[過去ログ] gitを使わずにディレクトリコピーでバージョン管理 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
301: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/13(月)05:37 ID:EwnuNemk(1/12)
https://docs.google.com/presentation/d/1tDPixY8dtMK6MyV-qRB2Z_lVbgODZZ-PlAhuHUy0k44/edit#slide=id.g13f2c79fd5_0_88
> [指摘3] Webブラウザではシェルスクリプト使えないよ。
>
> ブラウザ上ではJavaScriptを使う。
> JavaScript(+HTML/CSS)にも、
> POSIX的な互換性重視の規格がある
> ⇒W3C勧告
> https://www.w3.org/TR/
> これに準拠させる。
↑わかる
https://docs.google.com/presentation/d/1tDPixY8dtMK6MyV-qRB2Z_lVbgODZZ-PlAhuHUy0k44/edit#slide=id.g141090e991_0_123
> ・jQueryなどのライブラリーも使わないの?
> ・使わない。
> ・互換性や寿命が減る恐れがあるから。
> ・でも、書くの大変だよ?
> ・凝ったことはやらない。
> ・使わないとできないようなことには手を出さない。
↑意味不明
302(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/13(月)05:39 ID:EwnuNemk(2/12)
> JavaScriptのライブラリーは今、戦国時代
> せっかく覚えた知識が数年で時代遅れになる。
> ↓
> だから「W3C勧告準拠」をする。
覚えた知識が数年で時代遅れになるから
ライブラリを使わないとできないようなことには手を出さない?
現実的じゃない
303(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/13(月)05:42 ID:EwnuNemk(3/12)
「交換可能性の担保」というのもよくわからん。
curlとwgetって機能がぜんぜん違うじゃん
あの理屈ならPythonの代わりにRubyを使えるから交換可能性があるから
使っていいってことになる
主張が一貫しておらず理論が破綻してるとしか思えないんだが
304(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/13(月)05:48 ID:EwnuNemk(4/12)
> だがW3C勧告というPOSIXに似た発想の標準がある。
これがOKならSQL標準だってOKだろう
SQL標準だってこいつの言うところの方言を使わないで
共通語だけ使っていれば移植可能なんだし
https://docs.google.com/presentation/d/1ptg6YhWALs5LvUk3qT1XU604FI7J5pATD0FQr8jrKJo/edit#slide=id.g150a1be050_0_0
SQLの代わりにusp Tukubaiコマンドとかいうのを使ってやれと言うが
それことまさにUSPでしか使われてない独自の言語、方言なわけで
方言つかなと言っておきながら、方言すすめていて、自己矛盾してる
305(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/13(月)05:52 ID:EwnuNemk(5/12)
usp Tukubaiっていうのを見てみたがPython製w
破綻してるじゃん
https://github.com/usp-engineers-community/Open-usp-Tukubai
しかも2017年から更新が止まってる
プルリクも放置されてるしやる気を感じられない
306: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/13(月)05:53 ID:EwnuNemk(6/12)
シェルスクリプトでやれって言いながら
ユニケージやシェルショッカーってC言語使ってるんだな
どこからどこまで破綻してるんだこいつら
307: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/13(月)05:54 ID:EwnuNemk(7/12)
連投すまん。読めば読むほどボロが出てきてきりがないw
313: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/13(月)08:23 ID:EwnuNemk(8/12)
>>308
いやだって作ろうと思えば、どんな機能だって
プログラム言語で作れるじゃん?
自分でプログラムを作るなっていう原理なの?
それに交換可能性を担保する理由が将来使えなくなったら困る
っていう話なら自分でフォークすればいいだけだし
314: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/13(月)08:31 ID:EwnuNemk(9/12)
>>309
そこまで深く考えてないと思うよw
POSIX原理主義だー!
→できないことあるよね?
例外ルール作ったー!
多分こんないきあたりばったりな理論だと思う
w3c標準を例外ルールとして取り扱うなら
SQL標準なども例外ルールとして取り扱えばいいと思うんだが
振り上げた拳を下ろせない状態なんだろうな
315: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/13(月)08:34 ID:EwnuNemk(10/12)
>>308
> 全然違うは言いすぎだろ
> 殆どは引数の書き換えが発生するくらいで
じゃあこういうのはどうだろうか?
jqは交換可能性があるから使っていい。
なぜならPOSIX原理主義者がparsrj.shを作っているからw
それともparsrj.shを使うときには、それが将来使えなくなることを考慮して
両対応にしないといけないってことかな?
usp Tukubaiもそうだね。将来使えなくなるかもしれないから
SQLとかと両対応にしておく
はぁ、ほんと、穴だらけの理論だ
316: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/13(月)09:06 ID:EwnuNemk(11/12)
ユニケージの本質はシェルスクリプトでCOBOLプログラミングをやることなのでは?と思った
https://anond.hatelabo.jp/20200108063636
■無印良品のウェブサイトが止まってる件について思うこと
ユニケージはbashのパイプで作られた、RDBMSを使わずテキストファイルによる
空白区切り行志向レコードへのデータ処理(だいたいプログラム1本の処理内容が
メインフレームのCOBOLのそれと同じくSQLクエリ1個に相当する)で、
同形式によるマスタとトランザクションファイル(RDBMS内部のredoログに相当)を使う
(データに含まれる空白文字0x20はアンダーバー0x5Fに置換する、アンダーバーが複数存在するデータの場合どう扱うかは知らない)
開発と更新は早いんだけど参照が(テキストファイルなので)インデクスが効かないためシャーディングするしかなく、
要するに検索機能の柔軟性がなく、リアルタイム性を損なう
おそらく基幹系というか在庫管理をユニケージでやっているので、ウェブサイト自体は
ユニケージで実装されていないかもしれないけど、しかし根幹に上記のような手作りのデータベース実装があるし、
RDBMSに移行するとなると全部を止めてマスタとトランザクションファイルをマージしてインポートすることになる
318: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/13(月)09:54 ID:EwnuNemk(12/12)
今どきビット演算ができないRDBMSなんてあるの?
https://ja.wikipedia.org/wiki/SQL
SQL92の時点でビットってあるけど
んで、これらの表の機能をユニケージが全部実装してるって?
はいはいウソウソ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s