[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part33 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
703: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/04(木) 22:24:53.84 ID:w5MK0dgi >>702 ありがとうございます 参考にさせていただきます そうですね もう一つ可読性が欲しい感じがします 元々の問題意識としては私は可読性の高いコードが要求されることが多いのです 例えばFibonacci数列であれば f n = ( f $ n -1 ) + ( f $ n - 2 ) に可読性においてまさるものはないのですが、もちろんこれでは遅くて使い物になりません なので実用性も多少はなりとも求めるならある程度は可読性を犠牲にせざるを得ないのですが、どういう方法がいいのだろうというのがテーマなのです でたまたまFibonacciの場合に f = 0 : 1 : ( zipWith ( + ) f $ tail f ) というのを見つけてコレ中々いいなと、dpで計算してるのに“メモ”をするための不要な手続きを書く必要がなく、Haskellの“call by need”の機能をうまく利用してdp計算させてるところにちょっと唸ったもので でどれくらいコレでいけるのかなと二重数列をやってみたらうまくいかなくて、どうしたもんかなと まぁコレはしょうがないのかもしれませんけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/703
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s