[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
766(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/18(木)23:49 ID:wWeTTUcP(2/2)
>>764
そうですね
例えばcall by nameとcall by needの違いを調べようと思った時に出てきた
https://reader.elsevier.com/reader/sd/pii/S1571066104000222?token=1C1ACCAE69D33669B7D36179C932FC14DD80723B2FD5B3080E3B1EDED9228FC6A9A6AC347668843625B7154C276B7B4C
なんかバリバリ出てきます
なんのこっちゃと
>>165
coqもよく聞きますよね
なんかおすすめの教科書とかありますか?
769(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/19(金)02:07 ID:FHn+Zz2I(1/2)
>>766
結局のところ知りたいことは何ですか?
カリーハワード同型対応とプログラムとの関係性ですか?
それとも、カリーハワード同型対応がプログラムの何に役立つのかですか?
それとも、call by name と call by need との違いですか。
それとも、その論文の内容ですか。
(その場合、PDFの5ページ目まで、つまり横線の式が登場する部分まではちゃんと理解できていると思っていいのですか?)
それとも、全く別のことですか?
とりあえず知りたいことをピンポイントに小さく一つに絞り、
それを具体的に質問していただけると助かります。
ところで、>>768 は元の質問者さんですか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s