[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング30 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
331: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b1dd-GiCa [122.249.112.164]) [sage] 2021/04/07(水)14:42 ID:h/XTHitC0(1)
>>330
マジ?
368: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 29dd-i6SG [122.249.112.164]) [sage] 2021/04/16(金)13:24 ID:RDksD56A0(1)
データが少ない時は決定木系でいいよ
特にテーブルデータ
464: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 29dd-i6SG [122.249.112.164]) [sage] 2021/04/22(木)18:30 ID:Uzm+txz10(1)
>>462
所詮雇われ屋しかいないしな
まともな予測出したのって北海道の免疫学の教授とGoogleくらいでしょ
493: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b1dd-IP8l [122.249.112.164]) [sage] 2021/05/02(日)23:43 ID:AUnCr2Ku0(1)
>>487
今なら深層学習を最初にやるべきだと思う
506
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8ddd-ABI4 [122.249.112.164]) [sage] 2021/05/12(水)12:02 ID:cBo9TB3z0(1)
>>505
正規分布を使って最尤推定の式を立ててみな
式変形したら結果がRMSEと同じになる
514
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 04dd-3uzH [122.249.112.164]) [sage] 2021/05/17(月)16:02 ID:x42zKMo10(1)
>>512
その変数名にしてる人たいていクソコード書いてるから
ちゃんとした入力変数の名前にしたほうがいい
522: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 04dd-3uzH [122.249.112.164]) [sage] 2021/05/18(火)16:19 ID:oyqcAYpS0(1/2)
テンソルの変換するからXだの言われても辛いのよ
前処理も一緒にやる場合はどの段階のXなの?ってなる
526: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 04dd-3uzH [122.249.112.164]) [sage] 2021/05/18(火)19:49 ID:oyqcAYpS0(2/2)
転置ではないよ。。
540: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 04dd-3uzH [122.249.112.164]) [sage] 2021/05/20(木)15:31 ID:kTI71Gb40(1)
俺はvim
補完とかpythonで必要な場合がほとんどない
特に機械学習では型もテンソルなんだけど
shapeを型として認識しないからあってないようなもん
559
(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ efdd-Mia4 [122.249.112.164]) [sage] 2021/05/29(土)02:35 ID:jr2Ui+Sl0(1)
最近レコメンド実装したけどレコメンドってあんまり進化がないよな
協調フィルタリングという古典的な手法を使ってしまった
578
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 53dd-8AH/ [122.249.112.164]) [sage] 2021/06/04(金)12:48 ID:9qdJpIYV0(1)
>>577
ログってのが何なのかわからないけど
その文脈で言うとtf-idfのことでは?
それを使ってコサイン類似度を求める
深層学習が出る前はその手法が割と使われてた
673
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 53dd-6kHs [122.249.112.164]) [sage] 2021/06/10(木)02:05 ID:gS/TDJgj0(1)
いつもの人と違う感じか?
そんなに何人も異常者がいるとは思えんのだが
695: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f3dd-s8Tn [122.249.112.164]) [sage] 2021/06/11(金)16:32 ID:lp3aFwk/0(1)
バイトにはクソ汚い前処理をやらせるのがいい
SQLとかデータベースとかまともに勉強してないだろうから
その辺の処理が1番良いと思うね
まずはSQLですよ
706: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f3dd-s8Tn [122.249.112.164]) [sage] 2021/06/16(水)23:21 ID:U8YqP6lJ0(1)
松尾さんはそういう役目だろうから仕方ない
764: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 99dd-+vho [122.249.112.164]) [sage] 2021/07/11(日)00:46 ID:a0LN0/w80(1)
まあ日本の学会は全部しょーもないよ
俺もだしたことあるけど
なんか自分の専門分野以外はよくわからないし
興味も持たれない感じ
かと言って商業寄りの話はスルーされる感じ
780: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b5dd-J550 [122.249.112.164]) [sage] 2021/07/20(火)01:56 ID:0qs55fcM0(1)
最近は個別のライブラリを使うことが増えた気がするな
汎用的でなんでもできるライブラリはどうしても使いにくくなりがち
797: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87dd-vr48 [122.249.112.164]) [sage] 2021/07/30(金)23:36 ID:e1ZnWCW50(1)
新キャラ登場しててワロタ
806: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87dd-vr48 [122.249.112.164]) [sage] 2021/07/31(土)17:01 ID:pKR1/4470(1)
>>804
pythonの開発団体に寄付もしないのに金儲けばっか
828
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87dd-vr48 [122.249.112.164]) [sage] 2021/08/03(火)14:13 ID:tooGDD4E0(1)
>>826
今ほぼ使われてないです
838: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87dd-vr48 [122.249.112.164]) [sage] 2021/08/05(木)04:05 ID:4Jcsl2iC0(1)
>>833
深層強化学習がまさにそれでしょ
ゲームの自動攻略とか
855
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1bdd-zoOa [122.249.112.164]) [sage] 2021/08/06(金)13:22 ID:/Dyrl6Iq0(1)
君たち「多様体の基礎」ぐらい読んでから喋ってる?
俺は教科書指定されたけど挫折した
874: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1bdd-zoOa [122.249.112.164]) [sage] 2021/08/08(日)15:35 ID:APy0xH+W0(1)
>>868
数多ではないだろうがある程度評価はされると思うからそのままグラマスまでやれ
901
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1bdd-zoOa [122.249.112.164]) [sage] 2021/08/09(月)22:27 ID:5XVoQDhV0(1)
>>877
某メーカーの中で少し働いたことがあるがコテコテの統計学だったよ
それこそt検定とかF検定
しかも秘伝のタレと化した自前Fortranのライブラリを使わなきゃダメだった
904
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1bdd-zoOa [122.249.112.164]) [sage] 2021/08/10(火)13:51 ID:BpbHj/DY0(1)
>>903
社内の業務フローに組み込まれてるだろうから変えられないんだと思う
製品開発に直結するからね
922: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3bdd-VrJd [122.249.112.164]) [sage] 2021/08/14(土)04:11 ID:tSdjK28r0(1)
テンソルの次元を型として扱ってほしい時はあるよね
pythonだと型がふにゃふにゃだから仕方ないが
961: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25dd-RulN [122.249.112.164]) [sage] 2021/08/30(月)22:23 ID:6Ldth3Lh0(1)
愚痴みたいになるけど形態素解析とかIMEみたいな古典的な分野ばっかやりすぎて
統計的機械学習やディープラーニングへの対応が遅れて
世界に取り残されたのが日本の自然言語処理のアカデミアってイメージ
アテンションやトランスフォーマーみたいな仕組みが
日本から出てこなかったのは悲しい
969
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25dd-RulN [122.249.112.164]) [sage] 2021/08/31(火)19:30 ID:IiAPjlBZ0(1)
>>966
無限大に発散するような関数はまずないはずだけどどういう式?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.527s*