[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
762(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/18(木)19:10 ID:lKavXNN6(1/2)
>>761
このような式ですか?
P -> Q P
--------------
Q
これは、横線の上の論理式(この例の場合は2つの論理式)を前提とすると、
いくつかの推論規則を使えば横線の下の論理式が導ける、
という意味です。
論理学の教科書(的な解説サイト)ならレベルの高低に関わらずどれでも載っていますが、
どれでも式自体の意味についてはこの程度の説明しか無いと思いますよ。
例えば
https://abelard.flet.keio.ac.jp/person/takemura/class/2013/3-print-nk.pdf
知りたいことが違っていたらごめんなさい。
764(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/18(木)20:21 ID:lKavXNN6(2/2)
>>763
めちゃめちゃ出てくるという事ですので、
そのページのURLをいくつか挙げてくれませんか。
そうすれば、もしかしたら、どう関わっているの把握できて、
説明、あるいは解説ページや書籍の紹介ができるかもしれません。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s