[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
950
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/11/16(火)22:40 ID:t6DDIn3B(1/2)
読んでみたけどよくわかんないなあ。AMPを満たすためにApplicative m => Monad mが必要ってことは書いてあるようだけど
Monadからreturnを削除して、pureに統一する理由って書いてあるかな?
読み飛ばしたかもしれんけど。

return = pureだから、統一しても同じっていうのは分かるんだけど、Applicativeにpureが必要な理由がわからない。
Applicativeの4つのルールを満たすためにpureが必要なことは、Applicativeの定義に書いてあるけど、圏論わかんないから、このルールが何で必要なのか分からん。

Monoidal Functor?とかいうやつの表現のために単位元(零元じゃなかったね)が必要なんだろうけど、圏論わからんないから分からん。

Monoidと関係あるんだろうか。それなら加法のために単位元が必要なのはわかるんだけど。
951: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/11/16(火)22:42 ID:t6DDIn3B(2/2)
誰か噛み砕いて教えて下さい
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.583s*