人工知能ディープラーニング機械学習の数学 ★3 (276レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
253
(1): デフォルトの名無しさん [] 08/20(水)06:32 ID:2CbU0Dds(1/2)
有名な二重スリット実験は、量子の本質だけを取り出しても成り立つ
公開日2025.08.19 17:00:36 TUESDAY
今回の研究で特に重要だったのは、「光が粒として振る舞うか、波として振る舞うかを決めるのは、原子の位置がどれだけはっきり決まっているか、あるいはぼんやりと広がっているか」ということをはっきりと確認できたことです。
原子や電子などの量子の世界にある非常に小さい粒子は、位置がはっきりしない「ぼんやりした状態」で存在していることがあります。
これは昔アインシュタインが提唱した、「非常に繊細な装置を使えば、光の粒子としての情報(経路情報)を得ながら、波としての情報(干渉縞)も同時に見ることができるかもしれない」という考え方に関連しています。
しかし今回の実験では、そのような仕組みを使わずに、「原子の位置の不確定性」という量子力学の基本的な性質のみを利用した非常に理想的な条件を作り出しました。
それにもかかわらず、粒としての性質をはっきり観察すると、波としての性質は消えてしまい、逆に波の性質を明確にすると粒子の情報は失われてしまったのです。
この結果は、「粒と波を同時にはっきり観察することは不可能である」という量子力学の予測と完全に一致しました。
さらに研究チームは、原子を固定していたレーザー(アインシュタインが考えたバネの役割を果たす装置)を突然オフにして、原子を完全に自由に浮遊させても実験を行いました。
すると結果には全く変化がなく、バネのような仕掛けがあるかないかは実験の結果に影響しませんでした。
量子力学では「観察」という行為そのものが、物理現象の結果に直接影響を与えることが実験的に証明されたからです。
254: デフォルトの名無しさん [] 08/20(水)06:33 ID:2CbU0Dds(2/2)
>>253

京大などがノイズ抑制ナノダイヤモンドを開発 - 光量子コンピュータ実現へ前進
掲載日  2025/08/19 18:25
※ダイヤモンドは固い=密度が高いので原子間の巣熊を狭くできるので常温でも動作するようになるのか?
ただし高圧縮技術が必要?
※ブラックホール内は高重力なので常時原子が密着している状態になっているのか?

電子は動かず『電子のスピンだけ』が流れて情報伝達できる微小チップを開発
公開日2025.07.15 18:30:19 TUESDAY
オランダのデルフト工科大学(TU Delft)で行われた最新の研究によって、電子自身ではなく、そのスピンのみが情報を運ぶ『スピン流』を、巨大な磁石を使わず安定的に発生させチップを開発することに成功しました。
電子が動かずスピンのみが流れるこの新技術は、量子コンピュータや省エネデバイスなど未来の情報通信を支える可能性を秘めており、その画期的成果が科学界で注目を集めています。

これらを使用すれば一体型で作成すれば発熱をしない量子コンピューターを作成できるのか?
間接部分のみ熱が発生する?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s