[過去ログ]
【統計分析】機械学習・データマイニング30 (1002レス)
【統計分析】機械学習・データマイニング30 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1609459855/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
35: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa19-l2Dg [106.128.28.98]) [] 2021/01/14(木) 15:30:31.27 ID:aDyZyiuua 学習回数ごとにモデルを作りたい時、毎回1から学習しないとダメですか?例えば20回学習したモデルを流用してさらに10回学習するなどはできますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1609459855/35
173: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a563-H0CZ [118.6.123.234]) [] 2021/02/09(火) 15:01:20.27 ID:j0dfL+oY0 >>172 めっちゃニューロン http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1609459855/173
210: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c610-a8bm [153.243.53.4]) [] 2021/02/13(土) 02:10:03.27 ID:iSxpXydW0 >>207 正則化項が合算されてないか? 純粋なlossはどうなん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1609459855/210
309: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b63-ED79 [114.158.179.21]) [sage] 2021/03/20(土) 22:45:45.27 ID:vUNrx7r30 そうせずになんとかなりそうな目途が立ってるのに さすがにだるい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1609459855/309
372: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bda-wDCo [121.116.26.113]) [sage] 2021/04/16(金) 22:11:22.27 ID:+WADC0tD0 しっ、よしなよ めちゃ早口で言ってるじゃん rubyガイジ引き込む前兆だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1609459855/372
377: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0902-tdH6 [106.166.50.77]) [sage] 2021/04/17(土) 11:10:35.27 ID:7oBh743X0 >>373 類縁グループを定量的に調べられるのなら 分類とかだと非常に有効だね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1609459855/377
445: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-6OPz [126.25.168.179]) [sage] 2021/04/21(水) 15:29:43.27 ID:KSNXGwT50 それも現場では当たり前だから話そうともしないけどね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1609459855/445
457: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3197-ZzAP [182.171.246.142]) [sage] 2021/04/21(水) 23:33:54.27 ID:AHvTeMJC0 普通のソフトエンジニアリングでも、データドリブンな開発というのはこれから重要になっていくと思うけどな。 その辺のおばちゃんが言ってることをデータを収集して分析して、本当なら改善すればいいし単に特殊例でそうなっただけならスルーすればいいし。 定性的な開発で済む場合もあるけど、定量的な開発ができることで業務改善できる分野はいっぱいあると思うよ。少しでもそういう見方で意味論をある意味捨象して数値で評価しようとする立場の人間が増えることはいいことだと思うけどな。 まあ、数値の評価ってのはいかようにも出せるので、文系的な議論がしっかりなされた上で数値的な評価で裏付ける、というのがよいと思うけれど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1609459855/457
501: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 115f-Cc6k [106.73.78.34]) [] 2021/05/05(水) 16:21:28.27 ID:YD9wgWX/0 colab pro使ってる人いる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1609459855/501
630: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-iygP [153.131.102.129]) [] 2021/06/07(月) 22:17:22.27 ID:K3uLvPLi0 >>629 そのサイトは光の周波数が連続で無限にあって デジタルみたいに量子化されていないと言っているだけ 周波数は連続しているからその連続した値と人間の色の区別の対応関係が無いだけ 新しい色の名前を作ればもっと細かくなる 色の分け方も文化による 何度も言っているけど何を対象とするかで変わる 人間の色の認知だったら受容体だけではなくて脳の色の認識とか色覚異常とかもある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1609459855/630
787: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 076e-rdZ1 [138.64.70.222]) [sage] 2021/07/30(金) 08:51:20.27 ID:2Y+/gCJv0 チューリングテストの反論としての中国語の部屋って難癖だよな 知的なタスクに心や意識は必須じゃないだろ ずれてんだよ ジョンサール調べたらセクハラ爺でバークリー追放されてて草 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1609459855/787
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s