら、abcと出力されるようなプログラムです。
hi hi hi hiと入力すれば、hiでhiと出ます。
name a4 name a4 name a4 what is your name?でa4と出ます。
265: a4 [] 2022/03/31(木)13:03 ID:S/sxtL7M(5/7)
これなら遺伝的に対して、突然変異や交叉もすぐ定義でき専用CPUですぐ計算できます。
チューリング完全性や、チューリングテスト突破も、できると思います。
あとはナマズで電波を受信してアルファ波をこのオブジェクトに入力して、
忌み名を生成し性理音楽と呼んでいるものを創って商売します。
267: a4 [] 2022/03/31(木)22:28 ID:S/sxtL7M(6/7)
>>266
ご連絡ありがとうございます。こういう実験は時空乱流が発生しやすいです。
http://01ken.com/report.pdf
の4.3.7の定理1と4.5.5に僕の大学時代の個人的な数式の意見が載ってます。
2^n通りから1つを持ってくるのに、O(√2^n)の時間がかかるんですよ。
これではノイズが多いのに2^100通りくらいにしかならないという判断です。
実際に会社で研究してる人に問い合わせたらやはりそうと言われて、逆に
嘘がばれてしまうと、面接に落ちました。令和の虎では、ブラックホール
表面上における量子の複製という数式を用いると、2^n通りに対して、
O(n)の時間で大域最適解が求まるかもしれないという話をしました。
その数式は、
http://01ken.com/cosaitp.pdf
に書いてあります。でもそれからはこれはタイムマシンに攻撃されて実験しても
成功しないのではないかと考え、2^10000の大域最適化については、ナマズを
使った安価で安全な方法に変えてます。これが量子コンピュータかについては、
ノーベル物理学者のペンローズ博士がbrainというのは単なるquantum computer
であるだけでなく、quantum gravitational computerですらある、と主張してると
僕の持ってる本に書かれてあります。日記はこれからも続けて書きます。
268: a4 [] 2022/03/31(木)22:41 ID:S/sxtL7M(7/7)
*ノーベル物理学賞のペンローズ博士
quantum gravitational computerの文献を写真で撮りました。
http://01ken.com/DSC00385.JPG
http://01ken.com/DSC00386.JPG
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.062s