[過去ログ] 文字コード総合スレ part13 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
677
(2): デフォルトの名無しさん [] 2022/12/11(日)17:16 ID:uBZHdTYF(1/2)
文字コードの、それもパーセントエンコードに詳しい方教えてください。

たとえば、π(pi)をパーセントエンコードすると、%CF%80ですが、このCF、80を生成するプログラムが本に掲載されていたので
解読しています。

πに対応するコードである、960を64で割った商15をさらに、15 Or 192で論理和を求めると207となって、
207を16進数で表すと、CFを求められるとする過程はわかったのですが、
最後の論理和を求めるところで、なぜ論理和が使われるのかということと、相手に192という値が選ばれているのかが
皆目わかりません。

論理和と論理積を解説するサイトを見ても、True と False のペアを評価するのみで
この手の応用について解説されるサイトは無さそうでした。

コードはNo.128 〜 No.2047 (0080〜07FF)の範囲でお願いします。
680: デフォルトの名無しさん [] 2022/12/11(日)19:55 ID:uBZHdTYF(2/2)
>>679
ありがとうございます。
各バイト毎に「桁」を示すbitパターンが、110X XXXX と 10XX XXXX のことだと思いますが、
論理和、論理積を 適用すると、前者の場合、X XXXX がどんなビットが来ようとも
110X XXXX が損なわれずに出てくる感じですかね?
まだ全容がわかったわけではないですが、上記イメージで捉えるようにしてみます。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s