[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
316
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/07(木)17:22:10.29 ID:mCGt79kv(1)
>>314
その直前に

[0..(length xs)] の範囲にある数の少なくとも1つはxsに含まれていない

とあるので(鳩の巣原理)、その自然な帰結として

length xs より大きい数は、たとえxsに含まれていたとしても探索の対象にする必要はない

ということで filter (<= n) xs (where n = length xs) が出てくるのだと思う
そこで filter (<n) xs では意味がわからない(自明ではない)
367: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/27(月)22:51:22.29 ID:u9oz0ryS(1)
有名人だらけで楽しみですな。
https://haskell.love/
421: デフォルトの名無しさん [] 2020/08/22(土)21:29:49.29 ID:YtG8IJDk(1)
難易度竹。
531: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/31(土)22:07:18.29 ID:XiPKdEPZ(1)
foldrなどの引数のことを代数的と言っていたような気がする
引数は(:)と[]でもいいし
(+)と0でもいい

引数を渡すと関数 [a] -> b が返ってくるが
これは関数というよりOOPの継承関係のような印象
568
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/11(水)21:38:04.29 ID:TR1bVb0l(1)
遅延評価がなくてもGCはメモリ解放を遅らせている
GCをいじるにはIOが必要

$!を使うのにも少なくともモナドが必要と考えるのが自然なのでは?
x' <- return $! x
y' <- return $! y
return $! (f x' y')
572: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/13(金)06:27:56.29 ID:ewlhvLCU(1)
trace や unsafePerformIO で評価順を調べられないかな
610: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/12/08(火)13:52:48.29 ID:CqCSsxMG(1)
一環では?
数学の前に国語の研究をしたほうがよいのでは?
887
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/19(木)16:00:36.29 ID:IKqVi/r3(1)
関数型言語ってリストとかツリーみたいな再帰的なデータ構造扱うのは得意だけど
有向・無向グラフ(のアルゴリズム)扱うの難しくない?
897
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/10(金)01:55:27.29 ID:bkZL74IR(1/2)
関数定義の左辺の部分的で、関数名と仮引数名の後の | と = の間の部分って何て名称だっけ?

f x y | x < y = ...

これの x < y の部分。
あるいは関数定義をこう書く方法の呼び方とか。

この文法や制限などをネットで調べたいんだけど、
名称が思い出せず検索に難儀してる。
できれば英語でお願い。
918: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/10/04(月)21:32:31.29 ID:zxVeK0W2(1)
と思ったら3950x gpuでほんとに物理スレッドがたくさんある場合の話か
930: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/10/18(月)12:08:52.29 ID:7GcdH/zA(1)
さあ ねがいを いえ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s