小6におすすめな言語 (547レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
328
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/15(火)20:46 ID:twHPFqD6(1)
> 数学で言う証明)を増やした方が良い
だから計算出来ない子多数だから論理を学習するに至らないと書いてる
証明問題は計算出来るのが当然の前提なんだわ
計算が間違っているのか論理が間違っているのか子供には分からない
数学・算数で論理を学習させる為には計算が高いハードルになっている
ゆえに
> 数学的思考(論理)を育みたいのなら数学とは別の手段を講じるのは間違っていない
計算を無くし論理を学ばせる事が求められていて色んな理由からそれがプログラミングとなってる
計算出来ないプログラマとかゴミだがな
だが論理を学ばせる手段としてのプログラミング(論理の概念的な)であるなら悪くないと思う
まだまだ社会・大衆の中では合理性を伴わない根性論が蔓延ってる
それらを意識改革させる要素の一つとして論理的思考の教育が一翼を担うだろう
329: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/15(火)21:40 ID:6EQXqToq(1)
>>328
結局何が言いたいのかわからない
まずは人に伝わる日本語の書き方を勉強しましょう
332
(1): デフォルトの名無しさん [] 2020/12/16(水)18:08 ID:sdCfxXhs(1/2)
>>328
本格的な証明には計算も要るだろうが、大雑把な証明には必ずしも計算は要らない。
計算が出来ないと言うのにも種類があって、

1.文章問題が苦手 = 計算が苦手なのではなく、文章の意味を理解し切れていない。実は国語の読解力の問題。
2.運算(途中式)で間違う = 式変形のルールの意味を理解し切れていない。
3.単純な計算ミス = 気を付けようとしか…。確かめ算で確実性を高めよう。
(確かめ算は、答え(予定)の数を使って問題に出てくる数を求める。例:a + b = cの確かめ算はc - a = bまたはc - b = a)

これらが主な原因。
こうして見ると意味を理解し切れていないと言う、読解力的な要素が多い事が分かる。
実は算数の成績が良い子は、国語の成績も良いと言う統計もある。

リモート授業の参考例でこんな言葉があった。
「どの子にも同じ「内容」ではなく、同じ「到達点」を保証する」
今までは「(対面授業で)教えた=理解させた」と教師陣は勘違いしていたのが、リモート授業で「教えた≠理解させた」にやっと気付いたのだろう。

何を教えたかではなく、何を理解させたかが大事。
本来、教育が目指すべきはそこ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s