[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
956
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/11/17(水)15:59 ID:oGkdvxh0(1)
そもそもapplicativeなるものが数学の圏論的に何意味するかよくわからんのだよな
monadの方はwikiのmonad (category theory)の項があってキッチリ解説されてるし

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Monad_(category_theory)

Tがcategory C上のmonadであるときfmap Tをμ。η_Tで定めればコレがfunctor C→Cを定義するのもわかるんだけど、applicativeについておんなじような解説が中々見当たらない
どっかでDescartes closed categoryがどうたらいうのを見た事あるんだけど誰か知りません?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s