[過去ログ] gitを使わずにディレクトリコピーでバージョン管理 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
4(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/07(火)17:37:40.19 ID:YOJCpOYh(2/6)
>>2
ですよねw
>>3
違うんです。gitは将来性がないから
ディレクトリコピーしろって言うんです・・・
35: デフォルトの名無しさん [] 2021/09/08(水)19:25:28.19 ID:rTX00ElK(1)
gitはもう古いローカル退避バージョン管理がオシャレ
77(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/09(木)17:16:26.19 ID:W7KGQY8E(5/11)
>>76
じゃあ何も言わない。
続きのレスは?
272: デフォルトの名無しさん [] 2021/09/11(土)13:58:05.19 ID:CPeqz/gU(1)
git手を見る…
297: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/12(日)19:54:16.19 ID:09FXBLJb(1/2)
>>295
Rubyはどうでもいいんだが、バグと聞いてふとparsrj.shとやらを見てみた
https://github.com/ShellShoccar-jpn/Parsrs/blob/master/parsrj.sh
これシェルスクリプトっていうよりawkやね。それはまあいいんだけど。
一応動いてるようだけど、一つ小さなバグらしきものを見つけた
https://www.json.org/json-en.htmlによるとcarriage returnを
ホワイトスペースとして扱わなければいけないようだけどparsrj.shは対応してないようだ
あとテストコードがリポジトリにないのが気になる
jsonのページの下の方にawkまたはshell用のjsonパーサーあるし
こっち使ったほうがいいのでは?
JSON.shはスターも1.9kあるしテストコードもある
https://github.com/dominictarr/JSON.sh
333: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/16(木)06:16:32.19 ID:TAvMZvey(2/2)
>>330
泣き言を言うな。できないならば自分で作ればいい。
だからcommit.shというシェルスクリプトを作った。
というのがPOSIX原理主義者の理屈w
そんなくだらないシェルスクリプトではなく
gitを使えばいいだろ
341: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/19(日)14:44:48.19 ID:EjpHKNNp(1)
やる気も成長する気も失せているなりに
自覚と謙虚さがあればまだいいが
それが無いせいで老害呼ばわりされるんだろう
503(1): デフォルトの名無しさん [] 2021/09/24(金)11:35:17.19 ID:k/Rv6Sw3(4/30)
>>502
WindowsでWSLが使えるようになったようにPOSIXの使用可能領域は近年むしろ拡大してるんだよ
508(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/24(金)11:49:03.19 ID:DaybJWtk(4/26)
>>503
それはjqが動く環境が拡大しているという意味ですね。
jqはPOSIXに準拠して作られています。
だからWSLでも動きます。
522: デフォルトの名無しさん [] 2021/09/24(金)12:02:35.19 ID:k/Rv6Sw3(12/30)
>>520
これ以上の成果を上げてる会社が日本にありますか?
548(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/24(金)14:34:06.19 ID:DaybJWtk(23/26)
関数が余計な複雑さを生むって構造化プログラミングも知らんのかな?w
抽象化の意味も勘違いしてそうだな
569: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/28(火)14:31:43.19 ID:u0JaMOBw(1)
> タイムスタンプを鍵にして「このあたりは7月からいじってない」とか判断するから。
それはとても悪い習慣ですね
643(1): デフォルトの名無しさん [] 2021/10/01(金)23:19:35.19 ID:aR87rD6G(10/15)
みんなも経験あるっしょ
grepで事足りるならgrep使ったが良い
687: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/10/02(土)02:03:11.19 ID:0dZAEi20(10/32)
ヒントに頼った運用は破綻するよ ←いつもどおり根拠が書いてないよ
実行計画がグダらないようにするのはあくまでも統計情報が主だよ ←統計情報を使わないようにすのがヒントだってわかってないのかな?
DBの状態は変わるものだからね ←変わるからこそDBの状態に合わせて実行計画を変えないといけないわけで
869: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/02/19(土)10:40:11.19 ID:d7e7nMO1(1)
最新.xlsx
最新1.xlsx
最新2022-002-19.xlsx
909(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2022/10/12(水)21:47:33.19 ID:/Op9odU9(3/4)
Wikiにしたってバージョン管理されてるわけで、ブランチ管理とかはSCMの常識の範疇だけど、字義通りの「バージョン管理」の必須項目かと言われると、まあ広義か狭義か揺れる部分よねと思う
クソスレで熱く語る話でもないが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.045s